![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:51 総数:954453 |
4年 理科 「季節と生き物」(1) 春の始まり
先週の金曜日にはまだ開いていなかった「池に近い方のハナミズキ」が開花しました。
独特のピンク色でとてもきれいです。 ハナミズキは北アメリカ原産の木で,アメリカではもっとも愛される花の一つだそうです。 1912年に東京の市長さんがアメリカの首都ワシントンに日本の桜の木をプレゼントしました。 そのお礼として,1915年に,アメリカから日本に送られてきたのがハナミズキの木だそうです。 ちなみに日本が送った3000本の桜は,今もワシントンのポトマック河のほとりに,桜並木として残っており,アメリカの人々を楽しませているそうです。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科 「季節と生き物」(1) 春の始まり
4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。
先週の木曜日には残っていた桜の花びらが週末の雨と風でほとんど落ちてしまいました。 その代わりに青々とした新緑いっぱいの木になりました。 この木の様子,1年間を通して観察していきたいと思います。 ![]() ![]() 1ねんせいのがくねんもくひょう![]() 「やってみよう!」 ・すすんでやってみよう! ・えがおでやってみよう! ・げんきにやってみよう! いろいろなこと,にがてなことにもどんどんちょうせんして,みんなでスーパー1ねんせいになりましょう!1ねんせいやってみよう! すうじのがくしゅう![]() ![]() 3…したはすこしおおきめにまるくかく。 5…かきじゅんにきをつけてかく。 8…したのまるは,うえよりもすこしおおきくかく。 9…まるくかいたら,おりかえしてななめしたに。 うえの4つにきをつけて,すうじもじょうずにかこう! ひらがなの学習![]() ![]() ![]() きょうは,ひらがなをじょうずにかくコツをおしえます! ひらがなは,しゃしんのように4つのおへやをいしきすると,じょうずにかけます。 4つのおへやをいしきして,じょうずにかいてみよう! 京都市家庭学習応援コンテンツ
休業期間中の子どもたちの自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありましたので,お知らせします。
以下のリンクをクリックして,ご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="104253">京都市家庭学習応援コンテンツ</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="104254">プリントひろば利用ガイド(小学校)</swa:ContentLink> おすすめの学習その2
算数科の教科書の後ろに,学習の準備というページがあります。
時間がある時に,ぜひやってみてください。 時計のところまではやっておくと 学校が始まったときにばっちり!です!! ![]() ![]() 算数のちょっと落とし穴
2年生の算数に,「じこくとじかん」という学習があります。
じこくとじかんの違いをしっかりとわかっておくことが,とっても大事です。 時刻…何時何分 時間…時刻と時刻の間 漢字で書くと分かりやすい!!です!! また,午前,午後,正午という言葉も出てきます。 毎日の生活の中で時刻・時間は切り離せないものです。そこに午前・午後というキーワードもつけて考えられるようになれるといいですね。 ちなみに昨日の学校探検の答えは… ランチルームでした! ![]() おすすめの学習![]() おすすめの学習として,春の言葉で五・七・五をつくることがあります。 きっとみんななら,楽しくて面白い五・七・五が作れるはずです! 国語の教科書 P30です!! ぜひチャレンジしてみてください! 国語・「帰り道」クイズ!パート1![]() そんなみなさんに「帰り道」クイズ〜! 第1問 登場人物の2人の名前は何でしょう? 第2問 2人はいつから同じクラスでしょう? 第3問 「海」と「山」のどちらが好きかで,「どっちもかな」と答えたのはだれでしょう? 第4問 晴れているのに雨が降ることを何というでしょう? 第5問 1の場面はだれの視点(誰が語り手)で書かれているでしょう? 教科書を見ないで答えられる人は,読み込めていますね! |
|