京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up27
昨日:51
総数:281031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【なかよし】シルエットクイズ レベル2

レベル1の もんだいの こたえは わかりましたか?
こたえは また かきますね。

レベル2のもんだいです。
したの しゃしんのなかの どうぶつは なんでしょう?


4とうの どうぶつが かくれています。
みぎうえの どうぶつが わかりにくいですね。
ヒントは くろとしろの しましま……
わかったら おおきなこえで こたえてください。
画像1

リコーダーについて知ろう!

3年生の音楽の授業で初めてお勉強するリコーダーですが,リコーダーにも様々な種類があるって知っていましたか?

みなさんが小学校でお勉強するのは,「ソプラノリコーダー」という種類のリコーダーです。

写真の右側が「ソプラノリコーダー」,
写真の左側が「アルトリコーダー」という種類のリコーダーです。

「アルトリコーダー」は「ソプラノリコーダー」よりも低い音が出るのが特徴です。
中学生になったらお勉強します。楽しみですね♩

他にも「テノールリコーダー」や「バスリコーダー」など,様々な種類のリコーダーがあるので調べてみるのも楽しいですね!

画像1

【1年生】がっこう くいず

がっこうでは いろいろな ばしょで おべんきょうをしたり あそんだり します。

どんなところが あるのか がっこうくいずを だします。
どこか こたえが わかるかな?

ひんと★ ぼうるがあります

ひんと★ たいいくのじゅぎょうでつかいます

ひんと★ にゅうがくしきでもつかいました

さあ ここは どこでしょう。

こたえは・・・またあした!

画像1画像2画像3

【なかよし】シルエットクイズ レベル1

画像1
こんにちは!
げんきですか?


くろくシルエットになっている どうぶつを みつける クイズです。
だんだん むずかしくなります。
がんばってください。


レベル1
下のしゃしんのなかには どうぶつが3びきいます。
なんでしょう?
わかったら おおきなこえで こたえてね。

【5年生理科】メダカの観察

画像1
画像2
画像3
 前回のメダカの記事の答え:2
           ※1は産まれて(受精(じゅせい)して)5時間後
           ※3は産まれて2日目

 学校の池で卵を発見!さっそく,そう眼実体けんび鏡(そうがんじったいけんびきょう)を使って観察してみました。これからどんな様子に変わっていくのでしょうか?

 明日,KBS京都テレビで10時から「算数」14時45分から「理科」の放送があります。それも参考にして,自学自習を進めていきましょう!

【5年生】整理整頓の術!

画像1
 今日は絵の具セットの補充確認の仕方を紹介します。
  
 重要なのは、絵の具チューブの中身があるかどうかです。

 下の写真のように,ふたを開けてゆっくり押してみましょう。絵の具が飛び出さないように気をつけてくださいね。
 あとは上の写真のようにきれいに入れましょう。足りないものは,買い足しておきましょう。

【3年生】休校中のメッセージ

《金曜日の答え》
 (答え)南

3年生のみなさんへ
 元気にしていますか?早寝(はやね)・早(はや)起(お)きにバランスの良(よ)い食事(しょくじ),少し体を動(うご)かすことも大切(たいせつ)ですよ。しっかりと手洗(てあら)いとうがいをして,過(す)ごせていますか?こんな時だからこそ意識(いしき)することが大切です。先生も意識(いしき)をして元気に過(す)ごせています。

 先生は今,あることにちょうせんしています。
 それは,“サッカーボールを頭の上にのせて歩く”ことです。リフティングはできるのですが,頭の上にのせることは何回練習(れんしゅう)してもできませんでした。土曜日や日曜日など外に出て体を動かすことができないたいくつな時間を過(す)ごしていました。
 
 このきかいにできなかったことにちょうせんしようと思い,練習しています。
 ようやく頭の上にのせて5秒ていど止めることはできるようになりました。もっともっと練習(れんしゅう)をして歩けるようになろうと思います!みなさんも今だからこそできることにちょうせんしてみてはどうでしょうか?努力(どりょく)は無限(むげん)です!
(例)なわとびの二重(にじゅう)とび・百(ひゃく)ます計算(けいさん)1分以内(いない) など

☆ ○に1から9までの数字を入れて,つぎのしきがなりたつようにしてみましょう。
どんな数字がはいるかな?(^皿^)
○+○=○×○ 

★きまりを見つけて○と△に0から9までの違う数字をいれてみよう!

(1,1)
(2,3)
(○,△)
(13,21)
(34,55)
(89,144)


【2年生】算数クイズ5

画像1
きのうの答えは数字をばらばらにたしていき,ふたけたになったら十のくらいと一のくらいもたすと出る答えです。なので仲間はずれが「C」になります。

次の問だいは?に入る数字を考えましょう。
画像2

【3年生理科】春の花みつけ 〜理科のめがねをかけてみよう〜

画像1
 学校ではたくさんの花がさいています。
 おなじ色の花でも,いろいろな形をしていますね。大きさもいろいろ。

 にているところはどこだろう?
 ちがうところはどこだろう?

 そんなふうな理科のめがねをはたらかせて見てみると,これまで見えていなかったことが見えてきます。

理科de漢字コーナー その5

画像1
【前回の答え】
撫子=なでしこ
水仙=すいせん
花水木=はなみずき
 いま,花水木がきれいですね。花水木の花びらにみえるところは,総苞(そうほう)といい,葉が変化したものです。総苞のまん中をよく見ると,小さな花が見つかります。
卒業生が植樹したハナミズキも元気に葉を出しています。

 どれも,春の林床(りんしょう)をいろどる花々です。
 さて,なんと読むのでしょう?

 答えは次回,掲載する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp