京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:88
総数:233377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

家庭訪問の日程変更等について

 来週に予定していました家庭訪問の日程・対応等について変更がありますので,お知らせいたします。

 来週は,どの学年も,4月30日(木)・5月1日(金)の2日間のどちらかに,学習課題やおたよりをポストインさせていただきます。
 新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえ,対面はできる限り控えるようにとの通達がありましたので,今回はこのような対応にさせていただきます。ご理解ご了承いただきますよう,よろしくお願いします。
 また,先週分の課題については,学校のポストに入れていただくか,5月7日学校再開日に提出してください。どうぞよろしくお願いします。

みなさん,お元気ですか

 臨時休校から2週間がたちますが,みなさん元気に過ごしていますか。
先生たちは,みなさんの顔を思い浮かべながら,学習課題やホームページを作成しています。学校が再開したら,先生たちとたくさんお話をしてくださいね。
 みなさんのお家には,担任の先生から毎週,課題が届けられています。しっかり取り組めていますか。時間を決めて毎日コツコツと取り組んでくださいね。また,学校からの課題だけではなく,気になったことや疑問に思うことについて調べてまとめたり,読書をしたり(少し長めのものに挑戦)など,今だからこそできることもたくさんあると思います。お家の人と相談しながら取り組んでくださいね。保護者の皆様,ご協力をよろしくお願いします。

 保護者の皆様へ
 臨時休校中,子どもたちが学習にしっかりと向かえるように色々と工夫してくださっていることを担任より聞いています。ありがとうございます。もうしばらく休校が続きますが,規則正しい生活が送れるよう,ご協力よろしくお願いします。また,心配なことやお聞きになりたいことがありましたら,ご遠慮なく学校までお伝えください。

画像1画像2画像3

読書センターで発見! (6年)

画像1
 6年生のみなさん,月曜日に渡した課題は進んでいますか?
 
 今日,先生は図書館でこんな本に出会いました。
 この本を書かれた著者は「森 絵都さん」という方です。

 このお名前を聞いて,「あっ!」と思ったみなさんは,休校中の課題を一つ一つ丁寧に取り組んでいる証拠ですね! 素晴らしい!

 そう,国語の教科書にのっている「帰り道」を書いた作者が,森絵都さんなのです。

 森絵都さんは,みなさんと同年代(中学生ぐらいが多いかな?)が主人公のお話をたくさん書かれています。読書センターにもたくさん作品が置かれていますので,学校が始まったらぜひ読んでみてくださいね。

宿題の計算ドリルノートを紹介 (6年)

画像1
画像2
 定規を使って丁寧に線を引いたり,筆算を残して見直しができるようにしたり,気をつけて計算した部分の振り返りを最後に書いていたりと,しっかり取り組むことができていますね。
 このように丁寧に取り組むことで,途中式を見直すことができたり,計算する位の列を見間違えたりする簡単なミスがなくなります。
 他の学習でも,「丁寧さ」を意識して取り組んでいきましょう。

この前クイズに出した種は・・・(5年)

画像1画像2
この前みんなにクイズを出した種の答えは・・・

「インゲンマメ」の種でした。

みんなは分かりましたか?
宿題プリントに答えを書いてくれている人もいましたね。

早速プランターに土と一緒に入れて,水をあげてみました。

さあ,この後どうなるでしょうか??

漢字ドリルノートを使った学習も始まっています(5年)

画像1
今週に入り,漢字ドリルノートを使った学習が始まっていることと思います。
新出漢字の学習同様に,一字一字丁寧に書くようにしましょう。
ノートに見本も挟んであります。
・月日を書く
・ページ番号を書く
・読み仮名を書く
当たり前のことかも知れませんが,「当たり前のことを当たり前にするのがなかなか難しい・・・。」
また来週たくさん花丸ができるのを楽しみにしています!

「どきん」の谷川俊太郎さん(3年生)

画像1
国語の教科書の12ページ・13ページに
「どきん」という詩がのっています。
この詩をつくったのは,
谷川俊太郎(たにかわしゅんたろう)さんです。

小学校の読書センターには,
谷川俊太郎さんの詩の本があります。
学校がはじまったら,読んでみてくださいね。

春を感じるおはなし(2年)

画像1
 みなさん,もう2年生の国語の教科書は開いてみましたか。

 最初のお話は「ふきのとう」。春を感じることのできるお話です。

 先生は「ふきのとう」の学習の最後に教科書で紹介されている春のお話が,読書センターにないか探してみました。「はるがきた」「はるにあえたよ」,どちらも春の喜びを感じることができるお話です。

 ちなみに「はるがきた」の作者のジーン・ジオンさん,絵をかいたマーガレット・ブロイ・グレアムさんは,1年生の読書タイムでも読んだ「どろんこハリー」の文,絵もかかれているのですよ。

 学校が始まったら,ぜひ手にとって読んでみてくださいね。

みんなの家庭学習を紹介しますPart2【自主学習編】(5年)

画像1画像2
続いて,自主学習編。

めあてを意識して,取り組むことができていますね。
振り返りもしっかり書けています!

今週の家庭学習にも自主学習があります。
みんなも参考にしてみてくださいね。

みんなの家庭学習を紹介しますPart1【新出漢字編】(5年)

画像1画像2
今日は5年生の家庭訪問の日でした。
どの子も元気に過ごしていると伺うことができ,とても嬉しい気持ちになりました。

みんなから家庭学習も受け取ったので,いくつか紹介したいと思います。

まずは,新出漢字編。

どちらのノートも,一文字一文字丁寧に書くことができていますね。すばらしい!!

今週は,漢字ドリルノートが家庭学習になっています。
漢字の使い方を確かめながら,丁寧にノートに書いてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp