藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう4〜
今回の写真は敷地内にあるマツの花です。
1年生の理科ではマツは胚珠がむき出しになっている裸子植物に分類されることを学習します。
また,マツの花は雌花(めばな)と雄花(おばな)に分かれており,先の方にある赤っぽい色の部分が雌花,その下にある黄色い部分が雄花です。
さらに写真の中には,まつかさが写っていますが,小さいものと大きいものがありますね。
この2つのまつかさは,なぜ大きさが違うのでしょうか?考えてみてください。
ちなみに前回の微生物は,形態から「マルミジンコ科のなかま」「ケンミジンコ」であると思われます。
【お知らせ】 2020-04-23 15:49 up!
教育後援会の皆様,横断幕の寄贈,ありがとうございました!
昨日今日と,少し肌寒い気温ですが,あと一週間で4月が終わり,新緑の季節5月を迎えます。
さて,上の写真の横断幕は,教育後援会の方々から寄贈していただいたものです(毎年頂いています)。昨年度,部活動の全国大会や近畿大会で優秀な成績を収めたチーム・個人を讃えたものです。教育後援会の皆様,いつも本校を温かく,そして力強く支えて頂きありがとうございます。今現在は,部活動はできませんが,子どもたちの輝く真剣な瞳に,1日も早く出会えることを強く願うばかりです。
ニュースを見ますと,国内・国外のスポーツ界では,医師や看護師さんなど,医療現場の最前線で新型コロナウイルスと闘っている方々に,感謝の気持ちを伝えようとエールや感謝の拍手を送る取組が起こっています。その一方で,医療機関での院内感染事例の発生に伴い,医療従事者やその家族に対する偏見や差別が拡大しているとの報道もあります。医師や看護師さんなどの医療関係者の方々は,自ら感染リスクと背中合わせで日々闘っておられます。偏見や差別は絶対にあってはなりません。「正しく恐れる」ということの意味を,再確認したいと思います。
その他,ネット上では,一流選手が家でできる基礎トレーニングを紹介しています。休校から2週間がたった今,ストレスをため込まないよう,部活動再開に向けても心身の準備をしておいてください。
【校長室から】 2020-04-23 13:32 up!
時事問題に学ぶ
休校中の学習として,現代社会について学ぶことも大切です。
世の中では,今どんなことが起きているのか…また,そこから
自分はどんなことを感じ考えたのか…。
今回は,読売新聞社さまのご厚意とご協力により,
読売新聞ワークシート通信を発信します。
国語科,社会科,英語科,理科…いろんな観点から学ぶことが
できる教材です。
下記のURLよりご覧いただけます。↓↓
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/1s...
【お知らせ】 2020-04-23 11:54 up!
2年生数学課題その1
みなさんこんにちは!2年生の数学予習用ワークシートを配信します。教科書の対応ページを参照しながら、取り組んでみてください。印刷が可能な人はプリントアウトしてもらっても構いません。余裕がある人はスパイラルにも挑戦してみよう!次回配信もお楽しみに♪
2年生数学課題1 2年生数学科より
【2年生】 2020-04-23 11:08 up!
進路指導係より
毎年6月に開催されている「私学フェアKYOTO」および「京都府公立高等学校合同説明会」については,中止が決定しました。
今後の私立高校全体の催しについては9月上旬に「私学展」が予定されています。
公立高校全体の催しについては10月中旬に「合同説明会」が予定されています。
【お知らせ】 2020-04-23 10:02 up!
【国語】アースデイ
今日は、2009年国連で定められた「アースデイ」。
地球の環境について考える日だそうです。
新型コロナウィルスによって人々の行動が制限される中、これまで汚染が進んでいた大気や海水など、自然環境が少しずつ浄化されていくのではないかとの報告もあるといいます。
遠くへ出かけられるようになったときに、再び美しい自然が見られるのなら、これは先々の楽しみが出来たと言えるのかも知れません。
さて、文学の中でも自然について古来からいろいろな描かれ方をしてきました。
たとえば、百人一首のなかには
紀貫之
人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける
という有名な和歌があります。
また、中国の詩人・杜甫の「春望」は
国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
城春にして草木深し(しろはるにしてそうもくふかし)
で始まります。
江戸時代の俳人・松尾芭蕉は「おくの細道」の中で、この詩を引用し、
国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、
笠うち敷きて時のうつるまで涙を落としはべりぬ。
と、かつての古戦場・平泉の景色を前に書いています。
いずれも、各学年の国語の教科書や便覧に必ず出てくる有名な作品(意味も書かれていますよ)。
時代によって、立場によって人々がどのように自然をとらえ、表現してきたか、比べてみるのも面白いですね。
さて、現在。
そろそろ季節は春から初夏へと移ろい始めました。
一ヶ月前とはいちばん違って見える景色は何ですか?
それは、今のみなさんの心境と関係がある変化ですか?
それとも、心の持ちようとは関係なく、自然は勝手に移り変わっていく、という感じの変化でしょうか?
気分転換に窓を開けて、じっくり観察してみてください。
今のみなさんの目には、自然はどのように映るのでしょうか。
※前回の答え
・「朝三暮四」(ちょうさんぼし)‥目の前の差にこだわり、結果は同じであることに気がつかないこと。
・「一朝一夕」(いっちょういっせき)‥ひと朝ひと夕ほどのわずかな時。
・「朝種暮穫」(ちょうしゅぼかく)‥朝に種をまき、暮れには刈り取るかのように、方針が一定しないこと。
・「花朝月夕」(かちょうげっせき)‥春秋のさかりの季候の良い時期のこと。また、春秋の季節の楽しいひとときを言う。
(例)外出もままならない今、しばらくは窓から見える花朝月夕を心のなぐさめにしよう。
【お知らせ】 2020-04-22 14:08 up!
藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう3〜
上の写真は・・・
○敷地内の日本庭園の池にて,理科の先生方が水を採取している写真。
○採取した中にいた微生物を顕微鏡で観察している写真。
○顕微鏡で観察した微生物の写真。
です!!!
池の中には肉眼では観察することが難しい微生物がたくさんいました!!
写真に写っている微生物の名前はなんでしょう?
特徴などをもとに調べてみてください!!
答えは次の理科の記事で発表です。
ちなみに前回のツツジの記事の答えは
「めしべやおしべになりきれなかった花びら」でした。
実は,めしべやおしべは花びらが進化したものなのです。
十分に成長できなかったのが,前回の写真でした!!
【お知らせ】 2020-04-21 13:59 up!
数学科予習動画配信(1年生用)
すっきりしないお天気が続いていますが,
みなさん,お変わりありませんか?
先生方は,みんなが安全に学校へ
通えるのを心待ちにしています。
1年生は,藤中での生活がこれから始まります。
今は,不安や戸惑いもあると思いますが,この状況を
みんなで乗り切って,楽しい中学校生活を始められるよう,
頑張りましょう。
4月に学習予定だった数学の内容を動画で配信します。
今回は教科書P.15〜16の内容です。
(前回のお試し動画は,教科書P.12〜15の内容でした。)
予習だと思って見てください。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/ma...
【1年生】 2020-04-21 10:40 up!