![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:99 総数:820575 |
7年生 美術のお話![]() ![]() さて,美術の課題は覚えていますか? そう!!『よく見て・感じて・描いて〜手を描く〜』です。 題名にもあるように,よく見ることが大切です。「どう描いたらいいのかな…」とわからないこともたくさんあると思いますが,大丈夫です。 先生も描いてみましたので,皆さんに描き始めの段階をちょっと公開します。 実は・・・・・・ 先生はまず,鉛筆で手全体の大きさをうすーく取りました。よーく見てみるとわかりますが,たくさんたくさん線を描いて消して,描いて消してを繰り返しています。 皆さんも一回で描こうとせずに何回も何回も手をよく観察して,描いてくださいね。 そして,制作していて分かったこと,難しかったこと,気づいたことをクリエイターズノートに記入して記録をつけるようにしましょう。 そうすることで,目標がはっきりしますし,制作の進め方や自分の成長に気付くことができます。先生も絵を描いているときはいつも記録をつけています。 学校が始まりましたら,皆さんに日本の美術や世界の美術についてどんどん紹介していきたいと思います。教科書に紹介されている作品をよく見てみてください。 休校期間中も毎日の生活の中で『面白いな』 『きれいだな』と感じるものをたくさん見つけて大切にしてください。そして,美術の授業で先生にたくさん教えてくださいね。 最後に先生が描いたものを自己紹介を兼ねて載せます。↓ ![]() ![]() 6年生 算数科課題 おわびと訂正
大変申し訳ありません。算数科の課題に1問習っていない問題が入っていました。
以下の問題は,やらなくてよいです。年度末に取り組みましょう。 『算数パスポート』P217 問題番号7 1年生 ここはどこかな?
1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか?
どようび,にちようびはおうちでなにをしていたかな? がっこうがはじまってからたくさんおはなしきかせてくださいね。 きんようびにだしたもんだいのこたえをはっぴょうします! こたえは 「たんぽぽ」 と 「さくら」 です! わかったかな?おうちのまわりでさんぽをするとき,みつけてくださいね。 きょうのもんだいは,こちら! したのしゃしんはなんとういうばしょでしょう。 つぎの3つのうちからえらんでください。 1.たいいくかん 2.きゅうしょくしつ 3.おんがくしつ こたえはあしたはっぴょうします!おたのしみに! ![]() ![]() 5年 課題(算数)が終わったら…![]() ![]() ![]() ![]() もし,「早く終わったよ!」「もっと復習したいな!」という人は, 算数の教科書P248〜255の『じゅんび』にチャレンジしてみましょう。 今までに学習したことで,5年生の学習につながる内容の問題が載っていますよ。 自主学習ノートを活用してやってみよう! 6年生 パズルを作って,頭の体操をしよう!
頭の体操に,手作りパズルの作り方を紹介します!
作り方はとっても簡単ですが,完成させるのは少し難しいですよ。 ぜひ挑戦してみましょう! (1)きょねんの残りのノート(5mm方眼ノート)を1ページ使って, マスを作ります。 (2)写真の通りに,数字をかきます。 (3)写真の通りに,線に沿って切り取ります。 (4)ノートのうらにも線を引き,写真の通りに数字を書きます。 (5)枠の左がわも切り取って,点線のところに切り込みを入れます。 (6)切り取ったら,マス目にそって折り目を入れる。 これで,パズルの完成です★ 写真のように,4マスとも同じ数字になるように折ってみよう! 1から8まで,すべての数字に挑戦! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年 理科】 自由研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4階の廊下に掲示してあった例をこちらにも載せておきますので, 書く時の参考にしてみてくださいね。 長期休業明けに先生に相談することもできますよ。 家でゆっくり過ごす時間がいつもより長いこの機会に, ちょっと『ふしぎだな』と思っていることをじっくり調べてみよう!
|
|