![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:51 総数:954447 |
6年算数:特別なマークを探せ!【関東地方編】
第2回,「特別な都道府県シンボルマークを探せ!」です。
今回は,関東地方編! 3種類の特別なマークがあります。 さあ,どれでしょう?? ![]() 3年 国語「本は友だち」−4−
読もうと思った本にラベルが貼っていなくて分からない…というときに,自分で調べる方法があります。
本の後ろの表紙をめくると「書誌情報」といって,本の著者名,書名,発行年,ISBNなどが記載されています(この部分を「奧付」といいますよ)。 そこをよく見ると「NDC(N.D.C.)」という文字がありませんか? そのあとに続けて3桁の数字が書かれています。これが「分類記号」にあたり,ラベルの1段目の数字にあたります。この本の場合は,「N.D.C.913」とあるので,ラベルの1段目は「913」です。 ラベルの2段目は作者の名前の一文字目を書くので,この場合は「ト」です。 ラベルの3段目は本の巻数を書きますが,この本の場合は空けておきます。 色々な本を読んだり,本について学んだり,この機会にしかできないことにチャレンジしてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 3年 国語「本は友だち」−3−![]() 図書館にある本には背表紙に3段のラベルが貼られているので,それを見て書いてみましょう。 ![]() 3年 国語「本は友だち」−2−
先ほどのクイズの正解は…,
このようになります。学校の図書館だけでなく,西京図書館などの公共の図書館も同じように「なかまわけ」されているので,休校明けに図書館に行ったときに確かめてみてください。 何人かの人に,読書ノートを見せてもらいました。しっかり読書の記録が残されていますね。 ![]() ![]() ![]() 3年 国語「本は友だち」−1−
4/9に読書ノートを配りました。休校中に読んだ本について,読書ノートに書いておきましょう。
読書ノートの1ページには,「図書館の使い方」が載っています。下のほうにあるクイズにもチャレンジしてみましょう。表にヒントがありますよ。 ![]() ![]() ![]() おすすめの本![]() 2年生の国語の教科書の下に載っています。 とってもかわいくて友達のことが大好きになるお話です。 この本の作者のアーノルド・ローベルさんが作ったお話は 他にもたくさんあります。 ぜひ手に取るチャンスがあれば素敵なお話の世界に入ってみてください。 4年 国語科 詩「春のうた」の「いぬのふぐり」って?
4年生の児童のみなさん
昨日の音読は教科書p12,p13の詩「春のうた」でしたね。 「ほっ まぶしいな。 ほっ うれしいな。 みずは つるつる。 かぜは そよそよ。」 から始まるこの草野新平さんの詩には, 「ほっ いぬのふぐりがさいている。」 という文が出てきますね。 これは植物の名前なのですが,樫原小学校にも「オオイヌノフグリ」は咲いているのですよ。 インコのピーちゃんとウサギのくろまろがいる飼育小屋のそばです。 かわいい花ですね。 ![]() ![]() 4年 理科 「季節と生き物」(1) 春の始まり 4月21日その1
4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。
今日は樫原小学校の動物の様子です。 中庭の池のコイは,先生が近づくと ばしゃばしゃと音を立てて足元の近くを泳ぎます。 エサがもらえると思うのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科 「季節と生き物」(1) 春の始まり 4月21日その2
4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。
飼育小屋のウサギ(くろまろ)も先生が小屋に入ったら足元に寄ってきました。 エサがもらえると思うのでしょうね。 インコのピーちゃんは寄っては来ませんでしたが,木の枝と金網を順に飛び移り元気にしていました。 小屋に入ってきた先生のことをかなり警戒(けいかい)している様子でした。厳しい目でこちらを見ています。 ![]() ![]() ![]() 3年 体育「体ほぐしの運動」−1−
休校中でも,できるだけ体を動かしましょう。でも,急に激しい動きをすると,怪我をしたり筋肉をいためてしまったりするかもしれません。
始める前には,しっかりと準備運動をしましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|