![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:36 総数:954788 |
2年・漢字の学習
漢字のポイントは1から4のお部屋のどこを通っているかがポイントです!
例えば「書」という字は,2画目の横線が一番長くなっています。そして4画目がラッキーポイントその1で,ちょうどお部屋を分ける線の上を書けばよいようになっています。 6画目がラッキーポイントその2です。これもまた,真ん中の中心線をなぞればよいようになっています。このように,お部屋を意識して書くと,いつもよりも字が一段とレベルアップします! ![]() 2年・漢字の学習その2![]() 漢字ドリルには「分ける」(わける)「分かる」(わかる)「分かれる」(わかれる)「分かつ」(わかつ)と4つ載っています。 他にも二年生の間に(ぶん)(ふん)(ぶ)という読み方をならいます。この他にも読み方を見つけたら教えてくださいね。 漢字のでき方は…刀で切って二つにする ということからできているそうです。 漢字の意味をしっかり知ると覚えやすくなりますね。 6年★計算ドリル![]() ![]() 計算ドリルは21÷3.4,ドリルノートは210÷3.4になっています。 ドリルノートは,式が書いてあるので,210÷3.4で計算しましょう。 訂正は21÷3.4になっていますが,書き込みがあるので210÷3.4で計算するようにします。 ややこしくなっていますが,お知らせします。 4年 算数科 角とその大きさ その1
4年生の算数の教科書。
開いてみましたか?? どんな勉強をするのか,楽しみですね。 まず,算数の勉強の初めに,一緒に「おうぎ」を作りたいと思います。 ただの「おうぎ」じゃないですよ。 ぐるっと,まるく開く「おうぎ」です。 必要なものは, 1,わりばし 2,色紙 3枚 3,のり 4,セロハンテープ です。 作り方は・・・ 実は,教科書の11ページにのっています。 まず,3枚の色紙を,それぞれ山折りと谷折りを繰り返して,じゃばらに折ります。 できた3つのじゃばらを,のりではり合わせます。 セロハンテープでわりばしをつけて完成です。 さあ,まるく開くおうぎ,できましたか? ![]() ![]() 6年★リコーダー
エーデルワイスの練習頑張っていますか?
学校が始まったらふくからね。頑張ってね。 さて,リコーダーはタンギングが大切です。 トゥ〜・ティ〜・テュ〜といろいろな出し方があります。 高音や低音に合わせて,どの吹き方がいいのか考えてみましょう。 この楽譜はどんな音楽でしょうか。 実際に吹いてみるのもよし。 あれ?この音? 先生が好きな〇〇〇〇だ!!!!! ![]() 体を動かそう
去年運動会で披露した,ソーラン節の振付を覚えていますか。どうしても,家で過ごす時間が長くなるので,体がなまっていると思います。お家の人と相談して,ソーラン節を踊り,体を動かすのもいいですね。
![]() ゆうぐのつかいかた その1![]() ![]() きょうはゆうぐのつかいかたをみんなにおしえます。 しっかりおぼえて,がっこうがはじまったらいっぱいあそぼう! まず,1つめは「そうごうゆうぐ」です。おおきなすべりだいがついているゆうぐです。 1ねんせいは,あおいろまでのぼることができます。(きいろとあかをてでもつのはいいよ。) かたてをはなすときは,あしはりょうほうつく。かたあしをはなすときは,りょうてはもつ。かならず,てとあし4つのうち3つはゆうぐをもつか,あしをつくかしましょう。 きまりをまもってたのしくあそびましょう。 ゆうぐのつかいかた その2![]() すうぱあじゃんぐるじむも,そうごうゆうぐとおなじで,1ねんせいはあおいろまでのぼることができます。(きいろとあかにてをつくのはいいよ) てとあし4つのうち,3つはゆうぐをもつか,あしをつくのもおなじです。 しっかりおぼえて,たのしくあそぼう! ゆうぐのつかいかた その3![]() ![]() ![]() ○「うんてい」はぶらさがってあそびます,うえにはのぼりません。 ○「じゃんぐるじむ」は,1ねんせいもいちばんうえまでのぼることができ ます。のぼりかたは,そうごうゆうぐとおなじです。 ○「ぶらんこ」はかずが4つしかありません,ゆずりあって,なかよくつか いましょう。たってのったり,ふたりでのったりするのはあぶないから やめましょう。こいでいるひとがいるときは,ちかづかないようにしま しょう。 しっかりおぼえて,たのしくあそびましょう! ゆうぐのつかいかた その4![]() つきやまは,1ねんせいもいちばんうえまでのぼることができます。 のぼりかたは,そうごうゆうぐとおなじです。 つきやまのまわりでは,おにごっこはしません。 ゆうぐのつかいかたはしっかりおぼえられたかな? 1ねんせいのみなさんなら,しっかりおぼえてたのしくあそべますね! がっこうがはじまったら,みんなでいっぱいあそびましょう。たのしみにしています。 |
|