京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up60
昨日:53
総数:260626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年生】がんばれ!京都のこどもたち

 KBS京都テレビで4月20日〜30日の間,小学校4年生〜中学3年生を対象に,京都市教育委員会の指導主事等が出演する特別放送があります。

 今日は,小4・小5の社会が9:00〜9:30 小4小5の国語が11:00〜11:25に放送されましたが見ましたか?

 明日は小6の社会・小4の算数が9:00〜9:30 小6の国語が11:00〜11:25  小4の道徳が14:30〜15:00に放送される予定です。

 24日には小4の図工や28日には体づくりやダンスも放送予定です。お楽しみに


 では,ここでおさらいクイズです。「くさかんむり」は植物に関係のある漢字を作っています。では,「れんが(れっか)」や「しんにょう」は何に関係のある漢字を作っているでしょう。

 「くさかんむり」「れんが(れっか)」「しんにょう」などの漢字集めもおもしろいですね。

【校長室から】校歌をおぼえよう part2

画像1
 みなさん 安朱小学校の校歌は4番まであるのを知っていましたか?

 ちょうど創立50周年記念式典を行ったときには 4番までをみんなで歌いました。

 昭和44年4月4日 山階小学校安朱分校から独立して安朱小学校となり,公募で選ばれたそうです。

 安朱の自然がおりこまれた素敵な歌詞です。

【読書 低学年】チャレンジ1・2年生

画像1画像2
しつもんです!

1.コウテイペンギンのくびのまわりには,なにいろのけがはえている?
2.クロサイのつのはなんぼんある?

わかったひとはいますか?。
1・2ねんせいのどくしょノートには,このようなしつもんがかかれていています。ずかんををつかってしらべてみましょう。また,ずかんをみながら,いきものクイズをつくってみてもおもしろいですね。ぜひ,ちょうせんしてみてください。


【全校体育】2週目 体幹バランストレーニング

画像1
体幹バランストレーニング

2週目のトレーニングメニュー!
先週よりも少しだけレベルアップしました。

今週はこれから紹介する4つのトレーニングをやってみてください。

体幹バランストレーニングで体と心を鍛えよう。

【全校体育】2週目 レッスン4

画像1画像2
第4【振り子】
片足で立って,浮かせた方の足を大きく前後に振ります

・後ろに引くときにちょっと力を入れて,前にふるときは力を抜く
・上半身がぶれないように注意
・うでも大きく振って,体全体を使って足を振る

低学年(15回×左右2セット)
高学年(20回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!


【全校体育】2週目 レッスン3

画像1画像2
レッスン3【オーバーヘッドスクワット】
お尻を後ろに突き出すように両手を上げてスクワット

・ひざがつま先より出ないように
・お尻を後ろに突き出すように
・手と体は真っすぐ
・姿勢を保ちながら下げられるところまでこしを落とす

低学年(15回×3セット)
高学年(20回×3セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!

【全校体育】2週目 レッスン2

画像1画像2画像3
レッスン2【股関節まわし】
片足立ちで、浮かせた方の股関節を外回り・打回りで一往復させます。

・上半身が動かないように注意
・股関節だけ回し、腰が動かないように
・できるだけ大きく回す

全員(10回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!


【全校体育】2週目 レッスン1

画像1画像2
レッスン1【片足T字バランス】
両手を大きく広げて片足でバランスを取ります。

・ひざと股関節の角度は90度
・背筋をしっかりと伸ばす
・手を地面と水平になるように指先までしっかり伸ばす

低学年 20秒×左右2セット
高学年 30秒×左右2セット
※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ!

【5年生】マスク作り

画像1
 田中先生がこの休校中にできるようになったことがあります。
 
 マスク作りです。
 
 きっかけは中西先生が手作りマスクをつけてきていたことです。裁縫はそれほど得意ではないので,自分には無理だなと思っていましたが,挑戦してみると,だんだん楽しくなってきました。
 最初は手縫いでしたがミシンも使うようになりました。形や大きさ,生地も試行錯誤しながら,どんどん作っています。
 今日,学校に来ていた4年生が「自分で作ったマスク」をつけていました。びっくりです。
 みなさんも,ぜひ挑戦してみてください!

【2年生】算数クイズ5

画像1
金曜日の問題はとけましたか。

次の問題はすこしむずかしいです。

ヒント:たし算をつかってかんがえてみてください。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp