京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:64
総数:642941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

「きみの『楽しい』を見つけよう!」

臨時休業期間に活用可能な学習支援教材の紹介が教育委員会から届きました。各家庭で自主学習に活用できる教材やインターネット上で利用可能なコンテンツの紹介です。
 パソコンやスマートフォン,タブレットがあり,ネット環境が整っていないと活用することができませんが,参考にして各自の家庭学習に生かしてみてはいかがでしょうか。

「きみの『楽しい』を見つけよう!」

5年生 今日は足し算で…

 今日も100ます計算をしました。今回は足し算で行い,N先生は前回のリベンジをしようと気合を入れていました。その結果は…。
  Y先生…53秒 N先生…1分11秒
 2人とも全問正解で,Y先生は自己ベスト更新だそうです!「はじめはすごく遅くて何分もかかっていました。でも,たくさん練習することで速く正確にできるようになりました。みんなも頑張ってね!」と嬉しそうに話していました。N先生は「ついかけ算をしてしまう…。」と言い訳をしながら悔しそうにしていました。
 これからさらに練習を重ねていきます!N先生,しっかり練習してきてください!
画像1

【4年】家庭学習,進んでいますか?

画像1
 今日は午後から雨の予報です。だんだん曇り空が広がり,どよんとした空気が流れています。
 さて,緊急事態宣言が全国に拡大されました。ますます感染縮小を意識して生活していかなければなりません。一人一人のちょっとのがまんとちょっとの努力が大切です。できるだけ外出を控え,自宅で有意義に時間を過ごしてくださいね。
 今日は,自宅でも取り入れられる『ナンプレ』を紹介します。条件に合わせて数字をはめ込んでいくものです。筋道立てて考える力を養うことができます。学校でも,W先生とS先生にチャレンジしてもらいました。オンライン上にたくさんの無料ナンプレがありますので,ぜひチャレンジしてみてくださいね。

おすすめの本4

画像1
 長い休校期間中,読書をしてみてはどうでしょうか?
 今回のおすすめ「星新一ショートショート」シリーズです。短いお話がたくさん入っています。読み終わるとはっとする話やどきっとする話がいっぱいです。思わぬ展開は読む側を夢中にしてくれます。文字も大きく読みやすいです。中学年以上には特におすすめです。ショートショートを読み終えたら,「ちょっと長めのショートショート」にもチャレンジしてみてください。

自主学習のすすめ3

画像1
画像2
 今日も,自主学習のやりかたを紹介します。さっそく,紹介したものを見て自分で学習に取り組んでくれているという声も聞きました。とても嬉しかったです。学校でみんなで学習を進められないのは大変残念ですが,家でできる課題に取り組んでくれるといいなと思います。

6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん元気ですか?
 今日は家庭訪問で来週の課題を配らさせてもらいました。一生懸命課題に取り組んでください。本日配布した課題は,写真の通りです。
 課題のコツを確認しながら取り組んでくれたらと思います。
 今回の家庭訪問で会うことができた人もいるので少し安心しました。また,来週も課題を配布してまわりますので,よろしくお願いします。

【課題のコツ】

☆漢字ドリル・・・なぞり書きは線からでないように丁寧に書く。
         練習はお手本と同じように美しく書く。
         花丸になるように頑張りましょう。

☆青ノート・・・漢字ドリルの練習を丁寧に書く。
        日付けと練習場所を記入する。
        日記は,題名を書いて最後の行までうめる。
        「はじめ」「中」「おわり」構成を考えて書く。

提出は,先になりますが,休校明けにみんなの頑張りを見ることができるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本3

画像1
 休校中の時間を活用して読書をしてみてはいかがでしょうか?
 次に説明するのは「怪人二十面相」シリーズです。とても歴史のある作品ですが,今の子どもたちが読んでも十分に面白いです。変装したり,尾行をしたり,はらどきどきするような展開が待っています。名探偵明智小五郎,少年探偵団,そして怪人二十面相!きっと今の子どもたちも夢中になって読めるはず!全26巻,果たして勝つのは二十面相か?それとも名探偵か?

おすすめの本2

画像1
 長い休校期間,読書にちょうせんしてみてはどうでしょうか?
 おすすめの本は「夢水清志郎」シリーズです。作者のはやみねかおるさんの本もすっかり児童書のスタンダードです。名探偵と聞くと,頭脳明晰で格好良いイメージですが,このシリーズの探偵はちょっと違います。とっても個性的です。くすっと笑ってしまうようなシーンもあり楽しんで読むことができます。全12巻に外伝もあります。是非チャレンジしてみください。

おすすめの本

画像1
 長い休校期間に入り,これ機会に読書に取り組んでみ見てはどうでしょうか。
 おすすめの本第一弾は「ズッコケ三人組」シリーズです。
 やんちゃ子どもたちが活躍する本といえば,今では「ぼくら」シリーズが人気ですが,元祖は「ズッコケ三人組」シリーズではないでしょうか。やんちゃなハチベイ,もの知りなハカセ,おっとりとしたモーちゃんが大活躍!「ぼくら」シリーズに比べて字も大きく話も短いので読みやすくおすすめです!時間を漂流したり,怪盗と戦ったり,財宝を探したり・・・。全50巻,「ズッコケ三人組の卒業式」まで制覇できるかな? 

京都・学びプロジェクトについて

休校措置となって1週間です。いかがお過ごしでしょうか。生活習慣の乱れはありませんか?学習は計画通り進められているでしょうか。各学年が,学習内容を提示したお便りを適宜配布しています。内容を確認の上,工夫してお取り組みください。不明な点は学校まで連絡をいただければと思います。また時には,体を動かすことも気分転換になっていいかと思います。しかし,今の状況,現状を鑑みた行動の仕方が大切ですね。そして,石鹸での手洗いをしっかりと励行するなど感染防止に向けた行動の仕方が必要です。また,公園や道路での過ごし方も,地域住民の一人としてすべての人が安心して,すごせるような行動の仕方も大切ですね。自律にむけて自らの行動を振り返りよりよく高めいければ学びとなります。

 京都市では,株式会社京都放送(以下,「KBS京都テレビ」という。)及び株式会社京都新聞社(以下,「京都新聞」という。)とともに,全国でも例をみない,地元放送局・新聞社と行政機関の3者が一体となって「子どもの学びの機会の創出」を進める,「京都・学びプロジェクト」を共同企画し,令和2年4月10 日(金)からの市立学校園での一斉臨時休業期間中の児童生徒の家庭学習を支援するコンテンツとして,KBS京都テレビでの「特別番組の放送」(計30 回 4月20日より)と京都新聞による「子ども向け新聞『ジュニアタイムズ』の特別版の発行」(計3回 日曜日)を行われることとなりました。
 4年生以上の子どもたちを対象にした番組や子ども向け新聞の発行となります。学びの一つの参考にしていただければいかがでしょうか。

 詳しくは,広報資料「京都・学びのプロジェクト」やKBS京都の番組について「がんばれ!京都の子どもたち」をご確認ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp