京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up60
昨日:48
総数:905140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

4年 自主学習でこんなことができるよ

画像1
画像2
今日の自主学習は,うさぎについて調べました。
図鑑を使って,うさぎの体のことや飼育の仕方を調べてみました。

学校にいるうさぎも,とても元気です!
また,学校に来たときに見てくださいね。

6年 自主学習

画像1
先生も自主学習してみました!

5年生の時に学習した,いろいろな正多角形の書き方を調べてみました。
覚えていますか?
この単元は6年生で学習する「対称な図形」の学習にもつながっています!

何の単元を復習しようか,迷ったときは
算数の教科書の目次のページを見てみて下さい。
これまでに学習した単元が,新しく学ぶどの単元と関連しているかが載っています。

参考にしてみて下さい!

すてきな自主学習 6年

預りに来ている子たちは学習もがんばっています。

途中式を書くこと,○つけ・直しをすることに加えて,自分で大切にしたいポイントも書いています!


画像1
画像2
画像3

計算の宿題をレベルアップさせよう! 6年

毎日の課題はできていますか?

計算の宿題についてアドバイスです!

計算の宿題では筆算が必要なときがあります。そんなときはノートに筆算を書き込んだり,別の紙に書いてその紙をノートに張り付けておいたりすると自分が何で間違えたのかを振り返りやすくなります。

先生たちも課題を見たときに,どれくらいできているかを判断しやすくなるので,ただ答えを書くだけではなく,途中の計算や筆算を書く習慣をつけてほしいと思います。

あとは○つけと直し!これは必ずしてください!やりっぱなしでは力になりません!

1.途中式や筆算を残すこと
2.○つけ・直しをすること

この2点を意識してレベルアップしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

特例預かりについて

接触を減らすことが一番の対策になっております。
17日の京都市民 行動指針にも,『「3密」を避け,子ども達の命,健康を最優先で守るため,社会的インフラを支える仕事をされている方以外は,可能な限り在宅勤務,仕事を休んでいただくなどして,保育園,学童クラブ,小学校や総合支援学校での「特例預かり」の利用を控えていただくようお願いします。』とあります。
在宅勤務等,家庭で見る環境が整いましたら,ぜひご協力お願いします。

算数科の学習について

画像1
算数のドリルの課題ができたら,2年生の教科書を使って自主学習をすすめてみてください。

先生も,算数のかけ算の問題作りに取り組んでみました。
いろんな文章問題を作って,練習すると力がつきますよ♪

国語 きつつきの商売

画像1
新しい教科書は開いてみましたか?

国語科の教科書には「きつつきの商売」というお話がのっています。
漢字のドリルも進めていると思うので,音読ができるようになりました。
登場人物や音の響きがとてもかわいいお話です。
ぜひ音読を楽しんでください。

写真は,きつつきの商売に出てくる新しい漢字です。
全部読めるようにしておいてくださいね。

5年生担任より 愛をこめて… (4)

画像1
今日の漢字は,「移」「賞」「貿」です。

【移】 イ/うつ(る)・うつ(す)
    移動・移住
    頑張ろう!と決めて,行動に移す。


☆今日の自主学習 紹介

5年生の算数の最初の単元「整数と小数」の学習に向けて,4年生の教科書を使って,「小数のしくみ」について復習しました。

小数も整数を同じように,数字の書かれた位置で位がきまり,となりの位との間には,10倍,10分の1の関係があるのでしたね。小数点は,位が上がると右に,位が下がると左に移動するところに気を付けて考えるとわかりやすいです。

自主学習でしっかり復習しておけば,5年生の学習もバッチリですよ♪

自学自習をすすめるにあたって(学習応援コンテンツ)

自学自習,「言うは易く行うは難し(Easy to say, hard to do)」と昨日書きました。難しい時には,「教えてもらう,習う」ことも大切です。ただし,一方的に聞くのではなく,自ら教えてもらう姿勢の方が身につきます。自学自習に困ったら,是非参考にしてみて下さい。

昨日は,文部科学省の「子供の学び応援サイト」と京都市教育委員会とKBS京都テレビ・京都新聞との共同企画「京都・学びプロジェクト」の紹介をしましたが,
本日,京都市教育委員会から「家庭学習応援コンテンツ」の紹介がありました。
<swa:ContentLink type="doc" item="103871">家庭学習応援コンテンツ案内文</swa:ContentLink>

ホームページ右横に配布文書の欄があり,本日の案内文とプリントひろばの説明がありますので,ご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="103872">プリントひろばご利用ガイド(小学校)</swa:ContentLink>

4年 日記の書き方

画像1
4年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
休校期間中,自分で決めた課題にしっかりと取り組んでいますか?

今日は,先生が書いた日記を紹介します。
日記といっても,おうちで過ごしたことを書いているわけではありません。
今日のテーマは,「実は,わたし〇〇が得意」です。
この日記は,だれが書いたかわかるかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp