京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:92
総数:870825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

令和2年度 学校評価年間計画

令和元年度 第1回 学校評価アンケートの結果と考察

好きな〇〇

子どもがやっていた自主学習をパシャリ!

作曲者について自主学習していました。
自分の興味あることを調べるのもいいですね。

みなさんも「好きなスポーツ選手」や「好きなアニメ」など
好きなことについて調べてみるのもいいと思います。

参考にしてみてください。
画像1

社会 地図記号を調べよう♪

画像1
3年生から始まる社会科では,地図記号を学習します。
写真にのっている記号は,どこをあらわしているでしょうか?

まだ,社会科の授業はスタートしていませんが,地図記号は教科書(P.34.35)で調べられるので,ぜひ自主学習で挑戦してみてください。
どうしてこの記号になったのだろう?と調べてみると,とっても面白いですよ♪


心と身体を守るために

スクールカウンセラーと養護教諭で作りました。
心と身体を守るためにできることを考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

いい天気

いい天気ですね。
はやく学校でみんなと遊びたいなと思っています。

ホームページの前の記事の「もっと練習」は算数に関してです。
記載しておらず,すみません。

3年生は,課題に変更はありません。
1,漢字ドリル(1日1ページ程度進む)
  先生は今,22の「整」「相」「落」「着」です。
  みなさんは順調ですか??

2,計算ドリル(2・7・17)

3,算数の教科書p134〜p137(9番を除く)  です。

課題が終わったなら・・・
お家にあるドリルや2年生の復習,3年生の予習などに取り組みましょう!!
予習や復習,興味があることなど学習するときは自主学習ノートをご活用ください。

3年生は今後も,ホームページやメール配信等で情報をお伝えしますので,チェックをお願いします。

あと2週間ほど,頑張りましょ!!

チャレンジ!

3年生で習うローマ字について勉強しました。
国語の教科書p128を参考にし,まずはアルファベットを書くところからスタート!

みなさんもぜひ,やってみてください。

他にも,2年生の教科書(下)のp120〜p124の「もっと練習」が
2年生の総復習ができます。
自主学習でチャレンジしてみるのもいいと思います。
画像1

特例預かりについて

接触を減らすことが一番の対策になっております。
17日の京都市民 行動指針にも,『「3密」を避け,子ども達の命,健康を最優先で守るため,社会的インフラを支える仕事をされている方以外は,可能な限り在宅勤務,仕事を休んでいただくなどして,保育園,学童クラブ,小学校や総合支援学校での「特例預かり」の利用を控えていただくようお願いします。』とあります。
在宅勤務等,家庭で見る環境が整いましたら,ぜひご協力お願いします。

算数科の学習について

画像1
算数のドリルの課題ができたら,2年生の教科書を使って自主学習をすすめてみてください。

先生も,算数のかけ算の問題作りに取り組んでみました。
いろんな文章問題を作って,練習すると力がつきますよ♪

国語 きつつきの商売

画像1
新しい教科書は開いてみましたか?

国語科の教科書には「きつつきの商売」というお話がのっています。
漢字のドリルも進めていると思うので,音読ができるようになりました。
登場人物や音の響きがとてもかわいいお話です。
ぜひ音読を楽しんでください。

写真は,きつつきの商売に出てくる新しい漢字です。
全部読めるようにしておいてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp