京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up17
昨日:114
総数:820493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 4年生のみなさんへ

4年生のみなさん,お元気ですか?先生たちは今週も元気です!
先週,「課題プリント集の他にも,3年生の時の学習をバッチリにしておいてください。」という内容のメッセージを書きましたが,がんばれていますか?

さて,ここで4年生のみなさんに問題です!次のローマ字で書かれた文字は,どのように読むでしょうか?

「3問とも絶対に正解です!」という人以外は,国語の教科書P136のローマ字表を使って,念のため確認をしておきましょう!
 

画像1 画像1 画像2 画像2

全学年  きょうの給食レシピ

【きょうの給食レシピ】

きょうのレシピは、4/20に提供される予定だった献立のレシピをUPしてみました。

・なま節と厚揚げの煮つけ
・かきたま汁

( クリックしてね ↓ ↓ ↓ )

(レシピ1)なま節と厚揚げの煮つけ

(レシピ2)かきたま汁

お家でも給食を楽しんでもらいたいと思います。ぜひ作ってみてくださいね!
自分で作るときにはお家の人に相談するか,一緒に作るようにしましょう!

地域の方からお便りをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝出勤しましたら,2通のお便りが届いておりました。何だろうと開けてみると,お礼のお手紙でした。
 新型コロナウィルスの影響で休校が続いております。流れるニュースもコロナウィルスに関することばかりで,気も滅入りがちです。「特例預り」で学校に来ている子どもたちも少なからずストレスを感じているように見受けられます。
 そのような中,特例預りで学校に来ている生徒たちに,「向島の人たちを元気づけるようなお手紙を書きませんか?今,どんな風に過ごし,休校が明けたら何をしたいかなどを書いて届けるだけでも,受け取った方を笑顔にすることができるかもしれません」と呼びかけたところ,多くの生徒たちがそれに応えてくれました。受け取る人の笑顔を想像しながら手紙を書く生徒たちの表情が気のせいか明るい表情になります。それだけで十分だと思っていました。
 生徒が書いた手紙は,朝,登校するときに見守り隊の方に生徒が自ら渡したり,教員が学校の近くの団地にポストインするといった方法で届けたところ,写真のようなお礼のお便りをいただくことができました。
 近隣の学校に通う顔もわからない小さな子供からの手紙にただただ喜んでいただいていると想像するだけで,こちらがこの上ない喜びに満たされております。「この喜びを生徒にも早く届けたい,きっと生徒も喜ぶに違いない」そんな気持ちで今,この記事を作成しております。学校と地域のつながりの必要性が強く求められている昨今ではありますが,生徒と地域の方がこのような形で心と心がつながっていくということを改めて教えていただいた気がします。
 今回お礼のお手紙をいただきましたが,お礼を言わないといけないのはこちらの方です。お手紙をこのようにホームページで紹介させていただいておりますことが失礼にならなければとは思いながらも,あまりのうれしさにアップさせていただいていることをお許しください。本当に心温まるお便りをありがとうございました。これからもいろんな形で地域の皆様と心がつながれるよう学校としても取り組んでいく所存です。今後ともどうぞ地域の皆様の温かいご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

2年生 2年生のみなさんへ(生活クイズ答え)

生活クイズの答えは・・・
「3,原先生が「きゅうこんにえいようをたくわえたらもう1ど花がさくよ」と,教えてくれたから」でした!

どうでしたか?
きゅうこんは,土の中でじぃっと,花をさかせるのをたのしみにがんばっています。
みんなも,今できることを せいいっぱいがんばって すごしましょう。

6年生 英語で自己紹介「This is me.」 〜Version1〜

画像1 画像1
6年生の外国語の最初の学習内容は「自己紹介」です!
→Here we go! 6 Unit1「This is me.」

今日は杉森先生から自己紹介の音声が届きました!

何と言っているのかな?

ぜひ聞いてみてください!
☟下の「英語自己紹介(杉森先生)」をクリック!
英語自己紹介(杉森先生)

5年 社会科 都道府県クイズ!

地図帳を参考にしながら,ぜひ都道府県クイズにチャレンジしてみてくださいね!

1.海に面していない都道府県は?

2.「島」がつく都道府県は?

3.「山」がつく都道府県は?

4.「愛」がある都道府県は?

5.<スペシャルクイズ!!>日本で一番パンダが多い都道府県は??

7年生 美術のお話

画像1 画像1
皆さん,お元気ですか?先日はすごい雨と雷でしたね…驚きました。

さて,美術の課題は覚えていますか?

そう!!『よく見て・感じて・描いて〜手を描く〜』です。

題名にもあるように,よく見ることが大切です。「どう描いたらいいのかな…」とわからないこともたくさんあると思いますが,大丈夫です。
先生も描いてみましたので,皆さんに描き始めの段階をちょっと公開します。



実は・・・・・・
 



先生はまず,鉛筆で手全体の大きさをうすーく取りました。よーく見てみるとわかりますが,たくさんたくさん線を描いて消して,描いて消してを繰り返しています。
皆さんも一回で描こうとせずに何回も何回も手をよく観察して,描いてくださいね。
そして,制作していて分かったこと,難しかったこと,気づいたことをクリエイターズノートに記入して記録をつけるようにしましょう。
そうすることで,目標がはっきりしますし,制作の進め方や自分の成長に気付くことができます。先生も絵を描いているときはいつも記録をつけています。

学校が始まりましたら,皆さんに日本の美術や世界の美術についてどんどん紹介していきたいと思います。教科書に紹介されている作品をよく見てみてください。

休校期間中も毎日の生活の中で『面白いな』 『きれいだな』と感じるものをたくさん見つけて大切にしてください。そして,美術の授業で先生にたくさん教えてくださいね。

最後に先生が描いたものを自己紹介を兼ねて載せます。↓

画像2 画像2

6年生 算数科課題 おわびと訂正

大変申し訳ありません。算数科の課題に1問習っていない問題が入っていました。
以下の問題は,やらなくてよいです。年度末に取り組みましょう。

 『算数パスポート』P217 問題番号7

1年生 ここはどこかな?

1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか?

どようび,にちようびはおうちでなにをしていたかな?

がっこうがはじまってからたくさんおはなしきかせてくださいね。

きんようびにだしたもんだいのこたえをはっぴょうします!
 
 こたえは 「たんぽぽ」 と 「さくら」 です!

わかったかな?おうちのまわりでさんぽをするとき,みつけてくださいね。

きょうのもんだいは,こちら!

したのしゃしんはなんとういうばしょでしょう。

つぎの3つのうちからえらんでください。

 1.たいいくかん

 2.きゅうしょくしつ

 3.おんがくしつ

こたえはあしたはっぴょうします!おたのしみに!


画像1 画像1

5年 課題(算数)が終わったら…

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の課題プリントの進み具合はどうですか?


もし,「早く終わったよ!」「もっと復習したいな!」という人は,

算数の教科書P248〜255の『じゅんび』にチャレンジしてみましょう。


今までに学習したことで,5年生の学習につながる内容の問題が載っていますよ。


自主学習ノートを活用してやってみよう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp