パンタナールの王者
「パンタナール」を知っていますか。先生は,知りませんでした。パンタナールとは,ブラジルのジャングルのことだそうです。そこの王者のお話をテレビで見ました。皆さんは何か知っていますか。そうです。「ジャガー」です。動物の王「ライオン」も水中最強「カバ」でもなく,「ジャガー」だそうです。そんなジャガーの知られざる生態を家庭学習のテーマにしてみても良いかも知れませんね。
ジャガーの生態(1)
ジャガーとヒョウの模様の区別の仕方は,体の模様の中にある小さな斑点だそうです。(斑点があるのが,ジャガーです。)
【5年】 2020-04-20 13:50 up!
少し元気になった?
畑の隅にある苔ですが,前回にお知らせした時からなぜか元気になりました。どうしてでしょうか。この2日間,雨が降り,太陽が見られませんでした。それが影響しているのでしょうか。苔の謎は深まるばかりですね。(左:前回 右:今回)
【5年】 2020-04-20 13:49 up!
まいにち畑
2日間連続の雨ですね。これだけ降り続くと畑のきゅうりや枝豆たちが心配になりますよね。しかし,ご心配なく。そのような時のために特大の畝を作りました。前回もお知らせしましたが,畝は,水分を十分に蓄えられるような仕組みです。ですので,今回のような雨にも十分な水分を蓄えてくれ,雨が降らない時のためにためてくれるのです。「種が溺れてしまう」と心配していた人たちは安心してくださいね。
畑の方はまだ変化がありません。今日は雑草を少し抜いておきました。
【5年】 2020-04-20 13:49 up!
お花見
3月末から4月にかけて,いつもの年より寒く,桜の花が長持ちしましたね。でも,もう花は散り,緑の葉っぱが出始めています。
今年は,ドリームワールドの桜(ソメイヨシノ)を見る機会が少なかったですね。でも大丈夫。ちゃんと満開の桜を写真に撮っておきました。ホームページお花見です。きれいでしょ?
あと,養正小学校にはソメイヨシノとは違う桜が今満開です。なんという名前の桜なのでしょう?だれか教えてください。
ホームページお花見もなかなかいいものでしょ?
【校長室から】 2020-04-17 14:20 up!
苔博士
昨日の写真から変わったところは分かりますか。分かった人は,「さすが」です。またどうして変わったのか分かった人は,「博士」です。ヒントは「水分」と「日光」です。次出会うときに5年生が博士になっていることを願います。
【5年】 2020-04-17 13:45 up!
まいにち畑
今日の写真は,「何も変化していないよ」と感じたのではないでしょうか。実は,植物の成長はゆっくりでまだ,畑の中で眠っています。(実は,枝豆も植えました。)
人もそうですが,「寝る子は育つ」といいます。これは,いつまでも寝ている子が育つという意味ではありません。規則正しく8時間以上の睡眠をとると寝ている間に学習したことを脳が吸収,整理してくれるそうです。それは,夜の明かりが少ない状態で寝た方が格段に良いそうです。休校中だからと言っていつまでも寝ているのではなく,規則正しい生活を心がけてください。
【5年】 2020-04-17 13:45 up!
がんばれ!養正の子どもたち
長い休業期間となり,子どもたちやおうちの方のお疲れも出てきていることと思います。今はいろいろと制限があり,戸惑うこともありますが,収束に向けてみんなで力を合わせていきましょう。
校長先生との約束を覚えていますか?
「しっかり勉強する」
は守れてますか?「がんばろう」と思う気持ちをしっかりもって,がんばってください。
子どもたちの休業期間中の学びをサポートするために,京都市教育委員会,京都新聞社,KBS京都テレビが一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し,子どもたちの生活や学習に役立つ情報や番組を作成,紹介しています。
新しい学習スタイルにもぜひ挑戦してみてください。
「がんばれ!養正の子どもたち!」
ページ右下のお知らせまたは以下のリンクをクリックしてご覧ください。
がんばれ!京都の子どもたち
【学校の様子】 2020-04-17 08:31 up!
なっちゃん
養正小学校の運動場には夏みかんの木があります。この木がいつからあるかわかりません。給食にでてきた夏みかんの種をまいたら,大きくなったといううわさも聞いたことがあります。今年は大豊作で,たくさんの夏みかんができています。食べる用ではないので,すっぱすぎて食べられません。でも,とっても良い香りで,気持ちがリラックスできます。ぜひ学校でにおいをかいでほしいです。
(なっちゃん)「はじめまして。夏みかんのなっちゃんです。わたし,とってもいいにおいがするのよ。いいにおいがあまりにもするので,つい食べたくなるけど,わたしを食べるのはやめてね。だって,食べた人はすっぱい顔になるんだもん。いいにおいの時の顔がみたいの。これからもよろしくね。」
【校長室から】 2020-04-16 15:59 up!
苔について
昨日,ホームページに登場した「苔」ですが,読み方は分かりましたか。実は「こけ」と読みます。苔という植物はとても不思議な植物です。どんな不思議があるのでしょうか。昨日から調べ始めている人は,もうすぐ苔博士になれるかもしれませんね。
【5年】 2020-04-16 15:50 up!
まいにち畑
今日は畑の「うね作り」と「種まき」をしました。畝(うね)は,畑に水分をためておくためや,野菜が土の中で大きく育つように作ります。5年生の畑では,特大の畝を作りました。そこに今日は,「きゅうり」の種をまきました。次はいつ芽が出てくるのでしょうね。
【5年】 2020-04-16 15:50 up!