京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up37
昨日:65
総数:416483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

玄関

画像1
画像2
画像3
 「えがおあふれる あったかい学校」
 
 すてきな言葉ですね。これは養正小学校の玄関にある言葉です。玄関を見上げると,手作りのキルティング素材のタペストリーがあります。そこに書かれている言葉です。
 これは,養正小学校の卒業生が前に作ったもので,それが今でも飾られています。昔も今もすてきな学校にしようと,みんながんばっていたのですね。

 養正小学校の玄関はとってもすてきです。かっこいいです。ステンドグラスもあります。そんな玄関に毎日,笑顔で温かい気持ちの子どもがいっぱいだと本当にうれしいです。
 早く学校が始まって,笑顔で温かい気持ちの子どもたちで玄関をうめつくしてほしいです。

マスクの正しい付け方

画像1
画像2
 マスクの購入が難しくなっている今,素敵なマスクを手作りされるご家庭が増えています。そのようなマスクをしていると気持ちが明るくなりますね。そんな今だからこそ正しいマスクの使い方を今一度見直したいですね。
 あるテレビ番組で,感染症予防を専門とした先生が現在の病院で奮闘される番組を見ました。そこでおっしゃられていたのが,マスクをしたときにメガネがくもるとダメだとおっしゃられていました。そんな時には,マスクと鼻の間にティッシュを挟み込むとメガネもくもらないし,鼻と口を正しく守れるそうですよ。

京都のこと知れたらうれしいな

画像1
 視聴覚室を見ていたら楽しそうな本を見つけました。「京都謎解き街歩き」という本です。その中にあった内容で「京都市と琵琶湖はどちらが広い」という内容の文章を見つけました。皆さんはどちらだと思いますか。
 ちなみに京都盆地は約270㎢,大阪市は222.3㎢だそうです。(京都盆地は,大阪市の1.2倍なのですね。)
 調べる時は,地図帳で調べてください。(インターネットは,地図帳で調べて分からない時に使いましょう。)

朝8時30分の空の様子

画像1
 今日の朝8時30分の空です。
(1)先生はどちらの方角を向いて写真を撮ったのでしょうか
(2)この空の様子は(晴れ)(曇り)(快晴)(雨)どれでしょうか
(3)昨日の空の様子と違うところはどこでしょうか
このようなことを考えながら空の様子を観察すると普段なら気が付かないことに,気づくことができますよ。

まいにち畑

画像1画像2
 「きゅうりの芽がでた」・・・と思い写真を撮りましたが,調べた結果きゅうりの芽ではありませんでした。まだまだ土の中にいたいのですね。
 ところで先生は,写真を撮った後,何を使って調べたのでしょうか。先生が子どものころは,図鑑でよく調べました。しかし,現代ではインターネットに「きゅうりの芽」と打ち込めば,すぐに画像を見ることができます。なにか分からないことがあると,調べてみたい「キーワード」を打ち込んで調べてみるといいですね。

この天気は・・・?

画像1
 今日の天気はなんと言いますか。「曇り?」「晴れ?」だれがどのような基準で決めているのでしょうか。今日から家庭学習で天気の観察が始まります。迷った時は,教科書やお手本をみて観察するようにしましょう。

苔の行くへ

画像1
 やはり昨日からのお天気で苔の元気が失われてきました。風通しも良く,日光も当たっているのに元気が失われる。とっても不思議ですが,これが苔の生態です。苔が元気に生息するには,水分が十分で日があまり当たらない場所がいいのです。そんな苔を日本では昔から大切にされてきました。玄関先に置く蛙の石像などに苔が生えると縁起が良くなるや,店先に大きな苔の玉をつるしておくなど,関わりの深い苔についてホームページを通して知れましたね。もっと調べたくなった人は,調べて休校があけたらまた教えてくださいね。

まいにち畑

画像1画像2
 今日も畑は異常なし・・・??あれ,畝の上に小さな足跡が。これは何の足跡だろう。もしかして,畑にある種を狙っているのでしょうか。少し心配になってきました。

エノキ

画像1
画像2
画像3
 養正小学校には,大きな木があります。エノキです。年齢は100歳以上。ずっと養正小学校の子どもたちを見守ってくれています。
 ある日のこと,ある先生がエノキを見てびっくり。

(先生)「あのエノキ,何かの形に似てませんか?」

見えます。ハートの形です。いつのころからか,エノキはハート形になっていました。もしかすると,植木屋さんがハート形にしてくれているのかと思って,

(先生)「植木屋さん,エノキをハートにしてくれているのですか?」
(植木屋さん)「そんなことしていませんよ。勝手になったんだと思いますよ。」

 エノキは自然にハート形になったのですね。本当に不思議です。でも,なんだかうれしいです。
 エノキはずっと養正小学校の子どもたちを見守っています。温かなハートの気持ちで。



♪ 屋根より高い〜

画像1
画像2
画像3
 ろう下からなにやら歌声が・・・。養正小学校はよく歌声がきこえてきます。
 ♪ 屋根より高いこいのぼり・・・

(こいちゃん)「あっ!しまった!ばれてしまった!」
(校長先生) 「どうしたんだい?」
(こいちゃん)「今年は,みんなぼくたちのことを忘れてしまっていて,だれも歌ってくれないから,さみしくて自分たちで歌っていたんだよ。」
(校長先生) 「そうかぁ。それは悪かったね。」
(こいちゃん)「ぼくは小学校の給食が大好きなんだよ。早く食べたいなぁ。」
(校長先生) 「そうだね。校長先生も給食を楽しみにしているんだよ。こいちゃんはどのメニューが好きなの?」
(こいちゃん)「ぼくはやっぱりカレーだな。」
(校長先生) 「校長先生と同じだ!学校のカレーは本当においしいもんね。」
(こいちゃん)「早く食べたいなぁ。早く学校始まるといいのになぁ。」

 いつでも給食が始められるように,準備をしてもらっています。小学校の給食って本当にありがたいですね。一番それを感じているのは,おうちの人かもしれませんね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp