京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up17
昨日:31
総数:529104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

自宅で学習〜図画工作科〜折り紙編 その3

画像1
画像2
画像3
「カーネーションのおり方」のつづきです。

 ★1枚目の写真★
 25・26⇒折り紙の色が出ている部分のうち,大きな参画のところを切ります。
 27・28⇒折り紙の色が出ている部分のうち,小さな逆三角形のところを切ります。

 ★2枚目の写真★
 29・30⇒手前の一枚を下へ折り開きます。
 31・32⇒中心部分の四角を,それぞれななめに折ります。

 ★3枚目の写真★

 カーネーションの完成です!

 折り紙で色々なものを折って部屋を飾ってみるのも良いですね。図工では,折り紙のほかにも絵をかいたり,また絵の具セットの整理をしたり,自分でできそうなことを考えてやってみましょう。

自宅で学習〜図画工作科〜折り紙編 その2

画像1
画像2
画像3
 「カーネーションのおり方」のつづきです。

 ★1枚目の写真★
 13〜16⇒折りすじにそって,左右を折りつぶします。うしろも同様に,左右を折りつぶします。

 ★2枚目の写真★
 17〜20⇒まんなかに合わせて,手前の1枚の上の部分に折りすじをつけます。うしろも同様に折りつぶします。

 ★3枚目の写真★
 21・22⇒上と下の角を合わせて,半分のところに折りすじをつけます。
 23・24⇒上の折りすじに合わせて,上の部分を折ります。そして,折ったところを上に折ります。


その3に続きます。

自宅で学習〜図画工作科〜折り紙編 その1

画像1
画像2
画像3
 テレビやインターネット等で自宅でできる学習が紹介されています。唐橋小学校ホームページでも「おうちで学習」を紹介したいと思います。
 今回のテーマは,「折り紙でカーネーションを折ろう」です。5月10日は母の日です。折り紙でカーネーションをおって手紙と共にプレゼントするのもいいですね。

 「カーネーションのおり方」
 
 ★1枚目の写真★
 たて,横に折りすじをつけます。

 ★2枚目の写真★
 5・6⇒左ななめ,右ななめに折りすじをつけます。
 7・8⇒折りすじに合わせて四角におります。

 ★3枚目の写真★
 9・10⇒ペラペラしている部分を上にします。
 11・12⇒真ん中に合わせて,手前の一枚の左右に折りすじをつけます。反対も同様にします。

続きは その2へ

 

学習の仕方紹介

画像1
画像2
 臨時休業になってから数日が経ちました。
 9日(木)に渡した5年生の「宿題プリント集」を計画的に進めていますか?プリントの他にも色々な学習の仕方があります。たとえばノートを使った学習です。

 1枚目の写真は,漢字の練習です。新出漢字を習った時に宿題でやりました。4年生までに習った漢字をこのように1冊のノートにまとめてみるのも良いですね。

 2枚目の写真は,自主勉強ノートの活用です。算数を例に紹介します。
 4年生までに習ったことが5年生のどんな学習で活用できるか調べてまとめてみました。4年と5年の学習のつながりが見られて,どんな復習をすればよいか分かります。

 他にも,学習の仕方はさまざまあります。自分なりの学習の仕方を見つけましょう。

今日の学校の様子

雨の1日になりました。
画像1

緊急 臨時休業期間中の登校日等への対応について

緊急の対応になります。ご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="102520">臨時休業期間中の登校日等への対応について</swa:ContentLink>

↑ここをクリックしてください。

学校評価

<swa:ContentLink type="doc" item="101410">令和元年度 第1回目</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="101411">令和元年度 第2回目</swa:ContentLink>

↑それぞれをクリックしてください。

学校沿革史

<swa:ContentLink type="doc" item="102365">学校沿革史</swa:ContentLink>

↑ここをクリックしてください。

令和2年度 学校教育目標

<swa:ContentLink type="doc" item="102358">令和2年度学校教育目標</swa:ContentLink>

↑ここをクリックしてください。

学校の様子

画像1
画像2
 1年生の教室には,2年生が≪1年生で学習すること≫を絵に描いて掲示しています。これから色々な学習が待っています。楽しみですね。

 今日はロッカーの使い方やお道具箱の片付け方などを担任の先生と練習していました。先生のお手本を見ながら,一生懸命取り組んでいました。

 6年生は入学式の後片付けをしてくれました。てきぱきと手際よく,椅子やシートの片づけをしたり掃除をしたりしました。さすが6年生という働きぶりでした。

 学校は,4/10から臨時休校となります。規則正しい生活を心がけ,自分の身を守る行動をとりましょう。健康観察も引き続き行い,安全に気を付けて生活しましょうね。

 元気な子ども達に会える日を楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp