京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:135
総数:528164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

★学校からの配布物は届いていますか?☆彡

 日頃は,学校教育にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

 学年から,配布物を各家庭に届けました。郵便受け等,ご確認いただけますでしょうか。配布物には,お便りやお知らせだけでなく,学年に応じて,「学びリスト」や,自分で考えて行動するための「私の時間割表」が入っています。担任の先生が,各クラスの児童のことを思い,作成しました。特例預かりで来校している児童につきましては,学校にて配布プリントを渡しました。皆様のお手元に,届いておりますか。


 臨時休校前にもたくさんのプリント類などを持ち帰ったことと思います。子どもたちが計画的に,そして,継続的に学習できるように,引き続き,声かけをよろしくお願いいたします。もう既に課題プリントが終わられている場合,どんどん自主学習を進められるよう,また,この機会に,読書の時間をたくさん設定するなどご家庭でアドバイスしてあげてください。もちろん,親子のふれあいの時間もたっぷりととってくださいね。


 先日,「緊急事態宣言」が全国に発出され,京都府も,特に重点的に感染拡大の防止に向けた取組を進めていく必要がある『特定警戒都道府県』となりました。
 京都だけでなく,日本だけでなく,世界中が大変な状況のときです。ご家庭でもお子様といっしょに,みんなの “大切な命”と安全を守るために,「すべきことは何なのか」を考え,実行していただけたらと思います。
 
 何卒,よろしくお願いいたします。

先生たちも自主学習!!

 今日は,国語と算数。

 国語は,詩も楽しかったけれど,詩にぴったりの挿絵をかくのがとても楽しかったです。

  算数は,「足し算なんて簡単。」と思っていたら,途中で間違ってしまいました。残念。結構,難しくて,もう一度,チャレンジしてみます。
画像1
画像2

1ねん こくご「いいてんき」

画像1
画像2
画像3
 きょうは, すこし はだざむい ひに なりましたが, とっても「いいてんき」です。
 こくごの きょうかしょを ひらいてみましょう。
 だれが どんなことを していますか?
 また, なにが いますか?
 おうちの ひとに おはなしを してみましょう。

4年生 おうぎを作ろう2

画像1
画像2
おうぎを作ろう1の続き

(4)両はしにわりばしをテープでつける。

(5)かんせい!

いろいろな大きさの角を作って、ためしてみましょう!

4年生 おうぎを作ろう1

画像1
画像2
画像3
こんにちは。

きのうのKBS京都の算数で放送されたおうぎを先生も作ってみました。
4年生の算数の教科書11ページにものっているので、いっしょに作ってみましょう!

(1)紙・わりばし・のり・テープを用意しましょう!

(2)紙を8つにおります。

(3)あいだをのりではります。

→おうぎを作ろう2に続く

6年学習の仕方紹介〜体育科編〜

画像1画像2
本当なら,今日は1回目の授業参観日でした。
「うわっ! フーッ…。」と一息ついたあなた!
春待ちプリントpart2は進んでいますか?
自分で立てた予定をこなし,充実した臨時休業期間を過ごしましょう!

本日は,みなさんお待ちかね!体育科編です!
「いやいや,先生,家の中で体育て…」
もちろん,やりましょうとは言いません!
でも,運動のしかたを考えまとめ,映像としてイメージすることで自分の身体を自在に動かす練習になります。机の上と頭の中でできる体育。それが「おうち体育」です!

ちょっとした運動のコツ・苦手な動作のコツを調べ,まとめることで,その動きができるようになった気がします。それができれば充分!
後は,頭の中の自在に動いてくれる自分を使って,何度も繰り返しイメージしましょう!
「そんなことしてもどうせ得意にならないし…」と思っていると,いつまでもそのままです!
何事も続けないとできるようになんてなりません!
全部つながっている!
「継続だけが力なんだ!」
Let's get started!!
Don't stop learning!!

2年 こくごの学しゅう〜1年生のふくしゅうのまき〜

画像1
 1年生で ならったかん字は ぜんぶおぼえていますか?

 2年生のきょうかしょ(148ページ・149ページ)に,「これまでにならったかん字」がのっています。先生も ちゃんとおぼえているか,ていねいな字でかけるか ノートにかいてみました。
 ほかのよみかたを しらべたり, かん字をつかって 文をつくってみたりすると もっとレベルアップ!
 みなさんも 上のしゃしんを 見ながら まねしてみてくださいね。
 
 めざせ!かん字マスター!

 あしたは,2年生でならうかん字の 学しゅうのしかたを おしらせします!
 おたのしみに!!
 

1ねん こうていには なにがあるのかな3

画像1
画像2
画像3
1ねんせいの みなさん,げんきにしていますか?
からはししょうがっこうにある おおきな たてものを,
3つ しょうかい します。

なまえを おぼえて くださいね。

うえから じゅんに,せつめいします。

1つめのしゃしんです。
せいもんから はいってすぐにみえる たてものは,
「ほんかん」です。

2つめの しゃしんは, 
「たいいくかん」
にゅうがくしきをしたところです。

3つめの しゃしんは,
「みなみこうしゃ」
1ねんせいのきょうしつが あるところです。

せんせいたちは,からはししょうがっこうで みんながくるのをまっています。

6年 学習の仕方 〜理科編〜

 みなさん,元気ですか?お待たせしました。理科の解答です。問題は解けましたか?1枚目の写真の天気の答えは“曇り”です。“晴れ”“曇り”の決定は,空全体の雲の量で決まるのでしたよね。写真を見ると,空全体を薄い雲がおおっていて,その下にまた厚い雲が現れているのが分かりますね。5年生の国語の時間にも学習しましたが,時々は空を見て,風を感じて自分で天気を予想してみましょう。
 続いて,2枚目の写真です。先生たちの心の天気は・・“雨”です。その理由は,「みんなに会えず悲しいから心に雨が降っている。」です。4月8,9日に久しぶりにみんなとおしゃべりができて嬉しかったのですが,またすぐに休校になってしまって先生たちはがっかりしました。みなさん,長い休みを計画的に過ごしていますか?昨日,ポストに届けた学年便りに書いてある,「私の学び」リストは一例です。自分のやってみたいことを自主的にどんどん進めていって構いませんよ。もちろん予習もOKです。とにかく,健康には十分に気を付けて過ごしてください。
 追記・・下の写真は,何の植物か分かりますか?6年生の花壇に植えてある“ジャガイモ”です。理科の学習で使いますよ。5年生で学習した,植物の成長に関わりがあります。植物たちも,着々と学習の準備を進めていますよ。

画像1

☆理科クイズの答え☆

第1問答え 「 ウ 」 いつも食べているところはタマネギの葉です。

第2問答え 「 ウ 」 おへそは,赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるときに,お母さんから養分や水分をもらっていた大切な管の名残(なごり)です。

第3問答え 「 イ 」 北極は海が多く,南極は大陸で厚い氷におおわれています。海より陸地の方が冷え方が多きいので,南極の方が気温が低くなります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp