![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:291 総数:1436009 |
【国語】漢字の問題(1年生)
1年生の皆さん,休校中の課題は着々と進んでいますか?
今日は,国語科から課題の範囲の中から問題を出します。 授業再開後の小テストの範囲にもなりますので,テスト勉強だと 思ってぜひチャレンジしてください! 小テストの日程は,最初の授業でお知らせします。 下記のURLから観られます↓↓ http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/1s... 藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう3〜![]() ![]() ○敷地内の日本庭園の池にて,理科の先生方が水を採取している写真。 ○採取した中にいた微生物を顕微鏡で観察している写真。 ○顕微鏡で観察した微生物の写真。 です!!! 池の中には肉眼では観察することが難しい微生物がたくさんいました!! 写真に写っている微生物の名前はなんでしょう? 特徴などをもとに調べてみてください!! 答えは次の理科の記事で発表です。 ちなみに前回のツツジの記事の答えは 「めしべやおしべになりきれなかった花びら」でした。 実は,めしべやおしべは花びらが進化したものなのです。 十分に成長できなかったのが,前回の写真でした!! 数学科予習動画配信(1年生用)
すっきりしないお天気が続いていますが,
みなさん,お変わりありませんか? 先生方は,みんなが安全に学校へ 通えるのを心待ちにしています。 1年生は,藤中での生活がこれから始まります。 今は,不安や戸惑いもあると思いますが,この状況を みんなで乗り切って,楽しい中学校生活を始められるよう, 頑張りましょう。 4月に学習予定だった数学の内容を動画で配信します。 今回は教科書P.15〜16の内容です。 (前回のお試し動画は,教科書P.12〜15の内容でした。) 予習だと思って見てください。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/ma... (全学年共通)数学科からの問題!![]() どちらが大きいでしょうか? 結論と、それを選んだ理由を答えてみましょう。 【ヒント】 ○1年生はまだ文字を使った説明が難しいと思いますので、具体的な数字を当てはめて考えてみよう。その場合、1通りの数字だけでは不十分な解答になるので、いくつかのパターンを試してみよう。 ○2・3年生は、これまでに学習した知識を使えば説明することができます。 4月の授業内容をTV放映しています!![]() ![]() ![]() さて,昨日からKBS京都テレビで,「がんばれ!京都の子どもたち〜オール京都で学びの支援を〜」が放映されました。 昨日は,14:30〜15:00まで中2と中3の英語を,また15:30〜16:00まで中2の社会(地理)がTV放映されました。京都市総合教育センターの各教科の指導主事の先生方が,わかりやすく各学年15分程度にまとめた内容の授業を行っています。家で,一人で自主学習し続けることはしんどいことです。この機会に気分を換え,学校の授業を思い出す意味でも一度視聴してみてください。 ※明日以降のTV放映の授業内容は,右の「配布文書・学校より」に掲 載しています。 こちらから⇒がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びを支援を〜 数学科よりお試し動画配信(1年生用)
みなさん,お元気ですか?
下記の動画から,4月の学習内容が見られます。 ぜひ,予習してみてください! レッツ チャレンジ!!! http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/ma... 藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう〜![]() http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/11... クリック:開くのに少し時間がかかります) これは,校区にある深草龍谷大前駅の疎水沿いの桜です。 美しく咲いている桜!よ〜く見てみると 「1枚1枚ばらばらに散っているもの」と 「束になって散っているもの」があります。 どうしてでしょうか? ヒントは鳥です!!!!家の近くの自然に目をむけてみよう! 【国語】故事成語
先週16日に緊急事態宣言が全国に拡大されて以来、ニュースや新聞でも各地の休業要請の話題で持ちきりです。
生活に様々な制限が加わると、息苦しく感じることもあると思いますが、ここは我慢のしどころ。 これ以上感染が広がらないように、私たちにできることをやっていきましょう。 この緊急事態宣言全国拡大を受けて、同日の愛媛県の中村知事の発言が注目されました。 その中に「(今回の政府の対応も)『朝令暮改』という語が思い浮かぶ」という言葉がありました。 「朝令暮改」 法令や命令が度々変更されてあてにならないこと。 (ベネッセ「表現読解国語辞典」より) さて、問題です。 この故事成語とよく似た文字が使われた故事成語を集めました。 それぞれの意味を調べてみましょう。 また、このうちどれかを今日中に使ってみましょう。 (例)リモートワークという働き方は「一朝一夕」では定着しないな。 「朝三暮四」(ちょうさんぼし) 「一朝一夕」(いっちょういっせき) 「朝種暮穫」(ちょうしゅぼかく) 「花朝月夕」(かちょうげっせき) ※前回の答え 1 菫(すみれ) 2 辛夷(こぶし) 3 風信子(ヒヤシンス) 4 雛罌粟(ひなげし/コクリコ) 5 躑躅(つつじ) 6 杜若(かきつばた) 7 菖蒲(しょうぶ/アヤメ) 8 梔子(くちなし) 9 金雀児(えにしだ) 10 芍薬(しゃくやく) 臨時休業期間中の学習支援の紹介について
臨時休業期間中のみんなの自主学習に活用できる教材を紹介します。インターネットができる環境がなければ見ることができませんが,利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありました。
臨時休業も長くなっています。今1番大切なことは,毎日の生活を規則正しく過ごすことです。学習の時間も取り入れ,家庭学習を習慣化してみましょう。 家庭から利用可能なインターネット上の学習支援コンテンツ ←クリック!! ![]() ![]() ![]() 『藤中だより 第3号』を,配布文書にアップしました。
皆さん,おはようございます。体調の方はどうですか。
さて,毎年この時期に配布している内容で,『藤中だより 第3号』を,右側の『配布文書』にアップしました。 今号の内容は・・・ ○5月3日は“憲法記念日”です。改めて憲法について考えてください。 です。 4月10日の休校から,10日が経ちました。学校再開に向けては,まだ2週間余りありますが,5月7日(木)には輝く瞳で再会できるよう,規則正しい生活をこれからも心がけていってください。 人間は困難な状況に陥った時に,発想を転換し,マイナス的な考え方をプラス思考に転じることのできる力を持っています。休校措置により,期せずしてできた時間です。時間を有効に使ってください。健康面を最優先としながらも,普段できないことに取り組んでみてください。本を読んだり,部屋の後片付けをしたり,料理やものづくりに励んだり,おうちのお手伝いをするのもいいですね。また,与えられた学習課題以外に,「自主学習ノート」を1冊用意して,そのノートに苦手な教科の復習や,漢字・英語の単語を書いて覚えるのもいいと思います。音楽やDVDを鑑賞するのもよいかもしれません(でも,3密の回避と不要不急の外出は控えてくださいね)。 今後も,様々な行動に制約がかかりますが,困ったときには一人で抱え込まずに周りの人に相談してください。お家の人,学校の先生など,信頼できる人に相談してください。1日も早く平穏な日常に戻れますことを願って,共に頑張っていきましょう! <swa:ContentLink type="doc" item="104151">R2 藤中だより3号</swa:ContentLink> ←クリックしてください! |
|