京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:234
総数:756423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

3年生学年だより

 3年生学年だよりを配信します。
 下記を見てください。
3年生学年だより(休業版1)

 プリントは再開時にも配布します。

校舎は・・・

 中校舎紹介その2です。

 音楽室・いきいき交流ルーム・柔道室・カウンセリングルーム・生徒会室の写真です。

 次回は北校舎の教室を紹介します。
画像1
画像2
画像3

校舎は・・・

 生徒たちが登校するのを心待ちにしています。
 今日は中校舎の各教室を紹介します。

 写真は保健室・給食配膳室・調理室です。
画像1
画像2
画像3

今日のブレイクタイム・・・

画像1
 昨日のブレイクタイム問題はどうでしたか?
 今日は第二弾を紹介します。

第1問
春の和菓子と言えば桜餅ですが、桜餅に使われている葉は何という名前の桜の葉が使われているのでしょうか?
A ソメイヨシノ
B カンヒザクラ
C オオシマザクラ
第2問
4月といえばタケノコ狩りの季節ですよね!
この中でタケノコを表す漢字はどれでしょうか?
A 筍
B 竿
C 笹
第3問
ランドセルが実際に日本で使われるようになったのはどの時代でしょうか?
A 大正
B 昭和
C 明治
第4問
エイプリルフール(嘘をついて良い日)は、4月○日?
A 4月4日
B 4月1日
C 4月2日
第5問
桜は何科に属する植物でしょうか?
A モモ科
B バラ科
C サクラ科
第6問
早生まれの人は1月1日〜4月○日まででしょうか?
A 4月1日
B 4月2日
C 4月8日

第1問 C オオシマザクラ
答えの解説
オオシマザクラの葉は、大きくて産毛が小さく、柔らかいので食べやすい事もあり桜餅に使われるようになりました。
またオオシマザクラは、クマリンと呼ばれる芳香族化合物が含まれており桜餅の独特の良い香りは、クマリンによるものです。

第2問 A 筍
答えの解説
筍と呼ばれるようになったのは、2つ由来があります。
1つは中国ではタケノコの事を「筍」と呼んでいることからという説とタケノコの成長は、とても早く10日間という期間で一瞬(一旬)で大きくなるから旬の上に竹冠がついたという説があります。
良く使われている「竹の子」と「筍」はどちらも同じ意味です。

第3問 C 明治
答えの解説
ランドセルは江戸時代末期にオランダの軍人がオランダ語でランセルと呼ばれる背のうを背中に背負っておりこれがランドセルの語源になったといわれています。
明治20年大正天皇が学習院に入学されたとき伊藤博文が箱型の通学鞄を献上したことがランドセルの始まりと言われています。
そこから、富裕層の間でランドセルが広まり、戦後の昭和20年〜30年頃から一般家庭にも広まるようになりました。

第4問 B 4月1日
答えの解説
1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする歴を採用すると、反発した人々が4月1日を「嘘の新年」という事にして盛大に祝うようになりました。
これがエイプリルフールの始まりです。

第5問 B バラ科
答えの解説
桜と薔薇は全く別のように見えますが実は同じバラ科の植物です。
バラ科の花の花びらは5枚となっています。
薔薇は桜とは違い沢山の花びらが付いているように見えますが、これは人間の手で品種改良をされた為です。
野生の薔薇は桜の花びらと同じで、5枚しか花びらが付いていません。

第6問 A 4月1日
答えの解説
「早生まれ」は、1月1日〜4月1日まで「遅生まれ」は、4月2日以降となります。

 明日も楽しみにしておいてください。



スクールカウンセラーより

 スクールカウンセラーから「カウンセリングルームだより」を発行していただきました。
 下記よりご覧ください。
カウンセリングルームだより

 家に閉じこもり、気持ちも体も・・・ストレスがたまり始めているかもしれませんが、自分なりの気分転換を見つけてください。

ブレイクタイム・・・

 休業中、ホームページではいろいろな情報を提供していますが、今日は少しブレイクタイム・・・。

 気分転換でクイズに答えてみてください。

第1問
4月の旧暦はどれでしょうか?
A 如月(きさらぎ)
B 卯月(うづき)
C 文月(ふみづき)
第2問
4月は何日まであるでしょうか?
A 30日
B 29日
C 31日
第3問
4月29日が昭和の日となった理由はどれでしょうか?
A 昭和天皇の誕生日だったから
B 大正から昭和へ変わった日だったから
C 昭和最後の日だったから
第4問
桜の花言葉はどれでしょうか?
A 私にキスをして
B 精神の美
C 願い続ける

 答え
第1問 B 卯月
答えの解説
4月は卯の花が咲く頃なので、「卯月」と言われていました。

第2問 A 30日
答えの解説
4月は30日までとなっています。
4月30日は、1950年に図書館法が公布されたこともあり、図書館記念日とも呼ばれています。2018年の4月30日は振替休日となっています。
30日までしかない月の覚え方として、
2(に)4(し)6(む)9(く)11(さむらい)
「にしむくさむらい」と語呂合わせすると覚えやすいと言われています。
※ちなみに、2月は28日か4年一度だけ29日までとなっています。

第3問 A 昭和天皇の誕生日だったから
答えの解説
昭和の日は2007年に制定された祝日です。
昭和という戦争や経済の発展があった激動の時代である昭和を忘れてはいけないという思いから、4月29日の昭和天皇の誕生日が「昭和の日」となりました。
それまでは、「みどりの日」となっており、「みどりの日」のままでは激動の昭和の事が風化されてしまうのではないかと懸念され名前が変えられました。
しかし、「みどりの日」もなくなってしまったのではなく「昭和の日」とは別に移動して5月4日が「みどりの日」となりました。

第4問 B 精神の美
答えの解説
長い冬をじっと耐え、ようやく咲いたかと思えば、執着することなくすぐに散ってしまうこの潔い美しさが潔く美しく人生を終える美学を感じさせ、このことから「精神の美」と言われるようになったと考えられています。

 全問正解できましたか?
 明日も出題していと思います。

 今日、出題した問題はインターネットウェブ上で4月についての雑学クイズ「4月の雑学&豆知識クイズ」で掲載されています。
 興味のある人はキーワードを検索し、チャレンジしてみてください。
画像1

お知らせ

 本来なら学校で「GOGO土曜塾」を配布予定していましたが、休業のためホームページにて掲載いたします。
 下記よりご覧ください。
GOGO土曜塾

 学校再開後、みなさんに配布したいと思います。

 休業中、このようにホームページを通じて配布物の掲載を行います。

お知らせ

 学校が休業となり10日が経過しました。
 連日、コロナウィルス関係のニュースが伝えられていますが、まだまだ不安な状態が続いています。
 昨日の京都新聞(別紙)ジュニアタイムズにて休業中の過ごし方などについての記事が掲載されていました。
 また、KBS京都テレビでも幅広く学習番組も放映してもらえます。
 休業だからこそできることを行ってもらいたいと思います。
京都新聞ジュニアタイムズ(4/19版)

 また、ホームページでも手作りマスクの作成の仕方をUPしています。材料を調達するのもひと苦労ですが、ぜひ作成にチャレンジしてください。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hachijo-c/masuk...

マスクのつくりかた

みなさん,休校中はどのように過ごしていますか。
世の中では,マスク不足が深刻化していますが今日は家庭で作れるマスクを紹介します。

下記を参考にしてください。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hachijo-c/masuk...

お知らせ

画像1
 昨日、各家庭に休業中の課題が配布されました。
 早速、課題に取りかかっている人もいると思いますが、プリントを見ていない人もいるのではないでしょうか。
 さて、自宅学習の取り組みに停滞して人にいいお知らせがあります。
 来週からKBS京都テレビにて教育番組が放映されます。
 ぜひ、見てください。

 〜KBS京都テレビ〜
 ・4月20日(月)〜30日(木)の平日に放送されます。
 ・放送時間帯は「9:00〜9:30」「10:00〜10:30」「11:00〜11:25」
  「14:30〜15:00」「15:30〜16:00」で日によって異なります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp