![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:174 総数:818888 |
4年生 4年生のみなさんへ
休校中ということで,どうしても体を動かす機会は減ってしまいます。しかし,体のめんえき力を高めるためには“適度な運動”も大切です。ということで,今回は“適度な運動”にもってこいの,『反復横とび』の運動を紹介したいと思います。この運動は,休校明けに行う予定の『新体力テスト』の種目のひとつになります。
反復横とびは,20秒間に1m間隔に引かれた3本の線を何回越すか,または何回ふむかで記録が決まります。記録を伸ばすコツは“高くとばない”と“頭を中心に残す”です。ぜひ,チャレンジしてみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおきくなあれ♪
こんにちは。
今日は畑についてのお知らせです。 この間???の種をまいたポットに水やりをしました。 まだまだ芽は出ません。 「早く芽が出ないかな」「大きくなあれ!」「何の野菜かな」 水やりの時間はドキドキわくわくがいっぱいの楽しみな時間です。 みんなで大切に育てていきましょう♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ここはどこかな?2
1ねんせいのみなさん,きのうのもんだいのこたえはわかりましたか?
こたえは・・・ 2.きゅうしょくしつ です! きゅうしょくしつは,ちょうりいんさんが,みんなの きゅうしょくをつくってくれるところです。 がっこうがさいかいして,きゅうしょくがはじまるのを たのしみにしていてくださいね! あれ!?しゃしんにだれかうつっているよ?だれかわかるかな…? そう!1ねん4くみの かまだせんせい だね。 それでは,きょうの「ここはどこかな?」はこちら! したのしゃしんをみてこたえてね。 1.うんどうじょう 2.きょうしつ 3.てあらいば こたえはまたあした!おたのしみに! んっっ!!また だれかうつっているよ…!?わかるかなぁ(^^)/ ![]() ![]() 1〜4年生 「ことばあそび」にチャレンジ
☆1〜4年生のみなさんへ☆ つばめきょうしつより
きょうしょうかいする「ことばあそび」は, 『よむ』『かく』『かんがえる』れんしゅうです。 ぜひ,チャレンジしてみよう! やりかた1:㋐〜㋖の もんだいを よんで,ひょうに あてはめてみよう。 よこがきでかいてね。 ㋐はなが たかい,でんせつの いきもの ㋑きのう→きょう→○○○ ㋒ひゃくじゅうのおう ㋓うみにすむ,あしが 10ぽんの いきもの ㋔かめを たすけて りゅうぐうじょうへ いったよ ㋕ハーモニカ,リコーダー,ピアノ,カスタネットなど これらのものを まとめて なんていう? ㋖『グー,ペタ,ピン,サ』で すわろう ↓ やりかた2:㋐〜㋖のもじを,たてによんでみよう。 さて,どんなことばがでてきたかな? わかったら,つばめきょうしつの せんせいに おしえてね。 「ことばあそび」は みんなも つくることが できるよ。 ぜひ,チャレンジしてみよう。 ![]() ![]() 9年生 “進路だより「志学」”No3
休校から10日ほどが経ちました。みんなどのように過ごしていますか?手洗い・うがい・適度な換気を徹底して健康維持に努めましょう!そして、とにかくいまは家で過ごしてこれまでの学習を進めていってください。さて、今回は“進路だより「志学」”No3(←ここをクリック!)をUPします。家庭学習のアドバイス「自学自習のすすめ」と先生たちで進めている学校再開後にみんなが集中して学習に取り組めるフロアの環境づくりについて書いてあります!必読!(^A^)
全学年 給食レシピ(4月21日)![]() ![]() きょうのレシピは、4/21に提供予定だった献立をUPしています。 ・大豆と牛肉のトマト煮 ・小松菜のソテー 調理員みんなでレシピを作っています。 お家でも給食を楽しんでもらえたら嬉しいです! ( クリックしてね ↓ ↓ ↓ ) 小松菜ソテー 大豆と牛肉のトマト煮 ケガや、やけどに気をつけて お家の人と一緒に 作ってくださいね! 2年生 2年生のみなさんへ(生活クイズ〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は・・・ 生活クイズ〜その2〜 です!ジャーラン! みんなが 1年生のときにあつめたアサガオのたね。 ここにはぜんぶで いくつあるでしょう。 1…90こ 2…422こ 3…3355こ 【ヒント】 15こ 入りのふくろが 157こ 10こ 入りのふくろが 10こ あります。 答えはじ回!よーく考えてね。 4年生 4年生のみなさんへ
4年生のみなさん,お元気ですか?先生たちは今週も元気です!
先週,「課題プリント集の他にも,3年生の時の学習をバッチリにしておいてください。」という内容のメッセージを書きましたが,がんばれていますか? さて,ここで4年生のみなさんに問題です!次のローマ字で書かれた文字は,どのように読むでしょうか? 「3問とも絶対に正解です!」という人以外は,国語の教科書P136のローマ字表を使って,念のため確認をしておきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年 きょうの給食レシピ
【きょうの給食レシピ】
きょうのレシピは、4/20に提供される予定だった献立のレシピをUPしてみました。 ・なま節と厚揚げの煮つけ ・かきたま汁 ( クリックしてね ↓ ↓ ↓ ) (レシピ1)なま節と厚揚げの煮つけ (レシピ2)かきたま汁 お家でも給食を楽しんでもらいたいと思います。ぜひ作ってみてくださいね! 自分で作るときにはお家の人に相談するか,一緒に作るようにしましょう! 地域の方からお便りをいただきました![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウィルスの影響で休校が続いております。流れるニュースもコロナウィルスに関することばかりで,気も滅入りがちです。「特例預り」で学校に来ている子どもたちも少なからずストレスを感じているように見受けられます。 そのような中,特例預りで学校に来ている生徒たちに,「向島の人たちを元気づけるようなお手紙を書きませんか?今,どんな風に過ごし,休校が明けたら何をしたいかなどを書いて届けるだけでも,受け取った方を笑顔にすることができるかもしれません」と呼びかけたところ,多くの生徒たちがそれに応えてくれました。受け取る人の笑顔を想像しながら手紙を書く生徒たちの表情が気のせいか明るい表情になります。それだけで十分だと思っていました。 生徒が書いた手紙は,朝,登校するときに見守り隊の方に生徒が自ら渡したり,教員が学校の近くの団地にポストインするといった方法で届けたところ,写真のようなお礼のお便りをいただくことができました。 近隣の学校に通う顔もわからない小さな子供からの手紙にただただ喜んでいただいていると想像するだけで,こちらがこの上ない喜びに満たされております。「この喜びを生徒にも早く届けたい,きっと生徒も喜ぶに違いない」そんな気持ちで今,この記事を作成しております。学校と地域のつながりの必要性が強く求められている昨今ではありますが,生徒と地域の方がこのような形で心と心がつながっていくということを改めて教えていただいた気がします。 今回お礼のお手紙をいただきましたが,お礼を言わないといけないのはこちらの方です。お手紙をこのようにホームページで紹介させていただいておりますことが失礼にならなければとは思いながらも,あまりのうれしさにアップさせていただいていることをお許しください。本当に心温まるお便りをありがとうございました。これからもいろんな形で地域の皆様と心がつながれるよう学校としても取り組んでいく所存です。今後ともどうぞ地域の皆様の温かいご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。 |
|