![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:707503 |
1ねんせいのみなさん ただしくえんぴつをもっていますか?
1ねんせいのおうちに せんせいが ひょっこり かおをだしたところもあるとおもいます。だい2だんの かだいぷりんと をもっていったのです。
えんぴつをただしくもってかいているかな?これがとってもだいじで,がっこうのべんきょうでは1ばんさいしょにならいます。(こくごのきょうかしょ14ぺーじ・15ぺーじをみてね) ひらがなはかんじよりむずかしく,とめ・はね・はらいやかきじゅんがただしくかけないといけません。これはがっこうがはじまったらしっかりとりくみます。おうちではせんひきやいろぬり,ひらがなのよみをていねいにとりくんでほしいとおもいます こくごのきょうかしょはきれいな え がかいてありますね。とってもたのしそうです。8ぺーじをおおきなこえでよんでみましょう。 たいくつなときもありますね。いらいらするときもありますね。そんなときはうたをうたをうたいましょう。 空を見上げてみると・・・![]() 少しずつ天気も回復してきました。 晴れ間も見えますね。 天気に関することわざがたくさんありますがみなさん,知っていますか。 例えば・・・ 1)富士山の上にかさ雲がかかると・・・(雨) 2)飛行機雲が見られると・・・(雨) 3)ツバメが低くと飛ぶと・・・(雨) 4)朝,つゆがいっぱいおりていると・・・(晴れ) こういう天気のことわざを「観天望気(かんてんぼうき)」といいます。 昔の人は生活のために,空や生き物の様子から天気を予想していたのです。 雲の形も天気によって違います。 ぜひお家の窓からでも空をみてみましょう。 天気のことわざは以下のサイトからも詳しく調べられます。 https://rika-net.com/contents/cp0130/4/4-1.html 最後に問題です。 ネコが顔を洗うと天気は?? ホームページを通して5年生のみなさんの学びに少しでもつながるよう発信していきますね。 5年生の教室の前に![]() ![]() 教室の前を通ると水槽があります。 水槽にはメダカの姿が! (このメダカは白メダカといって珍しい品種です) このメダカは5年生の理科で学習します。 メダカのイラストを描いてみました。 さて問題です! どちらがオスで,どちらがメスでしょう?? 2つのイラストをよく見比べてみると違いがあります。 みなさん気づきましたか?? 略地図を書いてみよう![]() 教科書は開いてみましたか?? 社会の教科書の8,9ページを開いてみましょう。 世界には6つの大陸があります。 1)ユーラシア大陸 2)アフリカ大陸 3)北アメリカ大陸 4)南アメリカ大陸 5)オーストラリア大陸 6)南極大陸 この大陸の略図にチャレンジしましょう! 先生たちもチャレンジしてみました。 なんと三角形と四角形を使って書くことができます。 こういった略地図を書くことができるようになるのも大事な力です。 みなさん,Let's try!! 地球儀をさわってみると![]() 今日はあいにくの雨模様。 少し肌寒い日が続いていますが,元気にしていますか?? 5年生では社会科で「世界の国土」を勉強します。 先生たちで資料室に地球儀を探しに行ってきました。 地球儀を見ていると・・・ 世界が「大陸」と「海(海洋)」でできていることが分かります。 ぜひお家に地球儀がある人は,この機会にさわってみるといいと思いますよ。 ないという人も,大丈夫! https://www.google.co.jp/intl/ja/earth/ 「グーグルアース」では, 地球をデジタルで見ることができます。 これからも皆さんが学習に少しでも興味をもつことができるように発信していきますね! 6年生 雨模様
6年生のみんな,おはよう♪
今日はあいにくの雨です…☂ 先生は, 前に植えた種芋が芽を出しているか気になり, 朝から見に行ってきました。 しかし, 少しばかり早かったようです。。。 これは, 理科の『植物の成長と日光の関わり』という単元で, 学習をするときに使用します。 6年生の理科は,楽しい観察や実験が たくさんありますよ☆ ![]() 6年生 保護者の皆様・児童のみんなへ
〜保護者の皆様〜
臨時休校になり約1週間が経ち,本日,児童の健康チェックの観点からお電話をさせていただきました。 (※留守番電話にメッセージを入れさせていただいたご家庭もあります。) お忙しい中,対応していただきありがとうございました。引き続き,児童の健康管理をよろしくお願い致します。 今後,お渡しをしなくてはならない資料等がある場合は,インターホンは押さず,ご家庭のポストに投函させていただきますので,ご確認いただけたらと思います。 〜6年生のみんなへ〜 課題は,順調に進んでいますか? もしかしたら, 早めに終わってしまった人もいるかもしれませんね。 その時は, 自学にも積極的に挑戦をし, 計画的に学習に取り組んでくださいね☆☆ それから,基本的には自宅待機が続く毎日… ストレスもたまることでしょう。 上手に息抜きもしてくださいね(^^♪ 早くみんなに会いたいな〜。 ☆3年生のみなさんへ2☆
みなさん元気に過ごせていますか?みなさんに大切なお知らせがあります。
2年生の時に学校図書館で借りた本を持っている人は,学校が始まったら持ってきてください。返さないと借りることができないので,必ず無くさないようにね☆ 長い休みとなりました。普段は,なかなか読めないような本を読んでみるのも良いですね。ピンチをチャンスに!みんなで乗り越えていきましょう☆一人じゃないよ。 「がんばれ!京都の子どもたち」について
京都市教育委員会の各教科等指導主事が,各学年各教科等で主に4月に学習予定であった単元の内容を短縮して紹介したり,各家庭学習の進め方等を提案したりするコンテンツ画像がKBS京都テレビで放送されます。
○ 放送日程表 下記のリンクよりご確認ください。 「がんばれ!京都の子どもたち」について このお知らせプリントは,京都市教育委員会のHPの他,KBS京都テレビ,京都新聞HPにも掲載されます。 また,「ユーチューブ」で28日(火)から順次配信されます。配信される動画は,KBS京都テレビで放送する内容と同じものです。 ○ 京都新聞「ジュニアタイムズ」特別版の発行について 下記の日程で京都新聞「ジュニアタイムズ」特別版が発行されます。 4月19日と4月26日 「感染防止に役立つ情報等」 5月3日 「がんばれ!京都の子どもたち」の番組の概要 「ジュニアタイムズ」の紙面内容は,京都新聞社,京都市教育委員会,各校HPでも即日公開します。 なお,発行日の翌日には4〜6年生分が学校に届く予定となっております。家庭訪問の際にポストに投函などさせていただきます。お知りおきください。 きょうは,どんないちにちだったかな
きょうは,おうちでどのようにすごしていたかな?
かだいぷりんとがおわっていたら,ほんをよんだり,きょうかしょをみたりじぶんでできることをみつけてとりくんでね。 そのほかにおてつだいもがんばってみよう!たとえば,おふろあらい・しょっきならべ・げんかんそうじなどみんなにできることはいっぱいあるよ〜。 らいしゅうには,せんせいたちがあたらしいかだいぷりんとをもっていきます。また,がんばってね! さいごに,せんせいたちがどこにいるかみつけてね〜 ![]() ![]() ![]() |
|