京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:36
総数:347656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 好きな本はあるかな?

 1年生の読書ノートが届きました。1年間に読んだ本の題名を記録していきます。まだ自分で文字を読むことが難しいかもしれませんが,家に気になる本があれば手に取ってみてください。
 休みの間に読んだ本の題名をどこかに記録しておくと,学校が始まった後に読書ノートに書くことができますよ!
 教科書の10ページ,11ページにおすすめの本が載っていますので,ぜひ見てみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん,お元気ですか。
先週の金曜日に,家庭訪問に行きました。みなさんの元気そうな姿を見られて,先生も安心しました。
休校中の宿題も,こつこつと進めることができていましたね。はなまる!です。

さて,漢字ドリルや計算ドリルなど,新しい宿題も出しています。「宿題の進め方」のプリントを参考にして,おうちで計画的に進めてくださいね。

休校中の学校の様子など,どんどんホームページでお知らせしていきますね。

4年理科 4月18日の天気と気温

4月18日は土曜日でしたが,朝から雨が降っていたので,雨の日の気温を測ってみました。


みなさんも,晴れの日・曇りの日・雨の日の一日の天気や気温を調べてみて,分かったことや気づいたことをプリントに書いておきましょう!

画像1

5年理科 4月20日の雲のようす

画像1
画像2
5年生のみなさん,雲のようすは観察できていますか?
学校から見た雲のようすです。

上 午前11時
下 午後 3時

皆さんのお家からは,どんな雲が見られたでしょうか。
ぜひ記録しておいてください。

ちなみに・・・今日の天気は晴れでしょうか?くもりでしょうか?
天気を見分ける方法は,教科書P.9「雲の観察のしかた」にのっていますよ。

4年理科 4月20日の天気と気温

今日は朝から雨が降っていましたが,10時ごろから止み,くもってきたので,
くもりの日の気温を測ってみました。


一日の天気や気温を調べてみて,分かったことや気づいたことを忘れないように
プリントに書いておきましょう!

画像1

4年理科 温度計の使い方

画像1
画像2
4年生のみなさん,休校中の課題にも登場しているこちら,何か分かりますか?
これは『温度計』です。気温(空気の温度)を測るときにも使いますよね。
ここでは,温度計の使い方を紹介します。

温度計は,写真のようにまっすぐ横から見て目盛りを読みます。
下からや斜め上から見たときは,温度が正確に読めないので注意してくださいね。

それでは,上の写真の温度計は何度を示しているでしょうか。

正解は18度です!
4月20日(月)午前11時の外の気温を測りました。
今日は朝から雨が降っていましたが,今は雨が止んでいます。

お家に温度計がある人は,この機会に是非温度計を使ってみてください。

たんぽぽ 天気と雲の様子

画像1
4月17日(木)の天気と雲の様子です。
天気予報では,これから夕方から夜にかけて雨になるようです。
午前中と午後からでは雲の様子が違いますね。

課題は進んでいますか。

画像1
画像2
 みなさん,課題は進んでいますか。課題は,復習だけでなく予習もしているので,難しい部分もあると思います。そんな時は,教科書を見ながらお家の人と一緒に取り組んでみてください。もし分からない部分があっても,学校で,もう一度勉強をするので心配しなくていいです。
 こんな時だからこそ,じっくり課題解決方法を考えたり,読書をしたりして力をつけましょう。
 先生たちも,みんなが自分で考える力を付けられるような課題(プリントなど)を作っています。みなさんも,がんばって力を付けて下さいね,

YAHOOきっずの「おうち学校」

画像1
 文部科学省の「子供の学び応援サイト」のひとつを紹介します。
 学年ごとにコンテンツが整理されています。
 リンクはこちら↓
https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/
 文部科学省の「子供の学び応援サイト」には,この他にもたくさんあるのでぜひ試してください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

家庭で活用できる学習教材サイトの紹介

画像1
学習プリントを各家庭で印刷できるサービスを紹介します。
 学校からもらったプリントや課題が終わった人やさらに自分でやってみたいと思っている人は,印刷をして挑戦をしてみてください。

東京書籍の「プリントひろば」です。
 利用に当たっては,ご家庭のタブレットやスマートフォン等で下記ウェブページへアクセスし,学習プリント(PDFデータ)の印刷が必要です。
 
「東京書籍 プリントひろば」ウェブページ
https://pmon.tokyo-shoseki.co.jp

ID・パスワードは,以下のとおりです。
 ■小学校 ユーザID 100001-001s パスワード1234
 ※「プリントひろば」は休校措置に伴い,期間限定で利用できるサービスです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp