京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:205252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

校歌チャレンジ

校歌の歌詞を覚えましょう!!!
校歌(歌詞)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山科(やましな)川(がわ)を 見(み)おろして
石田(いしだ)の森(もり)に そびえ立(た)つ
自然(しぜん)のめぐみ 身(み)にうけて
明(あか)るく清(きよ)く たくましく
命(いのち)のかぎり 伸(の)びてゆく
ああ 石田(いしだ)小学校(しょうがっこう)


光(ひかり)あふれる 洛(らく)南(なん)の
みどりの風(かぜ)に 力(ちから)わく
しあわせもとめ 生(お)いたつわれら
よび合(あ)う友(とも)と 今日(きょう)も学(まな)べば
夢(ゆめ)と希望(きぼう)は 果(は)てしなく
ああ 石田(いしだ)小学校(しょうがっこう)


歴史(れきし)に高(たか)き 醍醐寺(だいごじ)の
古(ふる)き昔(むかし)を しのびつつ
手(て)を取(と)り合(あ)って 明日(あす)も学(まな)ぼう
理想(りそう)は高(たか)く 自由(じゆう)に伸(の)びて
大(おお)きく強(つよ)く 栄(さか)えゆく
ああ 石田(いしだ)小学校(しょうがっこう)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年の入学式は教職員だけで歌うことになり,とてもドキドキしました。

2〜6年生はしっかり覚えているはず(?)ですね。
でも,ちょっと自信のないところがある人もいるかもしれません。
高学年は意味も考えながら確認してみましょう。

1年生は入学式ではじめて聞いたので,
授業が始まったら,担任の先生と練習してくださいね。

おうちで簡単!親子運動

先ほど紹介した「京都新聞ジュニアタイムズ」の中に
「おうちで簡単!親子運動」という特集がありました。
ずっとおうちで過ごしているので,運動不足になっていると思います。
親子や兄弟でできるストレッチや簡単なゲームなどが紹介されています。
一人でできる運動も紹介されています。
先生たちもやってみました。楽しいですよ!
ぜひ,挑戦してみてください!
画像1画像2画像3

京都新聞ジュニアタイムズ

画像1画像2
学校に京都新聞から4・5・6年生分の「京都新聞ジュニアタイムズ」が送られてきました。
今週の家庭訪問の際に4・5・6年生のおうちに届ける予定です。
小学生でも読みやすい新聞になっています。
この機会に読んでみてはどうでしょうか。

【6年生】自分で学習の計画を立てよう

画像1
 写真にある2種類のプリントを用意しました。(すでにお配りしています。)

1.時間割表
 もちろんこの通りにいかない日もあると思いますが,ルーティン(自分のきまり)を決めておくと,楽に過ごせたりします。一応2パターン作ってあるので,晴れの日と雨の日などで,考えておいてもいいですね。

2.計画表
 学習で,どんなことをするか計画を書いておく「ToDoリスト」です。できたものに線を引くとすっきりとした気持ちになるはず!計画していった数の合計がポイントとなり,学校が再開したときに,何かに引き換えられます。(詳しくは,また相談しましょう。自主学習でアイデアを考えておくのもいいね。)
 右側には,「日記」や「一日の取り組みのふり返り」を書けるようになっています。少しずつでいいです。今の自分を書き残しておこう。


 大人も新型コロナウィルス拡大防止のために,家で計画を立てて働く人が増えています。そこで,ダラダラ過ごす人とそうでない人では,大きな差が生まれます。休校中の君たちと同じことが起こっているわけです。君たちのがんばりは,未来につながっていると先生は思います。

 がんばりをためて,学校が再開したら思い切り楽しみましょう!

運動場の片すみで・・・

だれも使うことのない運動場ですが
草木は日に日に大きく生長しています。

みなさんが登校してきても
気持ちよく使うことができるように,
管理用務員さんが毎日,手入れをしてくださっています。

午前中には,草刈り機で
午後からは,カマで
大きく伸びた草を刈ってくださっています。

きれいな運動場で
めいっぱい遊ぶことができる日を
楽しみにしたいですね!
画像1
画像2

自主学習のすすめ

 みなさん,元気に過ごしていますか?やっぱり皆さんのいない学校は寂しいですね。でもやれることを,着々と進めましょう。

 学校で学習の進め方について説明しましたが,今日は「自主自習」のノートについて,付け足しで説明します。ポイントをプリントにまとめたので,確認して続けていってください。

<これは書こう>
  1.日付
  2.テーマ
  3.学習計画
  4.ふりかえり

※詳しくはこちらから→自学自習のすすめ

 また,学習について発信します。確認してくださいね。

自主学習に利用しよう!

「おうちで学ぼう〜NHK for school〜」
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

NHKの動画教材は,教科・学年ごとにたくさん揃っています。
また,短い時間集中して学べるように,よく考えて作られています。
ワークシートのデータもあるので,それを使ってもいいですね。
ぜひ,学習に利用してみてください!


<小学生と保護者のみなさんへ>
1.「ノート」を用意する
   日付などを書かいておく
2.インターネットでNHK for Schoolにアクセス
   「ばんぐみを選ぶ」をつかってみる番組を決める
3.タイトルをもとに、こんな番組かなと予想してみる
    1行でいいから、予想をノートに書かいておく
4.番組を見る
5.ノートに「どんな番組だったか」その内容をまとめる
    内容だけでなく自分なりの感想も書かいておく
6.ノートを見せながら、だれかに話す
    友だちや先生にノートを見せるつもりで。
    「だれかに伝える」と、もっとよく理解できる

※ページの下にある堀田先生のアドバイスを少し変えて紹介しています。

5月に向けて

校内の掲示物を
みなさんが登校してくる日に向けて
作成しています。

さて,何を作っているか
わかりますか?

答えは,登校してきたときに掲示板で
確認してくださいね。
画像1画像2

家庭での学びのために

新型コロナウイルス感染拡大により、子どもたちの休校期間が長期にわたっています。
学校に行きたくても行けず、友達と一緒に勉強したり遊ぶことができない子どもたち。
京都市教育委員会、京都新聞、KBS京都テレビが一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し,休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートをいたします。

京都・学びプロジェクト

家庭での学びの参考に(文部科学省HP)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

文部科学省が臨時休校中の子供達の学びのために開設しているページです。

家庭での学びや過ごし方の参考になると思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp