![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:26 総数:905535 |
5年生担任より 愛をこめて… (4)![]() 【移】 イ/うつ(る)・うつ(す) 移動・移住 頑張ろう!と決めて,行動に移す。 ☆今日の自主学習 紹介 5年生の算数の最初の単元「整数と小数」の学習に向けて,4年生の教科書を使って,「小数のしくみ」について復習しました。 小数も整数を同じように,数字の書かれた位置で位がきまり,となりの位との間には,10倍,10分の1の関係があるのでしたね。小数点は,位が上がると右に,位が下がると左に移動するところに気を付けて考えるとわかりやすいです。 自主学習でしっかり復習しておけば,5年生の学習もバッチリですよ♪ 自学自習をすすめるにあたって(学習応援コンテンツ)
自学自習,「言うは易く行うは難し(Easy to say, hard to do)」と昨日書きました。難しい時には,「教えてもらう,習う」ことも大切です。ただし,一方的に聞くのではなく,自ら教えてもらう姿勢の方が身につきます。自学自習に困ったら,是非参考にしてみて下さい。
昨日は,文部科学省の「子供の学び応援サイト」と京都市教育委員会とKBS京都テレビ・京都新聞との共同企画「京都・学びプロジェクト」の紹介をしましたが, 本日,京都市教育委員会から「家庭学習応援コンテンツ」の紹介がありました。 <swa:ContentLink type="doc" item="103871">家庭学習応援コンテンツ案内文</swa:ContentLink> ホームページ右横に配布文書の欄があり,本日の案内文とプリントひろばの説明がありますので,ご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="103872">プリントひろばご利用ガイド(小学校)</swa:ContentLink> 4年 日記の書き方![]() 休校期間中,自分で決めた課題にしっかりと取り組んでいますか? 今日は,先生が書いた日記を紹介します。 日記といっても,おうちで過ごしたことを書いているわけではありません。 今日のテーマは,「実は,わたし〇〇が得意」です。 この日記は,だれが書いたかわかるかな? いろいろな春が…。
桜の花は少なくなってきていますが,後から葉っぱが元気よく出てきています。
何も植えていないはずの,そらいろ学級前花だんからはなにやら力強い芽が出てきています。 何の芽でしょうね? 季節は春を迎え,だんだんと暖かくなってきています。 そらいろのみんなも新しい芽のように,お手伝いなどいろいろなことをしてぐんぐんと成長していってください。 ![]() ![]() 3年生自主学習♪![]() 今日は,2年生でなった漢字を使ってクロスワードパズルを作ってみました。 1.「たてのマス」の漢字は番号のところに, 「よこのマス」の漢字は英語のところに, それぞれの漢字の読み方をひらがなで入れていきます。 2.全部書けたら,赤い四角に入った文字を使って言葉をつくります。 さて,どんな言葉ができるのでしょうか? よければ,やってみてください♪ みなさんも楽しんで自主学習に取り組んでみてくださいね♪ 4年 自主学習でこんなことができるよ
今日は,3年生の時に社会科で学習した古い道具について調べました。
古い道具の中でぞうりとわらじについてまとめました。 ぞうりには鼻緒しかないけれど,わらじにはくつひもも付いていて,歩きやすいということなどがわかりました。 みなさんも何か好きなもの,興味があるものについて調べてまとめてみてください! ![]() 5年生担任より愛をこめて・・・(3)
今日の漢字は「防」「災」「検」です。
【防】 ボウ・ふせ(ぐ) 防災・防止・予防 自主学習のために,防災に必要な道具についてインターネットで検索してみよう。 自主学習も進んでいますか? 毎日1ページずつ(できる人はもっとでも構わないですよ)取り組んでいきましょう。 例えば写真のように,漢字を使ってパズルを作ってみるのも楽しいかもしれません。 黙々と計算を頑張るのもいいですが,アイデアを出して楽しく学習していきましょう。 がんばれ,五年生!! ![]() ![]() 1年生のみなさん 元気に過ごしていますか?![]() ![]() 毎日元気に過ごしていますか? 学校に来ているお友達は,ぬりえやめいろ, おりがみをして過ごしています。 みなさんも,15分間は集中して, ぬりえや絵本などに取り組めるといいですね♪ 学校が休みの間は, ・生活リズムを整える(早寝早起き,はみがき,あいさつ) ・自分の服は,自分でたたむ ・好き嫌いなく食べる ・15分は集中して1つのことに取り組む この4つの宿題をがんばってくださいね☆ 学校が始まって,みなさんの元気な笑顔が見れることを 担任の先生たちは楽しみに待っています。 保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。 3年生の新しい漢字♪
3年生で習う新しい漢字の練習を進めていると思います。
3年生では,1日1ページを目安にしています。 先生は,「15 酒 問 題 章」まで進みました♪ みなさんはどこまで進みましたか? 漢字をなぞるだけではなく,書き順,音読みや訓読み, 意味やじゅく語もしっかり覚えることが大切です。 まとめてやろうとすると大変です。 毎日コツコツと続けていってくださいね。 自学自習をすすめるにあたって(KBS番組表)
自学自習,「言うは易く行うは難し(Easy to say, hard to do)」ですね。
「予習・復習」という言葉がありますが, 予習の第1歩は,教科書は開くこと! どんな勉強をするのかな?と興味を持って「見る」ことが大切です。 「分からなくても当たり前!(習っていないのだから・・・)」 でも,見ていることで,授業をしたときに「あ〜見たことある!」と思えるはずです。 復習は,主に漢字・計算の復習をしましょう。 国語・算数の教科書の最後に1年間で習う漢字一覧や計算のまとめのページがあります。 漢字ドリル・計算ドリルをもう一度するのも良いですね。 さらにインターネットを見ることができる人は,文部科学省の「子供の学び応援サイト」を見てみると,自学自習のヒントが見つかるかもしれません。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 最新情報として,今朝の京都新聞に紹介されていましたが, 京都市教育委員会とKBS京都テレビ・京都新聞との共同企画「京都・学びプロジェクト」 ということで,来週20日(月)から臨時休業期間中における学習系特別放送が行われます。 <swa:ContentLink type="doc" item="103421">KBS番組表</swa:ContentLink> 上記の各回放送後に,動画投稿サイト「YouTube」に,特別番組と同内容のものも公開されます。 自学自習の予定に入れてみてください。 「難きが故に尊し」という言葉もあります。 難しいことこそ,やりがいがあるということです。頑張れ!おおみやっ子 |
|