京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:242
総数:1435283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

全ての教科に必要な力『思考力・判断力・表現力』を養おう

画像1
 今回は、どの教科にも必要な力『思考力・判断力・表現力』に関する問題を出題します。『思考力・判断力・表現力』と言われると難しく聞こえますが、自分で考えたことを、理由をつけて他者に説明することです。
 これは、中学校のすべての教科で必要とされている力です。
 この休校期間中にできることの1つとして、みなさんも考えてみてください。

問題『この写真に写っている飛行機は、これから離陸しようとしているのでしょうか。それとも着陸したところなのでしょうか。』

 写真に写っていることを根拠にして、≪離陸≫ か ≪着陸≫ かを決めてください。

 感染拡大防止対応の意味でも、友だちとの意見交流は避けるべきですが、お家で1人で考えるだけでなく、さまざまな人の考えを聴くことも、自分の知識や考え方が広がります。勉強は1人でするだけではありません。家族で話し合ったり、電話等で友だちと一緒になって考えてみましょう。

 この問題の解答は、学校が再開したときにしようと思います。
 それまでよ〜く考えてみてください。

青葉の季節へ

学校は休校のままですが、季節は確実に移り変わっています。
校内の無花果(イチジク)や梅も青葉の陰に小さな実をつけ始めました。

学校がないので曜日の感覚も鈍ってきた人もいるかも知れませんが、
今日で今週も終わります。
しかし、昨日出された緊急事態宣言でも示されたように、この時期できるだけ人との接触を避けて生活することは重要です。
不要不急の用事を除いては、週末もできるだけ家の中で過ごしてください。

さて、みなさん手洗いはしっかりできていますか?
しっかり洗う目安は「ハッピーバースデー2回分」だと言われていますが、時間でいうと30秒以上。
昨日、試しにいろいろな歌が何秒くらいなのか測ってみたところ、
藤中校歌の一番も程よい長さであることが分かりました。
日替わりでいろいろな曲を歌って手洗いするのも良いかも知れませんね。

 (写真: 上から「無花果(イチジク)」「梅」「ハナミズキ」)
画像1
画像2
画像3

音楽科の課題に向けて

画像1
 休校中の音楽科の課題である、私のお気に入り【1曲紹介】は取り組めていますか?こんな時だからこそ、お気に入りの曲を聴いて、元気をもらったり、癒されたりしたいものですね。改めて音楽の力の偉大さと必要性を痛感します。
 さて、どんな言葉を使って曲を表現しようかと悩んでいる人は【音楽の木】の音を表現する様々な言葉を参考にして、課題に取り組んでください!!素敵な作品を期待しています。

【国語】植物の名前

理科から2日間、花の課題が出されましたので、
国語科からも花にちなんだ課題を一つ。

次の1〜10の語句は、全て春から夏にかけて咲く花の名前です。
さて、みなさんは何問読めますか?

 1 菫   2 辛夷   3 風信子   4 雛罌粟  
  
 5 躑躅  6 杜若   7 菖蒲    8 梔子

 9 金雀児  10 芍薬

(ヒント1) この中に「ツツジ」も一問含まれています。
(ヒント2) 国語便覧には季節の植物が紹介されています。

藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう2〜

画像1画像2画像3
これは,校区の西浦公園にある植物ですが,何かわかりますか?

植物の分類を学習してきた2・3年生なら
「簡単。簡単。種子植物の中の,被子植物で,
 双子葉類であり合弁花である【ツツジ】です」

とスラスラ言えると思います。
(被子植物の根・茎・葉の特徴も!)

おや?写真を見ると…めしべでも,おしべでも,花弁でもない
ものが写っています。これは何でしょう??
1年生の植物の学習で,花のつくりは中心から
「めしべ→おしべ→花弁→がく」と習ったはずですが…



ちなみに前回の記事の答えは
「小鳥(スズメなど)のいたずら」でした。朝早く起きると,
彼らが楽しそうに,サクラの花びらを根元からちぎっている
のを観察できます。

(数学科)家庭学習【主に復習】をしよう

 新型コロナウィルス感染拡大予防対策として、始業式・入学式のあと数日の登校日の後、一斉臨時休校になって1週間が経ちました。
 各学年で配布されている課題も、すでに終わっている人がいるかもしれません。
 学校再開日は5月7日を予定していますが、それまでの時間を有意義に活用できるように、数学科からデジタルコンテンツを紹介します。
 授業で使用している教科書【啓林館】の別冊付録である『Math Navi』の動画授業がご家庭のパソコン、スマホ、タブレットから登録不要、無料で閲覧できます。
 数学という教科は、積み木のように積み上げていく教科です。
 小学校の学習が十分に身についていない状態で、中学1年生の学習を積み上げていっても、不安定な状態が続き、やがては崩れてしまいます。
 同様に、中学1年生・2年生の学習がしっかりと理解できていない状態でさらに積み上げてもいつか崩れてしまいます。
 そのようなことにならないために、長期休業中などを利用してこれまでの学習をしっかりと固めておく必要があります。この休業中の期間を利用して自分の苦手な分野・領域の復習をしておきましょう。
 URLは以下の通りです。
https://mathnavi.net/h28/
 自宅での学習に活用してください。【数学科教員より】

PTA役員選挙及び第1回PTA総会の延期について

 保護者様
 臨時休業期間,4月20日(月)に予定されていました令和2年度のPTA役員選挙及び第1回PTA総会を第2回PTA総会が予定されています5月13日(水)に延期させていただきます。内容としましては,PTA役員選挙と第1回PTA総会,第2回PTA総会を一緒に実施させていただきたいと考えております。
 今後,新型コロナウイルス感染拡大が進みますと,5月13日(水)も延期になる可能性があります。その場合は学校HPやお子さまを通じてお知らせいたしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

*なお,PTA総会と同時に予定をしていました,5月13日(水)の授業公開は中止させていただきます。

がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜

画像1
 新型コロナウイルス感染拡大により,子どもたちの休校期間が長期になっています。KBS京都や京都新聞,京都市教育委員会によるWeb動画での展開など,子どもたちの学びをオール京都で「京都,学びプロジェクト」を展開し,子どもたちの学習や心と体のサポートをしようとしています。
 「何かやりにくい日常」から,「何かを見つける,探す日常」に変えて行くチャンスかもしれません。生徒の皆さん,学びを止めないで,是非,前へ進めてください。
がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びを支援を〜  ←クリック!!

3号館のリフォームをしています

 学校に生徒がいないという寂しい状況の中、2年生の先生方が管理用務員さんと協力して3号館の1階廊下の壁の塗装を新しくしています。
 5月の学校再開日に向けて、今の状況をプラスに変えようと、先生たちも時間を有効に活用しています。
 中学生の君たちも、今の状況に対して不満を持つだけでは何も得られるものがありません。この苦境をプラスに変えられるように、新しいことややりたくても時間が無くてできなかったと諦めていたことに挑戦してみませんか?
 挑戦することが難しい場合は周りに目を向け、小さなことでもいいので、自分ではない誰かのためや、家族のために動いてみましょう。
 たとえ小さな一歩でも、その一歩を踏み出せる人は、着実に目標に近づいていきます。
 学校再開日にきれいになった校舎で、気持ちも新たに学校生活がおくれるように先生たちも頑張っています。みんなも外出自粛等でしんどいかもしれませんが、『止まない雨はない』という言葉もあるように、このような事態もいつかは終わりがきます。その日に向けて頑張りましょう!
画像1画像2

重要 英語科より(英検について)

英語科より連絡させていただきます。
2020年度の第1回英語検定試験については,昨今の情勢を鑑み,中学校としての受付は中止させていただきます。受検をご希望の方は,
○書店 ○コンビニ ○インターネット
を通じて個人で申込をして下さい。詳しくは「日本英語検定協会」のホームページにてご確認下さい。個人で申込をされる場合の各日程は以下の通りです。

申込締切:4月28日(火) ただし,書店での申込締切は4月24日(金)

一次試験:5月31日(日) 会場は一般の会場(高校や大学等)になります

二次試験:3級,準2級,2級は7月5日(日)
     準1級,1級は6月28日(日)
     会場はいずれも一般の会場(高校や大学等)になります

なお,京都市の「英語検定補助事業」による助成金については,個人で申込をされた場合でも申請が可能です。申請をご希望の方は,後日登校した際に英語科の教員まで申し出て下さい。
しかしながら,英検の実施自体が中止になる可能性も否定できません。個人で申込をされた後は,各自で「日本英語検定協会」のホームページをご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp