![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:34 総数:905537 |
自学自習をすすめるにあたって(KBS番組表)
自学自習,「言うは易く行うは難し(Easy to say, hard to do)」ですね。
「予習・復習」という言葉がありますが, 予習の第1歩は,教科書は開くこと! どんな勉強をするのかな?と興味を持って「見る」ことが大切です。 「分からなくても当たり前!(習っていないのだから・・・)」 でも,見ていることで,授業をしたときに「あ〜見たことある!」と思えるはずです。 復習は,主に漢字・計算の復習をしましょう。 国語・算数の教科書の最後に1年間で習う漢字一覧や計算のまとめのページがあります。 漢字ドリル・計算ドリルをもう一度するのも良いですね。 さらにインターネットを見ることができる人は,文部科学省の「子供の学び応援サイト」を見てみると,自学自習のヒントが見つかるかもしれません。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 最新情報として,今朝の京都新聞に紹介されていましたが, 京都市教育委員会とKBS京都テレビ・京都新聞との共同企画「京都・学びプロジェクト」 ということで,来週20日(月)から臨時休業期間中における学習系特別放送が行われます。 <swa:ContentLink type="doc" item="103421">KBS番組表</swa:ContentLink> 上記の各回放送後に,動画投稿サイト「YouTube」に,特別番組と同内容のものも公開されます。 自学自習の予定に入れてみてください。 「難きが故に尊し」という言葉もあります。 難しいことこそ,やりがいがあるということです。頑張れ!おおみやっ子 元気ですか
2年生の皆さん元気でしょうか。
はやく皆さんに会える日を楽しみにしています。 休校中の課題について 休校前にお伝えしている内容と変わりありません。 ☆漢字学習ノート 27ページまで ☆さんすうの力 2〜4ページ ☆読書 本の紹介 ○国語の教科書にのっている「ふきのとう」の音読 →学校が再開したら,音読発表会をするので,時間があれば音読をしておきましょう。 ○「ふきのとう」と同じような,春を感じる本です。 「はるがきた」 「あ,はるだね」 「はるにあえたよ」 「はるをさがしに」 国語の教科書26ページに載っています。参考にしてください。 順調ですか?![]() ![]() ![]() 順調に漢字の練習や算数の復習課題は進んでいるでしょうか。 この休校期間にだらだらするのもいいですか,短くても集中して 毎日勉強することが大切です。 必ず力になりますので,頑張りましょう! 漢字や算数が終わっている子もちらほら… そんな子たちは,自主学習に取り組んでいました! 他にも,裁縫で小物を作っている子も。 自分で考えていて素晴らしいです。 自宅待機している人たちも,自主学習ノートを使って,ぜひ勉強を!! 菜の花![]() ![]() 右の写真は,4月中旬の葉牡丹です。 黄色い花がとてもきれいです。 河川敷や道路わき,畑などにも菜の花がたくさん咲いています。 黄色いこのような花は,アブラナ科の植物の特徴の一つです。 葉牡丹もアブラナ科ですし,キャベツもそうです。 さて,他には,アブラナ科の植物にはどんなものがあるのでしょう? 4年 自主学習でこんなことができるよ![]() 今日は,3年生の時に習った漢字を使って,言葉集めをしました。 国語辞典で調べてみると,たくさんの漢字があることに気づきました。 また,ただ漢字を書くだけじゃなく,言葉を書くことでたくさんの言葉を知ることが できました。 自主学習の課題に悩んだときは,参考にしてみてください! 【6年】課題について![]() みなさん,元気にしていますか。 休校期間中の課題について連絡します。 16(木)漢ド4,計ド2 17(金)漢ド「視」「穴」,計ド3 20(月)漢ド「砂」「腹」,計ド10 21(火)漢ド「段」「並」,算数に教科書P.40 1.2.3 22(水)漢ド「降」「認」,算数に教科書P.40 4.5.6 ※漢ドは書込んでいいです。 計ドは自主学ノートにやってください。 23(木)からの課題については,またホームページ等にアップします。定期的に見て,学習に取り組むようにしてください。 (( 先生から一言・・・ )) 新しい漢字も覚え方ひとつで簡単に書けるようになります! 楽しく学習に取り組めるように先生たちで考えてみました。 例えば・・・ 「視」→ねぇ,見える? 自分たちでも楽しく覚えられるように考えてみてはどうでしょうか。 5年生担任より愛をこめて・・・(2)
今日の漢字は「許」「可」「河」ですね。
先生も新出漢字の学習に再チャレンジ! 【許】 キョ・ゆる(す) 許容・特許・免許 「許」の漢字の右側の「午」を「牛」にすることは許しませんよ。 計算練習や読書などもどんどんやりましょう。 このホームページの文章は,毎日5年生の担任の先生が交代で考えています。 今日の文章は誰が考えたのかな?そんなことも想像しながら読んでみてくださいね。 元気ですか?![]() ![]() お家にいる間は、手伝いをいっぱいしてくださいね!生活のリズムが崩れないように元気に過ごしてくださいね!会えるのを楽しみにしています! 4年 自主学習でこんなことができるよ
4年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
みんなと会えない休校期間中,先生も自主学習を頑張ってみました! 今日は,3年生で学習したコンパスを使って,もようづくりをしました。 ノートには,日付け・時刻・めあて・ふりかえりも書いていますね! 休校期間中,自分で課題を決めて自主学習にも頑張って取り組んでくださいね。 ![]() 時間を決めて
特例預り中も,45分ごとにチャイムを鳴らしています。
勉強する,読書をする,体を動かす,休憩する, メリハリをつけることが大切です。 今回の預り期間中は,体を動かす時間も意図的に設定しました。 各家庭でもできる運動で運動不足を解消しましょう。 なわとびは,比較的狭い場所でもできます。 でも安全には十分気を付けてくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|