![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:65 総数:543601 |
1週間前,日経新聞に載ったカズの言葉に![]() この言葉に触れた時,こみ上げるものがあった。臨時休業に入った日で,きっと私自身がおだやかならぬ心持ちでいたからでもあるだろう。 少々長いのですが,以下にその一部を紹介したい。 すべての行動が制限されるわけでない緊急事態宣言は「緩い」という声がある。でもそれは,日本人の力を信じているからだと僕は信じたい。きつく強制しなくても,一人ひとりのモラルで動いてくれると信頼されたのだと受け止めたい。 戦争や災害で苦しいとき,隣の人へ手を差し伸べ助け合ってきた。暴動ではなく協調があった。日本にはそんな例がたくさんある。世界でも有数の生真面目さ,規律の高さ。それをサッカーの代表でも日常のピッチでもみてきた。僕らは自分たちの力をもう少し信じていい。日本人はこういうとき,「やれるんだ」と。 「都市封鎖をしなくたって,被害を小さく食い止められた。やはり日本人は素晴らしい」。そう記憶されるように。力を発揮するなら今,そうとらえて僕はできることをする。ロックダウンでなく「セルフ・ロックダウン」でいくよ。 4月10日(金) 日本経済新聞より 臨時休校中の健康観察・配布物について
臨時休校が始まって一週間です。
皆様元気にお過ごしでしょうか? 来週以降,自宅待機している児童については(感染拡大防止を考え) 『電話やインターホン越しの家庭訪問』で,定期的に健康観察をさせて いただこうと考えております。 その際,学校からの配布物もポストに投函させていただきます。 どうぞご確認お願い致します。 ※特例預りの児童については,登校した際にしっかりと健康観察を行い, 配布物も直接お渡しします。 また今後も,気にかかるとことや困りごとがありましたら どうぞ学校までご連絡ください。 6年 知っているかな?![]() ![]() 実はQRコードが付いている教科書があるんです。 見つけた人はぜひ見てください。学習の参考となる動画を見ることができますよ! 1年 さあ はじめよう![]() ![]() こくごのきょうかしょをみてみましょう。 だれが どんなことを しているかな? どんな ものが みつかるかな? えほんがたくさんありますね。 よんだことのあるほんはありますか? おうちのひとにおはなししてみてくださいね。 2年 らいしゅう あたらしい かだいを わたします
2年生の みんな げん気ですか?
先生たちは,とても げん気に すごしてます♪ らいしゅう あたらしい かだいを おうちの ポストに いれておきます。 1年生の ときの さんすうの ふくしゅうプリント です。 とくに 「とけい」は,学校が はじまったら すぐに 学しゅうします。 もし, わすれてしまっていたら しっかり ふくしゅうしておいてね! ![]() ![]() 4年![]() ミルク(メス)のお部屋を掃除しました。 皆さんもお家の掃除やお手伝いなどしましょう。 4年生・5年生・6年生のみなさんへ 「京都・学びプロジェクト」の紹介
教育委員会のホームページにも載っていますが,行政と新聞社と放送局が連携した「京都・学びプロジェクト」が,来週20日(月)からKBS京都で放映されます。4月に学習する予定だった各教科について,15分ほどの短い番組のなかで解説されます。
放送が終わった後はYouTubeでも視聴することができます。 詳細は次をクリック→京都・学びプロジェクト 5年 体力テスト(2)![]() 体を動かしてみよう! 3本のラインは1m間隔です。 まずは部屋をきれいに掃除して,周りに机やいすがないかを確認しましょう。 5年生の全国平均は男女共20秒間で40回を超えています! 家庭学習に使えるコンテンツ![]() ![]() お家でパソコンやタブレット,あるいはスマホが使える環境にある場合は,以下に示した文部科学省のページから,「NHK for school」等の学習支援コンテンツを利用することもできますので紹介いたします。 「小学校における学習支援コンテンツ」https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... できることを![]() 教職員は「できること」を進めています。 管理用務員さんは中庭の木製テーブルに向かい,給食調理員さんたちはランチルームで作業中。 子どもたちの笑顔と安全は,こんな「今,できることを やる」ところから生まれるんだなぁと,あたたかな心持ちになりました。 ![]() |
|