理科 春さがし
そうごうゆうぐの下に,春をみつけました!
タンポポです。
色は,あざやかな黄色。
形は,花びらは,いちまいずつきれいにピンとしていて,上から見ると丸く開いている。
大きさは3cm,高さが8cmでした。
こんな時期ですが,あたらしい命がどんどん芽吹いていますね。
【3年生】 2020-04-15 18:06 up!
1年生のみなさんへ(1年)
いちねんせいのみなさんげんきにしていますか?
おやすみちゅうのかだいにごじゅうおんがかかれたかみがはいっています。
こんなふうにかるたとしてつかってくださいね!
みんなのおうちにこんしゅうちゅうにとどけます。まっていてください!
【1年生】 2020-04-15 18:06 up!
4年生の復習をしよう(5年)
5年生の皆さん,元気にしていますか?
長い休みですが,規則正しい生活を意識しましょう。
家での学習は,高学年として
自主学習を中心に頑張ってほしいと思っています。
そこで先生から,
4年生の復習の内容を中心に
ノートの例を紹介していきますね。
真似をしてもいいですし,自分なりにまとめてみてもいいですよ。
5年生担任より
【5年生】 2020-04-15 11:15 up!
3年生のみなさんへ
今日はいいお天気でしたね。
外の空気をすって,しんこきゅうすると気もちがいいですよ。
今日は,来週とどけるプリントを用意しました。
ふうとうにつめてもって行きます。
楽しみにまっていてくださいね。
こつき先生,くらの先生,うつぎ先生より
【3年生】 2020-04-14 18:35 up!
6年理科 観察実験の準備 (家庭学習ガイド)
6年生の畑にジャガイモの種イモを植えました。はやく植えてほしいと,ジャガイモから芽が出ていたので,芽が土の上に出るように植えましたが,芽の先の元気がなくなりました。植え方が良くなかったのでしょうか。
6年生の理科の教科書9ページに植え方がのっています。深さに注意して植え直してみますね。
どの学習で観察実験をするのか,家庭学習で教科書を開き,探して読んでみるのもいいですね。
【6年生】 2020-04-14 18:35 up!
家庭学習ガイド その3
かがみ山小学校のみなさん,こんにちは。今回は6年生の先生からの学しゅうガイドです。学校の先生たちも,『三みつ』をいしきしてしごとをしています。『ソーシャルディスタンス』といって,人にちかづかないとりくみがせかいでおこなわれています。みなさんもまい日の生かつの中でいしきし,しっかりとよぼうしていきましょう。
【6年生】 2020-04-14 09:49 up!
保健室からのお知らせとお願い
新年度早々より,臨時休校となりました。いつもと違う生活リズムが続く中で,お子さんや保護者の方々の体調はいかがでしょうか。気温の変化も大きいため,休校中も規則正しい生活リズムを心がけていただくようお願いいたします。
1. 健康観察のお願い
休校中も,検温ならびに「健康観察票」を活用いただき,体調の確認をお願いいたします。特例預りで登校される場合は,「健康観察票」を必ずお持ちください。
2.
保健だより 4月号(左をクリック)
手あらい・うがい・咳エチケットについて載せています。お子さんと一緒にご確認いただければと思います。
3.
新型コロナウイルスとは(左をクリック)
お子さんもわかりやすく作成されています。
(藤田医科大学感染症科作成)
【学校の様子】 2020-04-13 18:45 up!
臨時休業期間中の学校からの連絡について
10日(金)より臨時休業となっておりますが,臨時休業期間は週に1回程度,家庭訪問や電話等でお子さまの様子をお聞きします。また,20日(月)以降におうちに立ち寄らせていただき,休業期間中の課題をお渡しします。その際にお留守の場合は,ポスト等に課題を置かせていただき,その旨を電話等でお伝えします。なお,それまでの間も毎日時間を決めて学習する(教科書を読む・自主学習をする…)など,学習習慣の定着のためにお声かけいただきますようお願いいたします。
【学校の様子】 2020-04-13 18:16 up!
3年生のみなさんへ
元気にしていますか?
手あらい・うがいをして,元気にすごしてください。
今日は,みなさんがつかう教科書や本がたくさんとどきました。
教室で,みなさんをまっています。
しゅくだいの音読はよいしせいでとりくんでみてくださいね。
こつき先生,くらの先生,うつぎ先生より
【3年生】 2020-04-13 16:45 up!
家庭学習ガイド その4
みなさん,本はよんでいますか。今回は,自分がよんだ本のしょうかいカードの作り方をせつめいします。しょうかいカードを作る中で,自分のかんがえをせいりすることができるので,みなさんにぜひやってみましょう。また,しょうかいされた人が「よんでみたい」ときょうみをもてるようなくふうをとりいれていきましょう。見どころをかんたんにせつめいすることは,とてもよいべんきょうになりますよ。イラストも入れて,見やすく分かりやすいしょうかいカードを作りましょう。
【6年生】 2020-04-13 14:13 up! *