![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:21 総数:281231 |
休校期間中のメッセージ
第1問
1から9まで数字が書いてあるカードが1まいずつあります。 これを,Aくん,Bくん,Cくんの3人に,3まいずつくばったところ,3人とも,カードを足した合計の大きさが同じになりました。 Aくんは1,Bくんは2と4をもっていました。Cくんのカード3まいを答えてください。 Aくん 1・□・□ Bくん 2・4・□ Cくん □・□・□ (つかえるカード)3・5・6・7・8・9 第2問 あなたは,10だんあるかいだんののぼる前のじょうたいにいます。 「3歩上がったら 2歩下がる」というルールでかいだんをのぼるとき,一番上のだんに行くまで,全部で何歩歩くでしょう。 さあ!わかるかな??? 【3年生理科】お家でできる音あそび♪ その2![]() ![]() 前回のラップと同じで,ピンと張るのが大切です。 それから,だんボールをあきばこの高さよりすこし高く切って,こまを作ります。 すきな場所に,こまをつけます。 これで,かんせいです。 わゴムをゆびではじいてみましょう。 音がなりましたか? わゴムの太さやはりぐあい,こまの場所などをかえて,自分だけの楽器を作ってみましょう! 音を高くしたりひくくしたり,できるかな? やってみよう! ドレミファソラシドが見つけられるかな? 探してみよう! いちねんせいへ。ほけんしつの しょうかい♪![]() こんにちは!ほけんしつです。 あんしゅしょうがっこうの ほけんしつまえは こんなかんじです♪ しょうくいんしつの となりに あります。 ほけんしつは どんなところでしょうか?? けがや びょうきのときに いくところだと おもわれていますが それいがいにも たくさんのことで りようできます。 例えば… ◎けがをしたとき ◎しんどいとき ◎しんたいそくていや けんこうしんだんのとき ◎からだや こころについて しりたいことがあるとき ◎なやみごとを だれかに きいてほしいとき ◎イライラしている こころを おちつかせたいとき ◎ようふくなどを よごしてしまったとき がっこうが はじまったら,ほけんしつの つかいかたを せつめいします。 みんなで るーるを まもって ただしく りようしてくださいね。 チューリップがきれいにさいています![]() ![]() いろいろな色が並んでいて,とてもきれいです。 みんなも,写真を見て楽しんでくださいね。 何個あるかな?![]() ![]() ![]() さて何個あるでしょう? 写真だけでは分かりませんが,予想はできますね! ペットボトルキャップは,積んでもおはじきにしても遊ぶことができます。 そして,学校に来るときには,是非パンダさんが待っているので,キャップの回収に協力してくださいね。 レッスン4
レッスン4【足踏み】
その場で素早く足踏み •かかとが一直線にお尻に向かって上がってくるようにひざを曲げる •太ももを持ち上げるイメージではない •ひざは自然と持ち上がるイメージ •できるだけ素早く行う 低学年 15秒×3セット 高学年 20秒×3セット ※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ! ![]() ![]() レッスン3
レッスン3【片足くるぶしタッチ】
片足でバランスを取って、立っている方の外側のくるぶしを反対の手でタッチ •ゆっくりと丁寧に行う •背中が丸まり過ぎないように気をつける •支えてる方のひざがつま先より前に出ないように曲げる 低学年 10回×左右2セット 高学年 15回×左右2セット ※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ! ![]() ![]() レッスン2
レッスン2【バランスツイスト】
片方のひざと反対側のひじを体の前でタッチさせる。左右を入れ替えて交互に。 •ゆっくり丁寧に •背中が丸まり過ぎないように気をつける •こしで曲げずに股関節(こかんせつ)を曲げる •支えてる方のひざはできるだけ曲げないように 低学年 10回×左右3セット 高学年 15回×左右3セット ※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ! ![]() ![]() レッスン1![]() 全てやっても5分ほどの簡単なものなので楽しんでやってみてね。 レッスン1【背伸び】 上に向かって大きく手を伸ばし,できるだけ高く背伸びしたままキープ! ・手と頭をできるだけ高い位置 ・手や肩が前の方にずれない ・力をぬいて,シュッと伸びる 低学年 10秒×3セット 中学年 15秒×3セット 高学年 20秒×3セット ※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ! ゴロゴロするより...!?![]() 新型コロナウイルスから身を守るために,運動をして免疫力を高めましょう。運動と言っても家の中では...ですよね。なので今回は,体幹バランストレーニングを紹介したいと思います。体幹バランストレーニングは負荷を反復する筋トレとは違い,筋肉の使い方を身に付けます。 体幹バランストレーニングの3大効果 1.運動能力が高まる 2.姿勢が良くなる 3.自己抑制・学習意欲が高まる お家で楽しくやってみましょう!(^^)! |
|