京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:48
総数:247564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

自学自習のすすめ

昨日,洛中小オリジナルの「自学ノススメ」プリントを配布させていただきました。京都市では「日々の授業と家庭学習との連動を通して,自学自習の習慣を図る」ことに重点をおいた取組を進めています。
新学年になり,学級開きをしたところでの休校延長ということで,授業を進められないことは心苦しい限りです。登校日もなくなってしまいましたが,来週以降もこのHPを通して子供たちの自学自習のヒントになるようなものを発信していきたいと考えています。

京都市教育委員会が例年発行している「自学自習のすすめ」には,低・中・高学年ごとに以下のようなポイントが例に挙げられています。(写真参照)

〜自学自習のつぼ!3か条〜

1・2年生
その1 最後までやり終える!
その2 子供にも家族の役割分担を!
その3 家族ぐるみでよりよい学習習慣を!

3・4年生
その1 宿題以外の学習にも挑戦!
その2 テレビやゲームは時間を決めて!
その3 他の子供と比べず「がんばり」をほめる!

5・6年生
その1 予定をたて,計画的な学習を!
その2 今一度,基本的な生活習慣の見直しを!
その3 「急がば回れ」の気持ちで!

休校期間は家族で過ごす時間も増えることと思います。家族での役割を担い,学習習慣も少しずつ定着することができればいいですね。
自由時間が多いので,ゲームや動画などに没頭してしまうことがあるかもしれません。キッチンタイマーやアラームなどを利用し,自分で時間を決めて終われるような状況づくりをお願いします。
一緒に過ごす時間が多いと,「もっとこうしたほうがいいのに…。」と大人が正解を急いでしまうこともあるかと思います。「急がば回れ」…待つことも支援という思いで見守りながら,ほめるチャンスを見つけてあげてください。

予測不能な状況の中,子供たちは不安に感じていることと思います。この期間の学びが,この先にきっとつながると信じ,子供たちの学びを支えていきたいと思います。ご協力をおねがいいたします。
画像1
画像2
画像3

学校園

教職員のみんなで学校園をきれいにしました。
途中,いろいろな虫が出たり,冬越しをしたおいもが出てきたり…。
とてもスッキリとしたので,新年度の学習を気持ちよく進められそうです。
画像1
画像2
画像3

緊急 臨時休業期間中の登校園日等への対応について(登校日中止等)

本日,京都市教育委員会より「臨時休業期間中の登校日の中止」についての連絡がありました。配布文書・お知らせのところに詳細の分かるプリントを掲載しますのでご覧ください。

特例預りは実施いたしますが,保護者の方の勤務形態も変わる可能性があり,3月の時よりもさらに危機状況が増しているということも考えて,できる限り自宅で過ごしていただくようお願いします。


特例預りの申し込みは13日午前中を締切としています。すでに出されていても,変更などありましたらお知らせください。
また,当日予定が変更した場合にも必ず連絡をいただくようお願いいたします。

1年生の2日目

画像1
画像2
画像3
朝,学校に来てからすることや,座るときの姿勢,話の聞き方などたくさんのことを習いました。提出物や配布物がたくさんあるので「これはどうするの?」という質問もいっぱいありました。
担任の先生に返事の仕方をほめてもらったり,静かに絵本を読んでいる様子をほめてもらったりして,「1年生になったんだ」という自信が深まったことでしょう。
みんなにこに笑顔で2日目を終えました。

コロナウィルスについてもお話を聴いて「3つのみつ」にならないように,というお話もしてもらいました。どこまで理解できたかはわかりませんが,1年生なりに手洗いやうがいをしっかりすることの大切さや,あんまり引っ付いちゃいけないんだな,ということは分かったのではないでしょうか。

集団下校はコースごとに色分けしたリボンを確認しながら教職員が手分けして送りました。明日はゆっくり家で過ごしてくださいね。

2日目の様子

画像1
画像2
画像3
昨日はゆっくりお話しできなかったので今日が学級開きでした。担任の先生や自分のことの紹介,どんなクラスにしていきたいのか,どんな自分になっていきたいのかなどゆっくり時間を取って話せたと思います。
教科書も配ってどんな勉強があるのかも少しお話できました。
6年生は散り始めた桜の下で集合写真を撮っていました。取り戻せない大事な時間を味わって過ごしているようでした。

登校の様子

画像1画像2
本校では,1学期の間,近所の上級生が1年生と一緒に登校してくれることになっています。みんな笑顔で登校してくれました。

来週からは火曜日が1・5・6年,木曜日が2・3・4年と分散登校をしますので約束していた上級生と来られないかもしれません。申し訳ありませんがご近所で声を掛け合ったり,誰かと出会うまで保護者の方が同行していただいたりして安全に登校できるようよろしくお願いいたします。途中で出会った高学年に「一緒に行ってくれる?」と聞いてくださったらきっと5,6年の優しい子たちは喜んで一緒に登校すると思います。

よろしくお願いいたします。

4年 山の家宿泊学習 延期のお知らせ

画像1
みんなに会えて,楽しかった半日でしたが,少し残念なお知らせです。

5月21日から行く予定だった4年生の宿泊学習がコロナ感染拡大防止の観点から延期になりました。収束に向かうことを祈るばかりですが,今後の予定はまだたっていません。わかり次第,情報をお伝えいたします。

休校の期間も生活リズムを崩さず,自分のことを自分でしっかりできるよう頑張ってほしいです。
食事の用意のお手伝い,洗濯物を干す,取り入れてたたむ,食器を洗う,自分の衣服の管理など積極的にやってみましょう。コンピュータ等見られる時には山の家のホームページ等見てイメージを膨らますのもいいですね。

自学ノススメ

本日「自学ノススメ」を配布しました。
約1か月の休校期間,週1回の登校日はありますが,授業がありません。
それぞれの家庭で,自分のペースで学びを進めることができるよう,自主学習のヒントになる情報を載せています。今週号の内容は,「自学の基本メニュー 〜ばっちりメニューとわくわくメニュー〜」と「スケジュールのたて方 〜やることリストをかこう〜」です。
特に低学年の子供たちにとっては,それを読んで実践していくことがまだまだ難しいかもしれません。有意義な休校期間になりますよう,ご家庭でのご協力をお願いいたします。

画像1

教科書を配りました

みんな新しい教科書を興味深そうに見ていました。
理科の学習について,3年生はからホウセンカの種を配り「家で植えられる人は観察をしてみてようね。」という話をしました。
4年生は天気の学習の紙を配り「できるだけ天気予報を見て,家に温度計がある人は1日2回,温度を記録しておいてね。」と伝えました。
5年生は雲のようすと天気の関係について調べることを知り「午前と午後の2回,雲の量やようすを記録しよう。」ということで,記録用紙も配っています。
各学年,休校期間中の自主学習として,できる範囲で進めていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

ピカピカの

ランドセルを背負って,かわいい1年生が登校してきました。
靴をはき替えて,教室に行くのも不安ですが,友達や先輩たちが声をかけてくれます。教室では担任の土井先生が,朝にすることを優しく教えてくれます。
しばらく休校期間になりますが,また登校日には元気な顔を見せてくださいね。
1年生は5・6年生と同じ火曜が登校日になっています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp