![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:29 総数:256691 |
自学自習のすすめ
昨日,洛中小オリジナルの「自学ノススメ」プリントを配布させていただきました。京都市では「日々の授業と家庭学習との連動を通して,自学自習の習慣を図る」ことに重点をおいた取組を進めています。
新学年になり,学級開きをしたところでの休校延長ということで,授業を進められないことは心苦しい限りです。登校日もなくなってしまいましたが,来週以降もこのHPを通して子供たちの自学自習のヒントになるようなものを発信していきたいと考えています。 京都市教育委員会が例年発行している「自学自習のすすめ」には,低・中・高学年ごとに以下のようなポイントが例に挙げられています。(写真参照) 〜自学自習のつぼ!3か条〜 1・2年生 その1 最後までやり終える! その2 子供にも家族の役割分担を! その3 家族ぐるみでよりよい学習習慣を! 3・4年生 その1 宿題以外の学習にも挑戦! その2 テレビやゲームは時間を決めて! その3 他の子供と比べず「がんばり」をほめる! 5・6年生 その1 予定をたて,計画的な学習を! その2 今一度,基本的な生活習慣の見直しを! その3 「急がば回れ」の気持ちで! 休校期間は家族で過ごす時間も増えることと思います。家族での役割を担い,学習習慣も少しずつ定着することができればいいですね。 自由時間が多いので,ゲームや動画などに没頭してしまうことがあるかもしれません。キッチンタイマーやアラームなどを利用し,自分で時間を決めて終われるような状況づくりをお願いします。 一緒に過ごす時間が多いと,「もっとこうしたほうがいいのに…。」と大人が正解を急いでしまうこともあるかと思います。「急がば回れ」…待つことも支援という思いで見守りながら,ほめるチャンスを見つけてあげてください。 予測不能な状況の中,子供たちは不安に感じていることと思います。この期間の学びが,この先にきっとつながると信じ,子供たちの学びを支えていきたいと思います。ご協力をおねがいいたします。 ![]() ![]() ![]() 学校園
教職員のみんなで学校園をきれいにしました。
途中,いろいろな虫が出たり,冬越しをしたおいもが出てきたり…。 とてもスッキリとしたので,新年度の学習を気持ちよく進められそうです。 ![]() ![]() ![]()
|
|