京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up80
昨日:156
総数:819741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年 2年生のみなさんへ(学習できているかな?)

2年生のみなさんへ
 
 休校中のかだいはすすんでいますか?けいかくてきにすすめないとさいごにこまるのは自分ですよ・・・
 さて,かだいをすすめるときは「しせい」や「えんぴつのもち方」をいしきすることが大切です。よい「しせい」は「こしぴん」「あしぺた」「ぐう一つ」です。石田先生のようなしせいで,やっていきましょう。
(しょしゃの教科書のP.3にものっています。)

 「えんぴつのもち方」は今のうちに正しいもち方をおぼえましょう。原先生のように正しいもち方をするとていねいな字が書けますよ☆
(しょしゃの教科書のP.4・5にものっています。)
 
 そして,かだいをすすめてきてつかれてきたら,体をのばしたりうごかしたりすることもしてみてください。西井先生のようにのびると大きくなれるかも!?
 ぜひためしてみてください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 特例預かり2日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特例預かり2日目がおわりました。学習の準備や帰りの用意に少しずつ慣れてきたようです。活動時間には,ぬりえをしたり,めいろをしたり,お話を聞いたりして時間をすごしています。みんな元気いっぱいです。

新しい学校園にジャガイモを植えています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAのみなさんのご協力のおかげで,向島秀蓮小中学校に学校園(畑)ができました。残念ながら休校になったので,少ししか植えてありませんが,5月になり学習が再開すると,いろいろな学年が様々な植物を植え,育て,観察することでしょう。
 写真は6年生が植えたジャガイモです。6年生は理科の学習でこのジャガイモをつかって実験をします。6年生のみなさんはどのような実験をするのか楽しみにしておいてください。
 すばらしい学校園でますます充実した学習ができそうです。

さんすうクイズ

 6年の先生から下のようにメッセージと頭の体操的なクイズ(写真)が届いています。6年生の皆さんは,学年の先生からの出題ですので,宿題の一つと思って考えてみましょう。もちろん,6年生以外の人もレッツトライ!



向島秀蓮小中学校の生徒のみなさんお家で元気に過ごしていますか?

たくさんある課題,がんばってくださいね!

気分転換に写真にのっている問題にぜひ挑戦してみてください!

答えは明日掲載します!


画像1 画像1

休業期間中のホームページによる各「お知らせ」について

電話・家庭訪問による健康観察等にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。その際にお伝えさせていただいている通り,学校からのお知らせがある場合,ホームページやメール配信を中心に行わせていただきますので,時折,ホームページをご確認いただきますようお願いいたします。重要な内容に関しましては,希望をお聞きしているご家庭にはお電話でお知らせさせていただきます。
 また,この休校期間中は,教員から自学年の生徒の皆さんへのメッセージや,生徒の皆さんが興味を持ってもらえるような記事等もホームページにアップしていこうと思います。普段とは異なる趣の内容も記事にして,少しでも生徒の皆さんとつながっておければと思いますので,趣旨ご理解いただきまして,ご家庭での話題にしていただければありがたく存じます。
 写真は今日の特例預りの様子です。特にご注目いただきたいのは,本校が誇る96.3mのろうかの雑巾がけです。これは,掃除のため?それとも運動の一部?思わず聞いてみたくなるほど,「はあはあ」と言いながら取り組んでくれていました。いずれにしても一石二鳥ですね。活動後はしっかり手洗いよろしくお願いしますね。きれいにしてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

うちでおどろう

みなさんおうちで元気に過ごしていますか?
課題は毎日コツコツしていますか?
おうちでゴロゴロしていませんか?
そんな時は,「うちでおどろう♪」
毎日1回はドラえもんダンスを踊りましょう!
運動にもなり気持ちも明るくなりますよ!
手洗い・うがい・ダンスの生活リズムを作りましょう!♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 2年生のみなさんへ(手洗い・うがいはできていますか?)

毎日,手洗い・うがいをしていますか?
外から帰ってそのままでいると手からばい菌が入ってきてしまいます。
先週の学活では,正しい手洗いの仕方を確認しましたね。
せっけんをしっかりと泡立てて,手の平,手の甲,指の間までしっかりと洗いましょう。
最後はハンカチでふき取りましょう。
先生たちも毎日,手をピカピカにしています。
みんなも手をピカピカにして,元気に過ごしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 2年生のみなさんへ(臨時休校期間中の課題)

2年生のみなさんへ

 学校がはじまってすぐに臨時休校となり,また登校日もなくなり,ざんねんなおもいでいっぱいです。しかし,この臨時休校がおわってみんなにあえることをたのしみにして先生たちはすごしています。
 さて,あたらしいかだいをしょうかいします。けいかくてきにすすめていきましょう。そして,きそく正しい生活をして元気にすごしてください。みんながんばれ!!

保護者の皆様へ

 臨時休校期間中の登校日もなくなりました。生徒の健康状態を電話や家庭訪問で確認させていただくようになります。体温チェックをしたり,健康観察票をご活用してください。
 また,課題や今後の状況についての情報はホームページやメール配信でお伝えしていくこととなります。こまめに確認していただくようお願いいたします。
 休校期間中の課題については封筒に入っておりますので,お子たちとともに確認していただき,計画的に進められるようにご協力よろしくお願いします。
(以下に写真と詳細を記載しましたので確認してください。)

【国語の課題】
・かんじのがくしゅう(タマの表紙)P.6「南」〜P.47「海」まで
  丸つけは学校でしますが,書きじゅんや形に気をつけて,
  ていねいに書きましょう。
  一日に2文字ずつ進めていくペースで進めましょう。

・音読(期間によって読むところが変わります。)
 16〜22日  「たんぽぽのちえ(P.42〜47)」
 23〜29日  「かんさつ名人になろう(P.52〜57)」
 30〜5月6日 「ふきのとう(P.14〜23)」

【算数の課題】
・2年生教科書上「じゅんび」P.122〜1257⃣まで
  教科書に書きます。こたえはP.140にあるので丸つけもします。

・さんすうプリント 10枚
  こたえプリントがあるので、丸つけもしておきます。

・九九
  すべての段を見て言えるようになりましょう。

・けいさんカード「たしざん」「ひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特例預り初日

 登校日が中止になり,本日から特例預りのみの実施をしております。各教室に数名ずつといった形で分散して行っています。健康観察を行ったうえでの登校をお願いしていますので,来ている生徒は皆元気です。多くが休校に入る前に出された課題に取り組んでいました。学校ではお友達とお話をしたりする機会がありますので,マスクの着用をお願いします。学校でも手洗いをしっかりするよう指導いたします。
 特例預りで登校する生徒以外は,1週間に1回程度,電話や家庭訪問で健康観察等を行わせていただきますのでご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

緊急 臨時休業期間中の登校日の中止について

「緊急事態宣言」の指定地域に京都府を指定するよう国への要請が京都市長・京都府知事により行われました。緊急事態宣言が出された7都府県と比べても厳しい状況にあることからのものです。
 そうした状況を受けまして,京都市教育委員会から一斉臨時休業中の登校日については中止とする方針が出されました。
 つきましては,本校でも一斉臨時休校中の月曜日と木曜日に設定していた登校日は中止といたします。健康観察等については家庭訪問や電話等で行わせていただきます。
すでに休校に入っており,直接,一斉配布できませんが,以下をご確認いただきますようお願いいたします。
臨時休業期間中の登校日の中止について 
(やさしい日本語・英語・中国語)登校日中止のお知らせ
 尚,前期課程の特例預りは実施いたしますが,状況を踏まえ,可能な限りご家庭でお過ごしいただけるよう一層強くお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp