京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:25
総数:370710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

休校中の課題等について

 臨時休業により,保護者の皆様には多くのご協力とご理解をいただき,ありがとうございます。
 登校日が中止になったことから,臨時休業中の「家庭学習プリント」等を今週末までにポストインにてお届けします。

※各種提出書類については,休校明けに子どもたちに持たせていただくようお願いします。

わかるかな?

私が手を広げて柱をだっこしています。
何人いれば,玄関ホールにある柱を一周できるでしょう?
また,この柱の直径はだいたい何mぐらいでしょう?
(これは5,6年生ぐらいの問題かな?)

答えはまた明日〜!
画像1

校内消毒中!

画像1画像2画像3
教職員みんなで,校内を消毒しています。
ここはよごれているかな,みんながよくさわるかな,
と考えながらふいていると,
どこもかしこもよごれている気がする…
ふだんの生活の中でいろんなところをさわっていることに
気づきました。

終わった後は,ブクブクみんなで手洗いです!

ストレッチの紹介

 休校期間中にお家でできるストレッチを紹介します。去年の大文字駅伝のメンバーも走る前にこのストレッチをやっていました。背筋をしっかりと伸ばして,写真1と2を繰り返します。2の時は,しっかりと足を開いて腰を落としましょう。ぐらぐらせずにできるかな?
画像1
画像2

ストレッチの紹介

 休校期間中にお家でできるストレッチを紹介します。去年の大文字駅伝のメンバーも走る前にこのストレッチをしていました。背筋を伸ばして,20回繰り返してみよう!ぐらぐらせずにできるかな?
画像1
画像2
画像3

給食レシピ

 本来ならば今日が給食開始日でした。給食再開に向けて,給食調理員が給食室を隅々まで大掃除したり,食器をピカピカに磨いたり,準備を進めています。

 給食では,子どもたちが将来にわたり健康な生活を送る基礎づくりのため,ご飯を中心とした「日本型食生活」を推進しています。体も心も健やかに育む給食と考えています。

 本校の生活見直し週間でも野菜のおかず「副菜」が不足しがちでした。
 今日は,人気の副菜のレシピを紹介します。お弁当にもおススメですよ!
画像1
画像2
画像3

休校中に役立つ 学習サイトの紹介

休校中に役立つ 学習サイトの紹介

文部科学省から
『臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)』
のお知らせが来ました。休校中に課題が終わった人はぜひ取り組んでみましょう。

下記のリンクからサイトにいけます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

クイズ ここはどこだ?…1

画像1
学校がお休みの間,校長先生がクイズを出します。
仁和小学校のある場所を写真で紹介します。写真の場所を答えてください。
学校が再開したら,学校内をさがしてみましょう。

この石碑がどこに建っているか,皆さんは知っていますか?

画像1
この石碑がどこに建っているか,皆さんは知っていますか?

この石碑は,西門から学校に入って,校舎に入る前に皆さんを迎えてくれます。
これは,仁和小学校創立80周年の記念に贈られた石碑です。日本の有名な書家中野越南先生が書かれたもので,「仁恕和敬(じんじょわけい)」と書かれています。
「仁恕和敬(じんじょわけい)」は,仁和小学校で学ぶ皆さんに,「こんなふうになってほしい。」ということが書かれています。

今,体育館の前の掲示板に,「仁恕和敬(じんじょわけい)」の一文字一文字に込められている意味が書かれていたので,一度皆さんも読んでみて下さい。


今は,なかなか学校へ登校できず,残念です。さらに,今日は雨が降っているので,なかなか楽しい気持ちになりにくいですが,「今できること」「今頑張れること」からチャレンジしてみましょう!!



画像2

【学校預り金(口座引き落とし)についてのお知らせ】

 新型コロナウィルス感染拡大防止による休校措置等により,教材費・給食費等の最初の引き落とし日,および金額は現段階では未定です。

 後日,お便り等によりお知らせいたしますので,ご了承ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp