京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:222
総数:1435493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

消毒タイム!

放課後の校内を、先生方全員で消毒しています。
人がたくさん手を触れたドアの取っ手や電気のスイッチ、机の上などを消毒液を使って清掃を行い、環境衛生を良好に保つようにしました。
今日から休校までの2日間、「3密」に加えて衛生上でも感染予防に努めます。
画像1
画像2
画像3

風通し良く

入学式も終わり、今日は新学期初めて全学年が揃いました。
桜も徐々に緑の季節に移りはじめました。
感染拡大予防のため、朝から廊下・教室の窓が開け放たれて、広い校舎内のどこにも風が吹き抜けています。
トイレや手洗い場には、アルボースの設置とともに、手洗いについてのポスター掲示が全て完了。
休校までの2日間、出来る努力をしていきたいと思っています。
今日は学年ごとクラスごとに時間差を設けて、身体測定や聴力検査が行われる予定です。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染拡大防止のための「手作りマスク」の紹介

京都市総合教育センターのホームページに,新型コロナウイルス感染拡大防止のための「手作りマスクの製作」が紹介されています。マスクの入手が困難な状況が続いています。自分好みの「手作りマスク」にみんなでチャレンジしてみましょう。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... ←クリック!!

4月8・9日の学校給食の実施の変更について

 4月6日(月)に始業式があり,本日7日(火)は,入学式を行いました。天候にも恵まれ,春薫る中,元気な新1年生が入学をしてくれました。
 さて,本日の入学式では,4月10日(金)から5月6日(水)までの一斉臨時休校の実施をお伝えしましたが,2・3年生は報道等による臨時休業の情報伝達となりました。改めて,明日の8日(水)にお伝えいたしますのでご理解をお願いいたします。
 その場合,1・2・3年生の選択制学校給食は,8日(水)・9日(木)の両日は実施されません。保護者の方々におかれましては,お忙しくされてると思いますが,急な一斉臨時休校実施に伴い,8日(水)は4限終了後下校,9日(木)は2限終了後下校となり,学校で昼食を食べない予定に変更となりました。誠に勝手ではありますが,ご理解とご協力,そして,ご家庭での食事の準備をよろしくお願いいたします。

1年生配布物 「預金口座振替依頼書」について

 本日は,お子様のご入学,誠におめでとうございます。
 さて,入学式後に,学校事務室より,「預金口座振替依頼書」のご案内をさせていただきましたが,本日,お配りした配布物の中に入れるのを失念しており,保護者様に大変ご迷惑をお掛けしております。誠に申し訳ございません。
 「預金口座振替依頼書」は,明日に配布させていただきます。しかし,午後から口座開設をお考えの保護者の皆様には,大変ご迷惑をお掛けしており,誠に申し訳ございませんが,学校にお越しいただければお渡ししたいと考えております。場所は,本校校門のピロティにてお待ちしています。誠に勝手ではございますが,銀行窓口営業終了時刻の30分前の14時30分をめどにお願いいたします。

第73回 入学式 式辞

画像1画像2
              式辞

 新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。
中学校への入学は,「自分を変える」いい機会になります。小学校で,「頑張った」と思えるところは,更に伸びるよう,もうひと工夫加えてください。また,小学校の時に,「もう少し頑張れたかな…」と思うことのある人は,課題の克服に向けて,粘り強くチャレンジしていってください。

 さて,「入学」という今日の佳き日に,皆さんに,次の3つの言葉を贈ります。
 
 1つ目は,「自分を大切に,人を大切にする」ということです。
自分がされて嫌なことは,絶対に人にはしないでください。「いじめ」は,絶対に許されません。その逆に,自分がしてほしいことは,進んで他の人にしてください。そのことが,自分を高め,人を大切にすることにつながっていきます。藤森中学校の各学年の11組は,一人一人の成長に合わせた指導を行うために,少人数で毎日の学習を行っています。自分の気持ちを伝えることが苦手なお友達もいます。また,自分のペースを大切にしながら,ゆっくりと学習しているお友達もいます。これからは,行事や交流学習を通して,共に学び合い・協力し合う関係をつくっていってください。

 2つ目は,「なりたい自分の姿をイメージする」ということです。
中学校は,義務教育9年間の総まとめの三年間という,大切な意味があります。そこでまず,義務教育が終了する三年後の「なりたい自分の姿」を,しっかりとイメージしてください。人と比べるのではなく,まず今の自分を大切にしながら,過去の自分と比較して,昨日よりも今日,今日よりも明日と,少しずつでも日々成長していけるよう,自分を鍛え続けていってください。日々輝きを増していく皆さんの姿を期待しています。

 3つ目は,「心の強さを持つ」ということです。
義務教育終了の三年後には,自分の将来を自らの力で切り拓いていかねばなりません。中学校は,大人になるための準備をするところです。近い将来が,予測困難な時代と言われています。その様な社会を「生き抜いていく」うえで,最も大切なこととは一体,何でしょうか。それは,「心の強さを持つ」ということです。思い通りにならないことがあったとしても,その状況に耐え,人のせいにせず,自分を見失わず,それを乗り越えていく,このような「心の強さ」を持った人として成長していってください。これからの中学校生活で,迷い・悩み・苦しむことが出てくるかもしれません。そのような時には,「人として何が正しいのか」を判断基準として,「強い心」を持って,その壁を乗り越えていってください。

 保護者の皆様,お子様のご入学,誠におめでとうございます。義務教育,総仕上げの三年間を,教職員一同,責任を持って担当させていただきます。何かご心配なことがありましたら,担任をはじめ学年に,お気軽にご相談ください。私たち教職員とご家庭が,同じ方向を向いてお子様の成長を支えていくことが,何よりも大切であると考えております。
 尚,新型コロナウイルス感染防止に向けて,昨日,4月10日から一斉休校するとの通知がありました。今後も一層危機感をもって,「命・健康・安全」を最優先した教育活動を行ってまいります。
 最後に,新入生の皆さん,皆さんはこれまでお家の方をはじめ,たくさんの方々から支えられ,今日という日を無事,迎えることができました。皆さん一人一人の「生かされている命」に感謝し,これからもその「命」を大切にし,そして「人を助けることのできる人」へと成長されますことを祈念して,式辞とさせていただきます。
                         令和2年4月7日
                        京都市立藤森中学校
                         校長 浜矢  全

第73回入学式2

短縮型の短い式、学活で、担任の先生ともゆっくり交流ができないまま終わってしまいましたが、学年団の先生方心づくしの掲示物は、明日またゆっくり眺めてみてくださいね。
保護者のみなさま、本日はいろいろなところで不自由をおかけしたと思いますが、一年間よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

第73回入学式

今日の日を祝福するように、朝の校内のどこかからずっとウグイスが鳴いていました。
先ほど、無事に今年度の新入生を迎えることができました。
在校生のいない式ではありましたが、新一年生は凜とした姿勢で式に臨んでいました。


画像1
画像2
画像3

令和2年度 藤中教育方針

令和2年度 藤中教育 〜伝統を継承し 更なる 高みを 目指す教育実践

【 学校教育目標 】

『人間 尊重の精神を基盤 とした 藤中教育の伝統 (【人権教育】 を継承しすべての生徒に自らの将来を切り拓くことができる力 を育む (【キャリア教育】 』

藤森教育で「はぐくむ力」です。
令和2年度 藤中教育 〜伝統を継承し,更なる高みを目指す教育実践〜

よろしくお願いします!〜新着任・教職員の紹介〜

画像1
 <令和2年度 藤森中学校 新着任>

 ・国 語:丹下 詩子(たんげ うたこ)
 ・社 会:出嶌 和茂(でじま かずしげ)
      平阪 志穂(ひらさか しほ)
 ・数 学:上島 博子(かみしま ひろこ)
 ・理 科:菅原 宜久(すがわら よしひさ)
 ・音 楽:西行 仁美(さいぎょう ひとみ)
 ・保 体:安西 悠喜(あんざい ゆうき)
      中西  大(なかにし だい)
 ・家庭科:潟上 夏海(かたがみ なつみ)
 ・育 成:橋本  恵(はしもと めぐみ)
 ・通級指導:赤穴 光至(あかな こうじ)
 ・事務職員:小林 友里(こばやし ゆり)
 ・主幹補充:吉田 侑希(よしだ ゆうき)
 ・総合育成支援員:常城 昌悟(つねき しょうご)
 ・初任者研修指導員:黒田 哲弘(くろだ てつひろ)
           山下 純夫(やました すみお)
                    以上16名

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp