京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:244
総数:993947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

重要 4月3日 「新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえた教育活動の再開等について」


 本日3日,京都市教育委員会より,新年度の教育活動に関する通知が発表されました。
 こちらをご覧ください→
「新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえた教育活動の再開等について」(京都市教育委員会ホームページ)

その通知にのっとり,本校でも新学期の教育活動再開の準備を進めます。

●再開にあたり生徒は(教職員含)毎日登校前に必ず検温をして下さい。
 発熱等風邪の症状がある場合はその旨学校に連絡し,登校せず自宅で
 療養してください。

●4月8日(水)午前 入学式 9:30開式

 ・新入生は9:00までに登校。
  玄関で自分のクラスを確認し,ホームルーム教室に入室。
 ・保護者の方は,9:20までに体育館にご入場ください。
 ・会場内の密集・密接を避けるため,保護者のご入場は
  できるだけお一人にしていただきますようお願いいたします。
 ・8日に提出する書類等を持参してください。
  購入していただいたiPadを持参してください。
 ・午後に始業式を行いますので,新入生は昼食が必要です。
  新入生は,校内食堂を利用できます。

●4月8日(水)午後 始業式 13:30〜放送で実施

 ・2年生,3年生は,12:30まで登校禁止
 ・登校したら玄関でクラスを確認し,ホームルーム教室に入室

●4月9日(木) 生徒は全学年登校せず自宅待機(登校禁止)

 ※教職員が,新型コロナウィルス拡大防止を踏まえた新年度4月10日
  以降の体制を整備し,様々な対策を準備する日とします。

●4月10日(金)以降のことは4月8日(水)の始業式で連絡します。

●4月11日(土)に延期していました,新2年生専攻別ガイダンス,
 新3年生のコース別説明会は中止します。

 ご予定いただいていた保護者の皆様には誠に申し訳ございませんが,
 ご理解くださいますようお願いいたします。

●再開にあたり,通知に基づいて学校で様々な対応・対策を進め,必要に
 応じて保護者にもお知らせします。

●部活動は当面の間中止

●欠席等の取り扱いについて
 ・発熱等風邪の症状があり欠席する場合,またご家庭の判断で
  登校しない場合は欠席日数として記録せず,「出席停止・
  忌引き等」の扱いとします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための「手作りマスクの製作」紹介(京都市教育委員会ホームページより)

 京都市教育委員会ホームページに「手作りマスクの製作」について紹介する記事が掲載されていますので,お知らせします。

記事,製作方法ははこちらから→
「手作りマスクの製作」

●新型コロナウイルス感染拡大防止のための「手作りマスクの製作」紹介(京都市教育委員会ホームページより)

 新型コロナウイルス感染拡大防止の取組として,「手作りマスクの製作」の方法を紹介します。

 計4種類,「平面布マスク」2種類,「ハンカチマスク」,「キッチンペーパーマスク」の作り方,さらに「布マスクの洗い方」の事例を紹介しています。本取組は,マスク不足による児童・生徒の不安を解消するとともに,正しい知識を生かして,自らの力で未来を創造する,京都市の目指す子ども像の具現化につながるものです。ぜひ積極的にご活用ください。保護者・地域の方々にもご参照いただき,ご家庭や地域での感染防止対策等にお役立ていただければ幸いです。


画像1

新年度を前に,タブレットiPadを使った学校と家庭の連絡システム実験

画像1画像2
 4月3日(金),新型コロナ感染症への対応のため,本校で生徒全員に購入していただいているタブレットiPadとZoomアプリ(映像を見ながらの遠隔地間コミュニケーション・ミーティングツール)を活用して,学校と家庭での相互連絡,情報発信を進めていきたいと考えています。3月末に一度実験をし,本日再度新3年生に事前に予告して,実験を行いました。

 実験の内容としては,教員作成の大学入試にかかわる基本事項のプリントを配信して解答を確認するとともに,国語,英語の学習について今取り組んでおくことを発信しました。生徒との応答もできました。本日の実験結果をもとに,再度調整し,準備を進めます。

令和2年度 学校経営方針

画像1
 令和2年度の学校経営方針,指導を進める上での重点を出しました。


令和2年度学校経営方針

令和2年度(2020年度) 新年度のご挨拶

画像1
 鴨川河畔の桜が満開となり,まさしく桜花爛漫の季節,令和2年度が始まりました。

 今年になって新型コロナウィルス感染症の世界的規模での拡大という社会情勢の中、懸命な医療活動だけでなく、イベントの開催や外出の自粛・中止、学校では臨時休校や学校行事や教育活動の計画変更など、これまで経験しなかった規模の対応・対策に追われる日々が続いています。

 数か月前は予想もしていなかった社会問題に向き合い、新年度をスタートすることとなりましたが,入学、進級という大きな節目の時期、社会状況と向き合い必要な対応・対策をしながら,生徒が心新たに期待と希望をもって学校生活が送れるようにしたいと考えております。。

 1880年、明治13年に京都府画学校として創立以来、美術専門教育を行う学校として歩んできた本校は、今年度で140周年を迎えます。また戦後日吉ケ丘高等学校美術課程として普通科と併設の時期を経て、創立100周年を迎えた1980年、再び美術専門学科単独の高校として、現校地で教育活動を始めてから40年目となります。そして京都駅東部崇仁地区への京都市立芸術大学の移転とともに、3年後の2023年4月には本校も新築移転をする予定で、本校は現校地と同じように東山を望む鴨川河畔で教育活動を始めることとなります。

 予測不可能と言われる時代、社会の大きな変革の時期に、感性を高め、ものをしっかり観察して問いを立て、深く思考し、豊かな創造力で表現をしていくというアートの営みが今まで以上に重要になってきています。その様な社会状況をふまえ、本校は、これまでの歴史と伝統を大切にしつつ、これからの美術専門高校の在り方を検討し、今年度より教育理念、教育目標を新たにいたしました。 

新しい本校の教育理念・教育目標

 本校は、未来を拓く創造性豊かな自立した青年の育成のため、一層豊かな教育活動を進めて参ります。皆様のご理解、ご支援をどうかよろしくお願いいたします。


令和2年(2020)4月1日

                 校長  吉田 功

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
4/8 午前入学式,午後前期始業式
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp