![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:67 総数:191737 |
避難訓練を行いました
交流学習の時間に、昼夜間部合同で避難訓練を行いました。
今回は火災を想定しての避難訓練で、訓練の前には火事の恐ろしさや避難の際の心構えなどの学習を行いました。 ここ数年、地震や大雨による洪水・土砂災害、台風など、大きな災害がたびたび起こっています。そんな災害に遭遇したときに、何よりも心構えとして忘れてはならないのは、心のゆるみです。「いつも大丈夫だから、そんなに心配することはない」という考えが、命にかかわる惨事につながってしまいます。 自分は大丈夫ではなく、いつ何が起こるかわからない、という気持ちを持って、災害に備えておくことが大切です。 ![]() 令和2年度夜間部(二部学級)生徒募集について
来年度の夜間部生徒募集の案内を配布文書に掲載しました。
来年度は新たに入学資格を京都市在住の方だけでなく、京都市外在住でも京都市で働いている方であれば可としています。 詳細は案内をご覧ください。ご質問などがありましたら、洛友中学校までご連絡ください。 郁文学区総合防災訓練が行われました
17日(日)に郁文学区の防災訓練が、洛友中学校の運動場と体育館で行われました。
下京消防署・郁文消防分団の皆さんの指導による消火器訓練や、阪神淡路大震災の際に、救急隊として活動をされていた松山雅洋先生(現神戸学院大学客員教授)による阪神淡路大震災を教訓とした、災害時の心構えや避難場所の設営、運営のポイントなどの、実体験をもとにした講演がありました。また、終了後には炊き出しも行われました。 地震だけでなく、台風、大雨など、大きな災害が頻発している現状です。「自分ごと」として自然災害をとらえ、準備をすることが何よりも大切だということが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 秋のガーデニングを行いました
15日(金)の交流の時間に、昼夜間部合同で「秋のガーデニング」を行いました。
冬から春にかけて、学校を彩るチューリップの球根やパンジー、ビオラなどの花の苗、春に収穫を迎えるエンドウや玉ねぎの苗を植えました。 みんなで植えた植物がこれから成長していくのが楽しみですね。 ![]() ![]() 学校到着予定
写真は高速道路を順調に走るバスの車窓らの写したものです。特に混雑もしていませんので、予定通り学校に帰れそうです。東寺着17:50頃、学校着18:00頃の予定です。多少の時間のずれはお許しください。
![]() 修学旅行だより 2日目(6)
先程、最後の休憩場所の多賀サービスエリアを予定通り出発しました。このまま行くと東寺に17:50頃、学校着は18:00頃と思われます。交通事情により多少早まったり遅れたりするともありますが、概ね予定通りです。
写真は多賀サービスエリアです。 ![]() 修学旅行だより 2日目(6)
「福井恐竜博物館」をあとにしたバスは帰路についています。写真は「福井恐竜博物館」出発前の様子と南条サービスエリアの写真です。予定より少し早く動けているようです。
渋滞なくスムーズに帰ってくること願っています。 ![]() ![]() 修学旅行だより 2日目(5)
修学旅行もいよいよ大詰です。最後の訪問施設「福井恐竜博物館」での滞在時間もあとわずかとなりました。みんな恐竜の大きな骨格の標本に見入っています。想像してみてください。白亜紀にタイムスリップしたら、巨大な恐竜が目の前を歩いているかもしれません。もしかすると恐竜に追いかけられるかもしれません。動かない恐竜の骨格の標本ですが、想像力で肉付けするとリアルな世界が広がります。地球の壮大な歴史と、大自然の果てしないロマンを感じます。
![]() ![]() ![]() 修学旅行だより 2日目(4)
空模様が少々怪しくなってきましたが、最後の訪問地「福井恐竜博物館」に到着しました。大きな恐竜がお出迎えです。これからみんなで太古の恐竜の世界にタイムスリップです。どんな恐竜たちと出会えるのか楽しみです。福井県からは恐竜の歯や骨の化石が出土しています。「フクイザウルス」となづられています。他にも各地から化石が発見されています。日本列島にも恐竜がいたなんて太古のロマンを感じます。
![]() ![]() 修学旅行だより 2日目(3)
東尋坊の様子です。断崖絶壁の東尋坊。海岸線に突き出した断崖が「東尋坊タワー」の展望台からよく見えます。大自然が作り出した岩の彫刻のようです。東尋坊タワーからの日本海の大パロナマを満喫して、バスは最後の訪問地「福井恐竜博物館に向かっています。
![]() ![]() ![]() |
|