![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:67 総数:191737 |
定期テストが始まりました
今日から、昼夜間部とも、定期テストが始まりました。
テスト中の教室は、それぞれしんと静まりかえり、テストに集中している様子が伝わってきました。できはどうだったでしょうか。 テストに向けて取り組むことは、今まで学習してきたことを振り返るという、大切なことです。あきらめずに、テストに向かうことが何よりも大切です。 あと2日間、がんばりましょう! ![]() ![]() 交通安全教室を行いました
下京警察署と下京区元両替町交番より、2名お越しいただき、自転車の乗り方などを中心に、交通安全教室として、お話をしていただきました。
自転車の危険な乗り方や交通標識の無視などで、事故になることが多く、特に下京区では狭い交差点での出会い頭の事故が多発しているそうです。 自転車といっても、場合によっては命にかかわる事故につながることもあります。また、保険に入ることが義務づけられています。取り返しのつかない事故の加害者になることのないよう、今日教えていただいたことを忘れないで、生かすことができるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() 夜間部 図書室の使い方を学びました
夜間部の生徒の皆さんにとって、図書室は場所も離れているし、言葉も難しくて、行きづらいところというイメージがあるようです。
そんな夜間部の皆さんに少しでも、図書室が近い存在になるように、学校司書の袖岡美弥子先生、夜間部の教員で、「図書室に使い方」をテーマに授業を行いました。 図書室にある本や、本の分類の意味、本の探し方などを、説明だけでなく、実際に探してみたり、おもしろそうな本を選んで読んでみたりしながら、図書室が身近になるような工夫をこらした授業が進みました。最後は夜間部教員が、絵本「北風と太陽」の楽しい読み聞かせを行いました。絵を映しながら、役になりきりセリフを語りながら、おもしろおかしく、お話を聞いていただきました。お話のおしまいには、大きな拍手が広がりました。 夜間部の皆さんにとって、今日の時間で、図書室が少し身近になったのではないでしょうか。読みたい本が見つかるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 夜間部 水無月をつくりました
6月という季節に合わせて、夜間部ではみんなで水無月をつくりました。
調理の時間には、生徒の皆さんの出身などに合わせ、韓国の料理や中国の料理などをつくりますが、今回は和菓子をつくりました。 また、モロッコからやって来られた生徒さんが、ビスケットやミントティーを用意してくださいました。 いつも通り、にぎやかで、楽しいひとときになりました。 ![]() 退所式
いよいよ退所式です。1泊2日の体験学習の締めくくりです。限られた時間ではありましたが、様々な体験を通して、仲間と話し、協力し、行動を共にして絆は深まったことだと思います。先生方とも同じです。宿泊学習もあと少し、元気に帰ってきてください。
バスは予定より10分早く花脊山の家を出発しました。 ![]() 野外炊飯(2)
野外炊飯のメーニューにはもう一品ありした。それは、さっき捕まえたイワナの塩焼きです。野趣あふれる新鮮なイワナの塩焼き、これも、さぞおいしいことでしょう。じっくりと味わってくださいね。
![]() ![]() 野外炊飯
みんなで協力して野外炊飯を行いました。メニューは「シチュー」。火起こしも自分たちで行いました。食材の下ごしらえも、味付けも自分たちです。自然の中で自分たちが作ったシチューは格別でしょう。お腹いっぱい食べてください。
![]() ![]() ![]() 昨夜の「リクレーション」
昨夜、花脊峠の温度計は12度を示していました。街中より4〜5度は低かったでしょうか。さすが花脊です。肌寒さは感じたものの、みんな元気にリクレーションに取り組みました。みんなのヒントを元にお題を当てるゲームや、テーマから連想する言葉が他のチームとかぶらないようにするゲームなど楽しい一時を過ごしました。
![]() ![]() ![]() スポーツ活動
花脊山の家の体育館「プレイホール」でスポーツ活動も行いました。卓球やパスケットル。生徒たちは爽やかな汗を流しました。活動が進むにつれて、絆も少しずつ深まっていることでしょう。
![]() ![]() 最初の活動「竹コップづくり」
花脊山の家での最初の活動は「竹コップづくり」でした。所員の方から手順を教わり、実際に自分たちで「竹コップづくり」に挑戦しました。
![]() ![]() ![]() |
|