京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up56
昨日:62
総数:814636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練

画像1
画像2
画像3
「阪神・淡路大震災」から25年,大きな被害を受けたこの震災から得た教訓を生かし,地震や地震による火事が起こった際の避難の仕方をしっかりとみんなで考え,訓練を行いました。今日は晴れ間は出ているものの,少し雨もぱらつく天候でしたが,子ども達もスムーズに避難をし,校長先生のお話を聞いていました。

今日から『給食週間』が始まりました。

画像1
画像2
画像3
給食週間の取組の1つとして,今日は1・2年生の「豆つまみ大会」がありました。
給食委員会の子ども達の合図で,「よーいスタート!」クラスごとにリレーしていきます。1・2年生の子ども達は一生懸命おはしを使って豆を移動させていました。
今回の優勝は2年3組!!おめでとう!

5年生 「だし・うま味」のひみつにせまろう!

画像1
画像2
今日の家庭科では,栄養教諭の筏先生に「だし・うま味」の勉強を教えてもらいました。
甘味・苦味・塩味・酸味・うま味の五味を,味覚・嗅覚・触覚・聴覚・視覚の五感を使って,感じること,出汁をとる鰹節の作り方などを学習していきました。これからさらに日本料理に欠かせない「だし・うま味」の学習を深めていき,日本で味わえる日本食の良さをもっと見つけたいと思います。

カギの落とし物とインフルエンザ流行について

家のカギ(LIXIL)の落とし物が届いています。
黒いばね状の紐がついています。
お心当たりのある方は,職員室までお越しください。

インフルエンザのA型に感染して欠席する児童が増えてきています。
インフルエンザに感染した場合,出席停止になます。保健室から出席停止の紙をお渡ししますので,出席の際その用紙を保護者の方で記入してご提出ください。
同じ用紙と出席停止となる期間は,学校のHP右側にある『保健室より』に掲載しておりますのでご覧いただき,また印刷してご利用ください。
画像1

放課後まなび教室の参加カードの訂正について

子どもたちが放課後まなび教室に持参する参加カードに誤記がありましたので,訂正いたします。

【誤】
1月24日(金)に保護者確認欄と教室確認欄に斜線があり,実施しないように書かれている。

【正】
1月24日(金)は,通常通り実施します。

3年生 サンキュー松尾

画像1
画像2
画像3
総合の学習で,校長先生や地域の方にお話を聞いたり,グループに分かれて松尾小学校や松尾の地域がもっとよくなるために,どんなことができるかを考えたりしてきました。今日は,実際にこれまでグループでもっとよくなるために計画し,活動をしてきた結果を報告しあいました。

3年生 たから島をぼうけんしよう!

画像1
画像2
国語の学習で,「宝の地図」を見ながらお話を考えています。
宝箱のある場所まで,どのような道順で地図にのっている生き物と出会い,そして登場人物がどう行動するのかを簡単にまとめました。想像力を膨らましながら,楽しそうに考えていました。

2年生 ひろがれ わたし

友だちや先生,そして家族からもらったメッセージをもとに,自分の良いところやすごいと思うところをまとめていきました。みんなのコメントを読みながら,少しはずかしそうに,そしてうれしそうに自分自身のことを見つめ直していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 空き缶を使って

画像1
画像2
画像3
図工の学習で「空き缶アート」に挑戦です。それぞれ持ってきた材料を使って,空き缶を変身させていました。早く仕上げた子は,2個目にも挑戦していました。

1年生 とっても上手に話せるようになっています。

画像1
画像2
「冬休みはどんなことをしていたの?」友だちに聞いた友だちの過ごした冬休みの思い出をノートにメモして,それを覚えてみんなの前で紹介しました。時々,どんな内容だったかな?と思い出しながらも,とっても上手に紹介することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp