京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up87
昨日:101
総数:703072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

3年生 国語科「お気に入りの詩集」

 お気に入りの詩集を目次を書いて,まとめました。
画像1
画像2

4年生 算数科「よみとる算数」 2

 文章には,必要な数量などに線を引いて,よく考えて問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

4年生 算数科「よみとる算数」 1

 文章から必要な数量を読み取って,問題に取り組みました。ノートには振り返りをしっかりと書いています。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科「わたしたちの京都府」 2

 白地図に書き込む市町村は,子どもたちにとってはなかなかなじみが。ないようでした。
画像1
画像2

4年生 社会科「わたしたちの京都府」 1

 京都府の中にある各市町村について学習をしました。各市町村の色分けの理由をを考えながら,白地図を完成させていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科「版画の作品鑑賞」

 出来上がった作品を台紙に貼り,お互いに作品を鑑賞し合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科「版画」

 作品を仕上げていっています。周りとの色合いを考えながら仕上げていっています。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
 1月20日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)
 ・黒豆
 ・みそ汁

 『さけとだいこん葉のまぜごはん(具)』は、茹でただいこん葉とさけフレークを炒めて、塩・醤油で調味して、いりごまを加えて仕上げました。

 『黒豆』…「まめ」という言葉には、「真面目」や「健康」という意味があります。「今年一年まめ(真面目)にはたらき、まめ(健康)に暮らせますように」という願いをこめて、正月に食べます。今日は、給食室で、スチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って、冷凍黒豆に三温糖・醤油の調味液を加えて、じっくり煮て作りました。ふっくらとした黒豆のやさしい甘みを味わって食べました。

 『みそ汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、玉ねぎ・わかめ・とうふを煮、京北みそを溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『さけとだいこん葉のまぜごはん(具)』は、さけとだいこん葉の相性がよく、美味しかったです。『黒豆』は、豆がふっくらしていて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

スチームコンベクションオーブンで調理された「黒豆」

 今日はスチームコンベクションオーブンで調理された黒豆が,専用の食缶に入れられ,子どもたちは,慎重に運んでいました。スチームコンベクションオーブンで調理された黒豆は,とっても柔らかかったです。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育科「持久走」

 持久走を行っています。明日の持久走記録会で,それぞれ自分の目標のタイムに向けて頑張ってほしいと思います。 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp