![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:21 総数:256296 |
運動会 係活動
運動会では自分たちの出番以外に係に分かれて運動会の進行に関わります。縁の下の力持ちとなっていろいろな仕事をしてくれます。自分のなりたかった係になれない人も出てしまいますが責任をもってやり遂げてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 本を読もう
1年生は図書館が大好きです。授業中にも借りたり返したり読書をしたりしてたくさん利用しています。もちろん休み時間にもたくさん来室しています。好きな本を友だちと一緒に読んでいる子もいました。自分で読めるようになって嬉しいのでしょう。絵を手掛かりにしながら楽しんで読書していました。
![]() ![]() ![]() 中学年 運動会の練習![]() ![]() 低学年 ダンスの練習
運動会の練習が始まっています。先生のお手本を見ながらリズムにのって楽しそうです。汗をいっぱいかくので汗拭きタオルや水筒など忘れ物のないように声かけお願いします。
![]() ![]() 1年 夏休みのことを話そう
国語の時間に夏休みの事を友だちに発表する練習をしています。話型を考えたり,上手な聞き方について考えたりしました。そのあと,本番に聞いてもらうお友達以外の人を見つけて聞いてもらって練習をしました。本番は4グループに分かれて発表会をするそうです。
![]() ![]() 4年理科 生き物の観察
4年生が観察を続けているツルレイシ。スーパーで売っているゴーヤは緑色ばかりですが,育てているのはマンゴーのように色が変わってきて,その中には鮮やかな赤い物が見えます。
「赤い実や!」「これ種やろ?」「え,そうなん?」と意見が分かれると,「花が咲いた後に実ができるから,緑色のが実で,色が変わっていく。中の赤いのは種だと思う。」と説明してくれた人がいました。 さらに「実が赤いのは,鳥とかが食べてふんをして,また他のところに種をまいたことになるから,簡単に言うと,これはツルレイシの作戦。」と説明してくれた人もいて,みんな「なるほどー!」と納得していました。 ![]() ![]() ![]() 5年理科 植物の実や種子のでき方
昨日アサガオの花を思い出して描いてみたもののなかなかうまく描けなかったので,今日は実物を観察しながらじっくりと花のつくりを調べました。
校内に咲いていたキダチチョウセンアサガオ(エンジェルトランペット)とも比べつつ,「めしべが1本と,おしべが1、2、3…。」「え?どっちがめしべ?」などとみんなで話し合いながら調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ジャンボ遊び 雨の日![]() ![]() ![]() 20までのかず 1年生
休み時間にはしっかり遊び,授業中はしっかり学習できるようになってきた1年生。算数で「20までのかず」の学習が始まりました。たくさんのタコがいくつあるか調べるため,ブロックを置いてそれをきちんと並べて数を調べました。日常で10以上の数にはたくさん触れていると思いますが,「10と3で13」「10と7で17」など合成や分解の考えをつかみながら10進数の学習の基礎を押さえました。
![]() ![]() ジョイントプログラム![]() ![]() |
|