京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up11
昨日:23
総数:280353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1年 朝会にて・・・

画像1
画像2
画像3
今日は立春。2月の朝会がありました。校長先生の面白理科実験では,1年生も大活躍でした。小さな力も集まると大きな力になる・・・。なんだか人の力も一緒だなぁと思いました。3学期もあと33日。23人の力を合わせ,楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

2月の朝会(4年生)

 今朝は,2月の朝会があり,校長先生からは「今年度も,あと33日登校したら修了です。」という話がありました。4年生でやり残したことがないように,自分自身を少し振り返ってみてほしいと思います。
 その後は,恒例になりつつある理科の実験コーナーでした。みんな楽しそうに校長先生による”圧力”の実験にのめり込んでいました。
画像1画像2

5年生 理科の学習

結晶作りをしている様子です。
どんな結晶ができるのか楽しみです。
画像1
画像2

5年生 理科の学習

理科の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科の学習

子どもたちが学習している様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科の学習

子どもたちが実験をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
ミョウバンを使った結晶作りをしている様子です。

5年生 算数科の学習

画像1
「割合」の単元の復習をしています。
画像2

今日は最後の業間マラソン

2月4日(火)明日の持久走大会に向けての業間マラソンも今日で終わりです。ということは6年生にとって、最後の業間マラソン、明日は最後の持久走記録会になります。立春のこの日晴天の下、みんな気持ちよく走っていました。明日は自分の限界にチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

2月の朝会 2

 朝会の話の続きです。

「つぶれないお話し」についてです。

助手の6年生が2つの紙コップの上に乗ってみました。
体を支えきれず,紙コップはつぶれてしまいました。

今度は紙コップ4つ,上に台を置いてみました。
乗ることができました。

大人(校長先生)が乗るとどうでしょう。
紙コップはつぶれてしまいました。

紙コップの数を増やしてみました。
9個でも乗ることができ,9個を2段重ね(合わせて18個)でも乗ることができました。


紙コップの数が増えると,上からかかる体重の力(圧力)が分散されて紙コップにかかるので,体を支えることができるようになるのですね。


このように,圧力についても知ることができました。

助手を務めた2人の6年生もよく頑張っていました。


次回の朝会は電気についてです。楽しみですね。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp