京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up35
昨日:85
総数:234908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

フェルトペンで書こう

画像1
画像2
 書写の時間に,フェルトペンを使って文字を書きました。1枚の紙に大きく,「ともだち」と書きました。鉛筆と違って,間違えても消すことができないので,一画一画集中して描いているのが伝わってきました。こんなに大きく文字を書くのも初めてのようで,とても緊張したようです。「先生,間違えずに書けたよ。」,「名前も上手に書けた!」と書き終えた子どもたちは,とても満足そうでした。

1組VS2組 ソフトバレーボール大会

 金曜日,体育の時間にソフトバレーボールの試合をクラス対抗で行っていました。
その日は,「6時間目に試合するから,見に来て」と子どもたちが言ってくれました。
とても楽しみだったようです。
 6時間目,体育館をのぞくと,ビブスを付けて4チームにわかれてソフトバレーボールのゲームを楽しんでいました。対抗戦と言っても,子どもたちは,いい雰囲気でゲームを進めています。ちゃんと相手チームへのリスペクトも忘れていません。
 学年合同で楽しく行えるのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 3

 卓球クラブは,チームに分かれてラリーが続くように練習です。「サーブがうまく入るようになったから前より続くようになった」と言って頑張っていました。
 バスケットボールクラブは,チームに分かれて試合をしていました。パスが続くように声をかけ合ってシュート!両チームともたくさん点が入っていました。
画像1
画像2

クラブ活動 2

 茶道クラブでは,袱紗捌きをした後,お抹茶とお菓子をいただきました。お菓子の取り方,食べ方にもきまりがあります。先生に教えていただき,一つ一つ確認しながら進めていました。
 百人一首クラブは,読み札を上手に読み手が読んでいます。どこにあるかな?と素早く目で札を確かめてから取ることができていましたよ。
 マンガ・イラストクラブでは,オリジナルキャラクターを登場させて,楽しいストーリ―を考えてイラストを描いていました。できた作品は,みんなで読み合うようです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 1

 今日は,クラブ活動がありました。どのクラブでも仲間と一緒に楽しく活動していました。
 将棋クラブは,2人組になって対局です。どこに駒を進めればいいかな・・・,無言で真剣に考えている姿が見られました。
 コンピュータクラブでは,イラストを動かしたり,音の種類や音量を調整したりしていました。何だか難しそうでしたが,時間をかけながら一つ一つ確かめて進めていました。
 自然遊びクラブは,前回御苑に出かけて採ってきた落ち葉やマツボックリを使っての飾り作りです。どんな作品ができ上がるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

働くときに大切なことを探ろう (5年)

画像1
画像2
画像3
 今日は京都ホテルオークラで働いておられる山路さん,奥西さんに来校して頂き,働くときに大切なことについてのお話を伺いました。
 お客様のことを考えて行動されていることや,よりよい接客をするために研究心を忘れず取り組まれていることなど,前回のお二人の話とも共通する話を接客をする立場からお話してくださいました。また,レストランでのお皿の運び方や礼の仕方などにもお客様のことを考えた工夫があることも,体験を通して教えてくださいました。
 教室に戻った子どもたちは,今考える「働くときに大切なこと」について書きまとめました。この学習を始めた頃の自分の振り返りを読んで,考えが大きく変わっていることに驚きの声を上げていました。
 

生活科「あそんでためしてくふうして 4」(2年生)

画像1画像2
今日は,トレーやカップを使って遊ぶ活動をしました。
風の影響を受けやすいトレーは,
上から落としたり,息を吹きかけたりすると
とても面白い動きをすることに気付きました。

トレーやカップをうまく積み上げると,
坂道でも崩れずに積み上げられることに気付いた子もいました。

いよいよ次回は,いろんな種類の材料で遊びます。
どんな発見があるのか,楽しみですね。

国語科「音読げきをしよう」(2年生)

画像1
画像2
国語科の学習では,
アーノルド=ローベルの本を読みながら
自分たちでお話を選んで,音読げきをしました。

「この帽子は大きすぎるよ」
「そりすべりは楽しいな」

台詞のところはとくに,聞いている人に
伝わりやすい読み方を考えて読むことができました。

京都の魅力を考え,深める2(3年)

 子どもたちは,校外学習で感じた京都の魅力を松本さんに伝えました。伝えることで,「こんなところも魅力だと思うよ」とアドバイスをいただき,考えていた魅力が深まっていきました。また,話を聞いていく中でたくさんの質問が出てきました。気になること,疑問を自信をもって発信する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

京都の魅力を考え,深める1(3年)

画像1
 総合「みらい」では京都の魅力について考えています。京都のことに詳しい松本さんにきていただき,京都や学区の魅力について話をしていただきました。昔の学校の様子や京都の様子を見て,初めて知ることも多く,たくさんの発見をすることができていました。今まで思っていた魅力,初めて感じた魅力をまた交流していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp