京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up12
昨日:10
総数:248430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【6年】中国帰国者についての学習をしました。

画像1
画像2

総合的な学習でゲストティーチャーを招き,『中国帰国者の方の話を聞こう』という学習をしました。

毎年,6年生の取組として行っていますが,歴史学習を進めてきた子たちにとって,とても貴重なお話を聞くことができました。

【5年】計算検定をしました。

画像1
画像2
画像3
学期末の取組になっている『計算検定』をしました。

5年生にもなると難しい計算になってきますが,途中式をきちんと書いたり計算用紙を使ったりしてがんばりました。

目指せ合格点!!

【2年】計算検定がんばりました!


何度も練習を繰り返してきた計算練習。

今日はいよいよ検定の日を迎えました。

みんな一生懸命にがんばっていました。
画像1
画像2

【3年生】計算ドリル検定をしました。

画像1
画像2

今日まで宿題や帯時間を使ってたくさん練習してきました。

今までの練習の成果を発揮できるように頑張りました。

明日は漢字検定。

子ども達の頑張りをほめていきたいです。

【4年】計算検定に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

2学期の学習がきちんと定着できているかを確かめる検定。

たくさん練習をしてきた子たちは,鉛筆のカリカリという音が教室に響くほど,集中して取り組んでいました。



朝から元気いっぱいです。



2学期も残りわずかとなりました。

小栗栖小学校で人気のあるサッカーですが,6年生が下の学年の子たちと一緒に遊んでいます。

最高学年としての姿がとってもカッコよかったです。
画像1
画像2

【2年】リズム打ちの練習

画像1画像2

音楽の学習でリズムの練習をしました。

いくつかの種類の中からたたくリズムと楽器を選んで

二人で呼びかける役と答える役に分かれてたたき合います。

難しいリズムに挑戦したり,休符を意識してたたいたりしていました。

【3年】ハンドベースボールの学習をしています。

画像1
画像2
画像3

苦手な子が多いかなと思っていましたが,

子ども達は打てたことや投げられたことがとても嬉しかったようで,

「今度はこっちに投げるんやで。」
「こっちに打った方がいいで。」

など,お互いにアドバイスをし合っていて,とても楽しそうに学習していました。

【あゆみ】寒さに負けず頑張ってます!

画像1画像2

来週に控えた持久走大会の試走に行ったり,中間マラソンでたくさん走ったりと,

寒さに負けず元気いっぱいに過ごしています。

音楽では秋の歌やリズム遊びなどをしました。

2学期も残りわずかですが,のびのびと学校生活を送っていきたいです。

4年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
天気の良い中,4年生は琵琶湖疏水を見学しました。

洛東高校付近から蹴上にかけて,疏水沿いを歩いて見学しました。
疏水沿いの道の木々が紅葉しており,秋の景色を見ながら歩くことができました。

お昼からは蹴上インクラインを通って疏水記念館に行きました。
疏水記念館では,疏水を作るときに実際に使われた道具や,蹴上インクラインの仕組みについてなどを勉強することができました。

実際に疏水を見学したことで,疏水の大切さについて感じることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校の概要

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫教育構想図

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp