京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:51
総数:247204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

4年 マックス先生と

画像1
「What do you want?」野菜や果物の言い方を覚えて,ほしいものとその数をやり取りする活動です。チャンツで言い馴れた後,マックス先生や友達ともやり取りしました。
画像2

1年 算数

画像1
画像2
画像3
大きな数の学習をしています。位の数字,10のまとまりなどなんとなくわかっていることを人に説明するのはとても難しいです。「10円玉が3つで30円,1円玉が2枚で2円,合わせて32円」お金を使って分かりやすく説明したり解いたりできました。

土曜学習 漢字学習

土曜学習で漢字検定の為の漢字練習をしました。学校でしている小テストとは違って,画数を答えたり,同音異義語を答えたりします。自分で答え合わせもして間違っていないか確認しました。本番は2月8日です。申し込んだ人は忘れずに来てください。
画像1
画像2

4年理科

4年生は季節と生き物の単元のまとめをしました。
気温の変化と関係づけ,季節の変化とともに植物がどのように変化してきたか,観察シートを見ながら発表し,交流することができました。
1年間の観察を通して気づくことや表現力が深まり,広がり,4年生のみんなも大きく成長しています。
画像1
画像2
画像3

お話玉手箱

金曜日は子供たちが楽しみにしているお話玉手箱の日です。
毎回,工夫を凝らして読んでいただくお話に,どのクラスも引き込まれていました。
自分では手に取らないような本とも出会うことができ,世界が広がっていくのもお話玉手箱の魅力です。
子どもたちのためにいつもご準備いただき,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年 作品展に向けて

画像1
画像2
ニスを塗って伝言ボードを仕上げています。思い入れのある作品がいっぱいです。持ち帰ったら大切に使ってほしいと思います。

5年 版画

腕相撲している自分を版画に表しました。写真を撮ってもらったり,過去の作品を見せてもらったりして,出来上がりのイメージをしっかりつかんで掘り進んできました。刷ってみて最終の仕上げをしている児童もいました。来週の作品展をお楽しみに。
画像1画像2

1年 外国語活動

今日の英語では「色」の言い方を覚えようというめあてで活動していました。歌を歌ったりゲームをしたりして,色の英語での言い方に慣れていました。先生の言う色を教室の中で探すゲームで盛り上がっていました。
画像1
画像2

中間マラソンの後片付け

計画委員の児童を中心に高学年児童が中間マラソンのコーンをおいたり片づけたりしてくれています。当たり前の事を当たり前にできる子ども達が素敵だと思って写真を撮りました。
画像1
画像2

作品展にむけて 3年

小物入れ作りをしています。持ってきた空き箱やペットボトルなどに紙粘土を貼り付け,自分だけの小物入れを作ります。紙粘土に絵の具を混ぜてねっていくときれいな色の粘土になります。ひとりひとり丁寧に作っていました。来週の作品展でぜひご覧ください。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp