京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:49
総数:234144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

読解の時間

 読解の時間の授業を参観して,教職員みんなで研修しました。4年生で,資料を活用して,説得力ある意見文を書くという内容で行いました。
 元文部科学省教科調査官の井上一郎先生にご指導いただき,読解力についてのご講演もお願いしました。
 子どもたちは,複数の資料を活用して,相手が納得できるような意見文を書こうとしています。グループでの話し合いも活発に行えていました。自分で,「納得してもらえるような意見文を書けるようになりたい」という気持ちが大事です。意欲的な姿に,参観していた先生たちから,4年生はすごいねと感心の声があがりました。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足(1年)

1年生は,初めてのきずな遠足をとても楽しみにしていました。琵琶湖博物館では,6年生や他の学年のお兄さん,お姉さんに手をつないでもらって,琵琶湖に住む生き物の展示をじっくり見て回ることができました。お弁当の後は,子どもの広場や大はらっぱ公園で思い切り遊びました。今日1日で,きずなグループのお兄さん,お姉さんともっと仲良くなり,楽しい思い出を作ることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足 14

 無事学校に到着し,帰校式を行いました。司会の子どもたち,代表の言葉の子どもたちがしっかりと進めてくれました。子どもたちは,きずな遠足をふり返り,楽しかったことや頑張ったことなどを発表しました。今日のきずな遠足を通して,たてわりグループでのきずながさらに深まったことと思います。
 今日1日,心配されていた天気がくずれることもなく,屋外の活動も思い切り楽しむことができました。保護者の皆様には,お弁当などのご準備でお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

きずな遠足 13

 予定より遅れて帰途のバスに乗りました。たっぷり遊んでちょっと疲れているかな。楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足 12

 まだまだ遊ぶ子どもたち。堪能したことでしょう。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足 11

 遊んでいる様子です。すごく楽しそうな様子を見ていると、よかったなあと思います。「帰りたくない」と言っている子もいます。風が心地よいです。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足 10

 高さ10メートルある大きなジャングルジムが人気です。降りていくのが怖いのでは?
画像1
画像2
画像3

きずな遠足 9

 子ども広場には、遊具がたくさん。どれで遊ぼうかな。子どもたちは遊具を目指して駆け出しました。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足 8

 大原っぱで、ドッチビーをしたり鬼ごっこをしたり、思いっきり遊びました。大きなコオロギやバッタがたくさんいます。見せに来てくれるのですが、大きいので、ちょっとびっくり。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足 7

 待っていましたお弁当タイム。グループで美味しくいただきました。しかし、この大原っぱが貸し切り状態で、心は原っぱで遊びたい思いがあふれているようです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp