京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up225
昨日:127
総数:571531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

夏季大会〜サッカー部〜

 14日(日),サッカー部は,雨の中,西京極中学校で双ヶ丘中学校と対戦しました。

 終始,攻めるプレーを見せ,2−0で勝ちました。

 春季大会の時と同様に,1年生は,大きな声援や歌で選手を励まし続けてくれました。

 2回戦は,20日に大枝中学校で行われます。次も頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

夏季大会〜ソフトテニス部〜

 13日(土),ソフトテニス部女子の個人の部,ブロック予選が加茂川中学校で行われました。

 2・3年生が出場し,その中から2チームが京都市大会の切符を手に入れました。

 大会への出場が決まったと同時に雨がひどく降り始め,順位決定戦は14日に順延となりました。

 順位決定戦での結果は,1・3位という素晴らしいものでした。

 既に春季大会で,シード権を得ている1チームと合わせて,3チームが22日に行われる京都市大会に出場します。

 また,23日には団体戦もあります。共に頑張ってきてください!

 
画像1
画像2

PTA浴衣着付教室

 12日(金),PTA主催の浴衣着付体験イベント〜YUKATA NOW〜が行われました。

 着物教室の先生から,懇切丁寧に浴衣の着付けを教えていただいた後,再度自力で着直しをしました。

 その後,帯の結び方を練習しました。

 基本の蝶々結びから垂れをアレンジした結び方まで,いろいろなバリエーションを教えていただき,着物を着る楽しみを味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

人権学習

 3年生は,自分の心の中に「迷信」といわれるものを信じていないか振り返り,人は根拠のないものに惑わされることがあることに気づくところから学習を始めました。

 そして同和問題をテーマに,歴史的背景や謂れのない差別を受けている人々のことについて考えました。

 その後,自由と平等を求めての民主主義運動の流れを確認しました。

 差別や偏見のない社会を実現するために,差別を見抜く合理的・科学的なものの見方や考え方を身に付け,行動に移していくことの大切さを学びました。

 この学習は,12月に行われる後期人権学習でも引き続き考えを深めていく予定です。
画像1
画像2

人権学習

 2年生は,8つの権利のカードを提示し,「極限状態の中,生き延びるためにはその権利のカードを1つずつ捨てなければならない」という想定で,「権利の熱気球」というワークショップを行いました。

 「権利とは何か」を考えた上で,「子どもの権利条約」や国際的な視野に立って,厳しい環境の中で生活をしている世界の子どもたちについて考えました。
画像1
画像2

人権学習

 12日(金),3・4時間目をつかって,全学年で人権学習を行いました。

 1組は,日常生活の中で,「嬉しかった言葉・元気の出た言葉」と「悲しかった言葉・イライラした言葉」を思い出し,どんな場面で言われてどう思ったか,について1人ずつ発表しました。

 言葉によって,人を優しい気持ちにも嫌な気持ちにもさせることを知り,これまでの自分を振り返り,これからの生活にどう生かしていくかを考えました。

 1年生は,さまざまな事象を,「あっていいちがい」「あってはならないちがい」「どちらともいえないちがい」に分類する「ちがいのちがい」の活動を通して,多様な価値観を認め合うことの大切さや「人間として侵してはならない権利とは何か」について考えました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうの木

 10日(水),LCM(Life Check Week)と併せて「ありがとうの木」の取組を生徒会中央委員が行っています。

 日頃,感謝の気持ちを感じていても,なかなか口に出しては言えないことを果物カードに書いてもらい掲示しています。

 1つ1つ読んでみると,こちらまで心が温かくなります。

 些細なことや当たり前と思っていることを改めて考えてみると,相手の言動にどれだけ自分が支えられているのかに気づき感謝できる生徒たちは素敵だと思います。

 この取組は,8月に行われる北・上京支部の生徒会本部役員が集まる「サンコン」で,本校独自の活動として紹介する予定です。

 この取組は
画像1
画像2

生活点検週間

 10日(水),8日からの1週間,生徒会の呼びかけで,LCW(Life Check Week)ー生活点検週間ーを行っています。

 中央委員の挨拶運動をはじめ,評議員による遅刻・ベル着点検,環境委員による美化点検,文化委員による忘れ物点検,体育健康委員による換気・服装点検が行われています。

 そして,全ての項目を点数化し,その結果を図書委員が集計表にまとめ,放送委員が昼食時に前日の結果を発表しています。

 1学期の締めくくりとして,学校生活をきちんと過ごし,生活習慣の向上に繋げてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

七夕願い事

 10日,七夕は終わりましたが,本館2階から3階にかけての階段の踊り場と2階美術室に向かう渡り廊下に,願い事を書いた短冊を吊るした笹を展示しています。

 三者懇談会にお越しの時は,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

学校だより7月

 9日(火),1学期も残すところあと10日となりました。

 平素は,本校教育にご理解とご支援を賜りありがとうございます。

 11日からは三者懇談会が始まり,1学期の生活や学習について振り返る場となります。

 良かった点は評価し,反省すべき点は「なぜ?」と自分に問い返し,次につなげる目標作りをしてほしいと思います。

 保護者の皆様には,ご多忙とは存じますが,よろしくお願いいたします。

 本日,「学校だより7月」を配布いたしました。

 右側の配布文書一覧または下記のリンクからご覧ください。

 併せまして,6月に配布いたしました「道徳だより」も掲載いたしました。

 三者懇談会で,道徳の評価についてもお渡しし,保護者様からのコメントをいただくことになっておりますのでご参考になさってください。

学校だより7月

道徳だより6月発行



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp