京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:90
総数:787886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

桂離宮学習の発表会

 今日は,6年生が総合的な学習で調べてきた,桂離宮についてのグループ発表会が行われました。
 宮内庁京都事務所からも職員の方に見に来ていただき,本校の校区にある桂離宮について調べ,まとめたことを意欲的に発表することができていました。
画像1
画像2
画像3

第3回 土曜学習

 14日(土)に第3回の土曜学習が行われました。今回は,「オリジナルたこづくり」です。
 最初にクローバーの会の方々による,お正月にまつわる絵本の読み聞かせを聞いた後,各自で考えてきた絵をたこに描いていきました。
 1月5日には,桂川の河川敷で少年補導のたこあげ大会が行われますので,是非とも作ったオリジナルのたこで参加してもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

安楽寺に行って来ました。

画像1
画像2
画像3
 今日は総合的な学習の時間で「安楽寺」に行って来ました。昔は塾だったことや,安楽寺では1年間何をされているのかなど詳しく教えていただきました。いつもは入ることのできなかった本堂の中で話を聞くことができ,学びの多い時間となりました。今年度の締めくくりに,安楽寺の除夜の鐘を鳴らしにいくのもいいですね。

重要 感染予防についてのお願い

11月末に京都市域でインフルエンザが流行レベル(定点医療機関当たりの報告数が1以上)に入りました。
今週はじめより本校においてもインフルエンザにかかる児童が出ており,感染予防の指導を強化しているところです。
つきましては,ご家庭でもお子さまの健康のために以下のことを十分にご注意ください。

○登校前の健康観察
朝のお子さんの様子でいつもと違うなど気になる症状がある場合は,検温をして様子をみてください。無理せず,早めに休養をとらせるようにしてください。
○石鹸を用いた手洗い・うがい
手洗いは接触感染を防ぐために何よりも大切です。うがいは喉の乾燥を防ぎ,気道粘膜の防御機能を保ちます。
○十分な休養とバランスのとれた食事
特に睡眠時間を十分に確保してください。
○咳エチケット
急に咳やくしゃみがでるときは,ハンカチや服の袖で口と鼻を覆います。朝から症状がある場合は,必ずマスクを着用してください。マスクは,喉の保湿にも有効です。

タグラグビーの学習

画像1
画像2
 4年生は2学期最後の体育科で「タグラグビー」の学習をはじめました。ルールが少し複雑なので,1時間目は学年全員でルールの確認をしました。
 ラグビーのイメージは?と尋ねると,「タックルが怖い」と真っ先に言っていた子ども達でしたが,ゲームのルールを聞いてタグを取るということに安心した様子も見られました。ルールもわかって「次はいつですか」と学習を楽しみにする子ども達。チームで声を掛け合いながら楽しく学習を進めていきましょう。

中学校給食体験と試食会

 今日は,6年生の中学校給食体験と試食会がありました。それに合わせて,6年生の保護者の方々を対象にした中学校給食の説明会と試食会も行われました。
 児童も保護者も中学校給食の良さにふれる良い機会となったようです。
画像1
画像2
画像3

体育の学習

画像1
画像2
画像3
 体育「マット運動」の学習が始まりました。
3年生では,連続技に挑戦です。もうすでに開脚前転をしたい!!側転がしたい!!やる気満々でした。

虫めがねで光を集めたよ

画像1
画像2
画像3
 理科「太陽の光を調べよう」の学習で,鏡を使って太陽の光をはね返してみたり,虫めがねを使って光を集め,その温かさや明るさを調べたりしました。
 雲に隠れた太陽がなかなか出てくれない中でしたが,太陽が出始めるとみんなで実験開始!!煙が出ることに驚き,楽しんでいました。

学習発表会「スイミー」がんばったね

 毎日のように取り組んできた「スイミー」昨日の学習発表会では,少し緊張していたのか声が少し小さかったですが,堂々と演じていました。終わった後,「やりきった!」「楽しかった。」など満足していた子どもたち。
 みんなで記念写真を撮りました。92名で創り上げた劇「スイミー」とてもよかったです。
画像1
画像2

外国語の授業

画像1
画像2
画像3
 12月に入りました。大きな行事も終わり,どの学習も2学期のまとめの時期となってきています。子ども達はいろいろな教科で自分で考えるのはもちろん,友達と交流しながら考えを広げたり深めたりしています。
 外国語の授業では,自分が作ったフルーツパフェを友達と紹介する活動を行いました。ただ交流するだけでなく,パフェを指さしながら相手を意識して伝えている姿も見られました。交流後にどの友達のパフェがよかった理由なども聞くと,理由も発表してくれ,思いを伝え合いながら交流している姿が見られました。考えを伝え合いながら学期末に向けてさらに力を伸ばしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 春季休業(〜8日)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp