![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:26 総数:282171 |
【6年生】薬物乱用防止教室![]() 山科署スクールサポーターの方のお世話になって,薬物乱用防止教室を行いました。 本校では,薬大の先生や学生の皆さんにお世話になって「依存」について学んでいますが,今日は1回でも使用することで「脳の歯車」が壊れてしまうことなど教えていただきました。 時・場所など考えて行動できる力・判断できる力をつけてほしいです。 部活動で
2月19日
部活動バレーボール部より 「一度教職員と一緒に対戦したい」との話があり,19日の部活動の時にみんなで試合を行いました。 子どもたちの一生懸命さに驚きながら・・。 とても素敵な時間を過ごしました。 ![]() 半日入学
2月18日
半日入学を行いました。 新1年生は,教室でお話を聞いたり歌を歌ったり折り紙をしたりしました。 その間に 学校長より「本校教育について」山科署より「交通安全について」現在1年担任より「入学までに・・」養護教諭より「保健について」事務職員より「引き落としなどについて」最後にPTAよりお話をさせていただきました。 あと2か月弱で入学式です。 みんな笑顔でその日が迎えられますように ![]() 2月 集会![]() 集会をしました。 まず,14日に行ったフードドライブの結果を報告し お礼を言いました。 次に 15日にあった支部部活動交流会の賞状を渡しました。 出場したみんなが精いっぱい頑張りました。バレー部はすべてのチームが優勝という結果でした。 最後に,25日にある最後の縦割り班でする遊びを決めました。みんなが楽しく遊べるように,アイデアを出し合いました。 素敵な花時計に![]() ![]() ![]() 地域の方も応援にかけつけてくれました。 雑草を一つ一つ抜いていくと,冬の寒さを耐え抜いているビオラーの花が・・・ 安朱校の自慢の花時計。 素敵な花が,たくさん咲きますように。 【2年生】モンゴルの授業![]() 馬頭琴の演奏では,生で聴くことで音の迫力や馬頭琴の音色の良さを聴き入っていました。また,演奏を聴きながらいろいろな場面の想像を膨らませながら聴いていました。 今日の授業で学ぶことができたことを今後の授業で活かしていけたらと思います。 【5年生】家庭科「ミシンにトライ!」![]() これまでミシンの使い方を1から学んできました。全員がミシンに糸をかけることから始め,練習布で返し縫いまでしてきました。 今回は,本番のランチョンマットに取り組みました。 学校支援ボランティアの方も5人来てくださっていたので,ミシンやアイロンを安全に出来ているか見守ってくださったり,「こうしたらいいよ。」と声かけもしてくださっていました。 【6年生】小小連携交流会![]() ![]() ![]() 司会やゲームの進行は安朱小学校が担当し,じゃんけん列車・ナンバーゲーム・自己紹介をしました。どのゲームも3校の子どもたちが混ざって行うようなゲームにしましたので,少しずつ話をしたり笑顔で関わる姿が見られました。最後には全員で合唱をしました。 中学校でも新しく出会う人と仲良くできると良いですね。 学習発表会![]() ![]() 学習発表会を行いました。 日頃の学習の成果を地域の皆様,保護者の皆様,友達に発表する場です。 国語科で作った探検物語を劇にしたものや詩を音読・群読したもの,音楽科で学習したものもあります。 6年生は学習してきた歴史の中で学んだことを「どの時代の」「だれになって」「どんな言葉を伝えたいか」一人ひとりが考え劇化したものでした。自分で考えたセリフであるのでぎりぎりまで悩みながらもバージョンアップしたようです。手作り感いっぱいで「伝えたい」思いがあふれる学習発表会となりました。 当日は安朱保育園からもかわいいお客様が来てくれました。 たくさんおいでいただきありがとうございました。あわせて,フードドライブの取組にもご協力いただきましてありがとうございます。 フードドライブ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間に勉強してきたSDGsの学習のつながりで提案をした5年生は,準備からよびかけ,看板づくりまで,積極的に自分たちができることを進めていました。 京都市環境保全活動推進協会の方にも協力もいただき,朝からたくさんの方が足を運んでくださいました。 11時までに,合わせて222点の食料が集まりました。 「食品ロスに向けて,自分たちに何ができるだろう」と考えてきた5年生にとっては,次へのステップとなりました。 集まった食品は,福祉施設や支援団体を通して,支援を必要とする方々に提供させていただきます。 ご協力ありがとうございました。 |
|