![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:15 総数:227455 |
園だより 2月号より![]() 幼稚園では,子どもたちの心が豊かになることを願って保育を展開しています。遊びの中で,砂や泥,粘土などいろいろな素材と出会ったり,園外保育に出かけて四季折々の自然と触れ合ったり,身近な園内の環境で不思議なことや面白いことを見つけたり,・・・。そのような様々な時に子どもたちの心が揺れたり,動いたりしています。“何かな?”“おもしろい!”“楽しいな”“不思議だな”“きれい!”などいろいろな思いを抱いています。 そのような思いを自由に表現する場として絵をかいたり,つくったりする遊びを大事にしています。 1月16日〜17日に子どもたちの作品展を開催しました。一つ一つの作品を見ているとその子どもの思いやその子らしさが伺えます。逆に絵を見ているとその子どもの顔が浮かんできます。上手にかかなければならない,かこうとしている対象に似ていないといけないでなく,今,思ったことを思ったままに表現する楽しさを十分感じてほしいと考えています。 自分たちの作品展をクラスの友達と一緒に見た時のことです。4歳児の子どもたちは自分の絵がどこにあるかを発見し,「あった!」と喜び,友達や先生に「ここにあった」と弾んだ声で伝えていました。また,5歳児の子どもたちは「これ〇ちゃんの絵」「あ,◎ちゃんの絵,すごいなぁ」などと自分の絵だけでなく,友達の絵を見つけてわが事のように喜んだり,ほめたりしていました。 自分のありのままの作品を展示してもらい,それを大事にしてもらううれしさや遊んだ楽しさ,満足感を感じています。また,友達の良さを認め合う関係もできてきています。絵をかくことは楽しいな,表現することはうれしいなと思う経験をこれからも大事にしていきたいと思います。 以下,感想より抜粋。 地域の方々 ・「子どもたちの作品をみていたら元気をもらったわ。私も頑張らんなと思ったわ」 ・「子どもたちの絵や一生懸命つくったものって素晴らしいね」など。 保護者の方々 ・「みんな個性が出ていて素敵な作品ばかりでした。幼稚園の時にしかかけない絵!とっても心が温まりました」 ・「家でも箱などで物つくりをすることが多く,幼稚園で作成した物をさらに発展させて作っているんだなと思いました」 ・「一生懸命につくっている子どもたちの様子が目に浮かぶようなどれも素敵な作品ばかりでした」 受賞しました!![]() ![]() 『くらげのようちえん』は京都市水族館のクラゲスタジオが幼稚園に来ていただいたことを年長児の子どもたちが絵をかいたものからできました。子どもたちがかいたクラゲが主人公の絵本です。 のびのびと思いのままかく幼児の絵,今だからこその表現は素晴らしいです。 こどもみらい館,20周年おめでとうございます。いつも子どもたちやお家の人達,私たち教職員をご支援いただき,ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 受賞しました!![]() 日ごろ子どもたちが,“これは何?”“これってどうなるのかな”などいろいろなことに出会い,心を動かし,様々に試したり,確かめたりしています。そういった出会いや探究する環境をつくったり,思いに共感したり,一緒に考えたりなどいろいろな援助をしたりして保育を展開しています。このたび,そういった子どもの姿から私たちが学び,保育に活かしていることを論文にまとめました。 これからも子どもたちの科学する心を育み,豊かな学びにつながる保育を推進していきます。 下京雅小学校5年生と,5歳児あお組が交流しました![]() ![]() ![]() 自分よりも背が高く,体の大きな5年生を見て,「5年生大きい」とあお組。5年生は,「わ〜かわいい!」と,とても嬉しそうに,そして温かくかかわってくれました。 はじめは,園庭で追いかけっこや,あみほっぽった(魚になり,漁師につかまらないように逃げきる遊び)をしました。「幼稚園のみんな,はやいな」と言われ,ちょっと照れくさそうにしていました。 お昼になり,楽しみにしていた給食交流です。食事の準備は,5年生の給食当番がしてくれました。 もりもり食べる5年生に刺激を受け,あお組の子どもたちも「おいしい」と言いながらたくさん食べました。 最後に,栄養教諭の先生から,栄養について,そして,他にもおいしいメニューがあることなどのお話をきけたことで,より給食に興味をもてました。給食交流を通して,進学がさらに楽しみになったり,食べられる!と自信になったりしたのではないでしょうか。 ようこそアーティスト事業(茶道体験)に参加しました![]() ![]() まずは,素敵な着物をお召しになられた先生から,掛け軸にかいてある「○」の意味についてお話していただきました。「○」は心を表していること,心が「○」(丸い)と,相手と柔らかく,優しく,気持ちのよいかかわりがもてること。逆に,「△」やギザギザの形だとどうだろうか…というお話で,子どもたちも真剣な顔で聞き入っていました。 その後は,点てていただいたお茶や和菓子をいただいたり,お道具を見せていただいたりしました。よい緊張感の中で,“ほんもの”とであうことのできる,貴重な体験となりました。 生活発表会のその後。![]() ![]() ![]() 今日は,生活発表会で楽しんだ劇遊びの続きを楽しみました。 もも組は,キツネや雪ん子“ゆきぼうず”になりきって冬の森で遊んだり,ごちそうをつくって食べたりしてパーティーを楽しんでいます。「今日は,キツネのきっこになりたい」,「今日のパーティーのごちそうはおでんにしよう!」など,自分たちで劇遊びを進めていました。 あお組は,生活発表会で取り組んだ劇遊び「さんまいのおふだ」から遊びを膨らませて,自分でつくった人形を使って人形劇をして遊びました。 生活発表会の余韻を感じながら,さらに遊びを進めて楽しんでいます。 生活発表会をしました。![]() ![]() ![]() 今日までクラスのみんなで楽しみながら創ってきた劇遊びをしたり,1曲1曲気持ちを込めて歌を歌ったり,リズムを感じて心を合わせて楽器遊びをしたりしました。 一人ひとりの一生懸命な様子、輝いていました。 子どもたちの生活発表会への意欲と,その意欲をお客さんが温かく見守ってくださったこととがあいまって,「生活発表会,楽しかった!!」「頑張ったよ!!」という自信に満ちた子どもたちの姿となりました。 今日の経験をこれからの生活にさらに生かしていきたいと思います。 お忙しい中,お越しいただきまして,本当にありがとうございました。 イメージを膨らませて![]() ![]() 4歳児もも組では,「こんなことできるかな?」「できるできる!」「見ててね!」と,足を高く上げてポーズを決めたり,くるっとスケートのように一回転したりなど,体をいっぱい使って表現を楽しんでいます。友達の様子を見て,「私も!」と,一緒に遊ぶことも,とても嬉しく感じています。 5歳児あお組は,絵本「さんまいのおふだ」が大好きになり,役になりきって“さんまいのおふだ”の劇遊びを楽しんでいます。自分たちで火を表現する場面では,「なんかバラバラやなあ」「あ,集まってみたらどう?」「もっと火に見えるような道具をつくろう!」と,友達と思いや考えを出し合いながらお話を進めていくことが楽しくなっています。 子どもたちが,イメージを豊かに膨らませてのびのびと表現をしたり,友達と認め合ったりしながら遊びをつくる楽しさや嬉しさを,大切にしていきたいです。 今日は節分です![]() ![]() 「あ,お豆のにおい!」「これで鬼をやっつけるんやな」と言いながら,ほうらくで豆を炒る様子を興味津々に見たり,においをかいだりしていました。 自分でつくった三方を持ち,炒った豆を入れて,豆まきをしました。 自分の中にどんな鬼がいるかなあと問いかけると,5歳児あお組のAちゃん「野菜苦手鬼かなあ」,Bちゃん「泣き虫鬼とすねすね鬼やっつける!」と,自分なりの鬼をイメージしていました。 元気いっぱい,「おには〜そと!ふくは〜うち!」 豆まきの後は,「気持ちがすっきりした!」「風があったかく感じる!」と言う声も。 きっと,福の神様が,幸せと春風を運んできてくれたのですね。 1月生まれのお誕生会![]() 先生からのお楽しみは,『十二支のお話』のパネルシアターでした。1年の王様になりたくて,山のてっぺん目指して我先にと歩いていく動物たち。みんなも一緒に「モーモー,チューチュー,ガオガオ,ピョンピョン...」と声を出して楽しみました。ネコが十二支に入れず,ネズミを追いかけるようになったお話を知っている子どももいました。 自分とお父さんやお母さん,おじいちゃんやおばあちゃんとだって同じ干支になることがあったり,干支ってなんだかおもしろいですね。また,お家の方と干支の話をしてみてください。 |
|