![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:315 総数:1251382 |
2学期 終業式
長い2学期も終わりました。終業式では校長先生の話のほか,教科や部活動の表彰状伝達がおこなわれました。たくさんの人がさまざまな分野で活躍したことを改めて感じることができました。さて,2020年はどんな年にしようかな・・・そんなことも考えながら冬休みを健康にすごしましょう。
学校は12月27日から1月3日までが閉鎖日となります。 始業式は1月7日です。みなさん,どうぞよいお年をお迎えください。 2学期もあと1日です![]() みなさんにとってこの2学期はどうでしたか? 社会を明るくする運動 作文コンテスト入賞![]() PTAフェスティバル![]() ![]() なかよしおたのしみ会![]() ![]() 筝の授業(1年生 音楽)![]() ![]() 基本的なことを学習したあと,みんなで「さくら」の演奏をしましたが,雅な雰囲気が漂って,なんだかホッと落ち着く時間でした。 ※1年生は理科の音の単元の学習で,振動するものが短いほど高い音が出る,ということを勉強しています。筝の弦も柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の振動する部分の長さを変えています。確かに短いほど高い音が出ていましたね! ちなみに「筝」と「琴」は同じものではありません。興味のある方は調べてみてください。 明日も4クラスで筝の授業があります。 パンジーを植えました![]() ![]() 人権講話
本日6限目,人権学習の一環で全盲の松永 信也さんをお迎えし、お話を伺いました。
自分も最初は目が見えていたので、その頃は障がいのある人や目の見えない人を可哀想などと思い、区別をしていたのだということも話してくださいました。目の障害は全盲だけでなく弱視といって視野が狭い人もいる。サランラップの芯から覗いた景色を考えてごらんとか。最初は目が見えていたのに目が見えなくなり、悲しい、苦しい、死にたいと思った事とか。そんな時、自分の現状をしっかり受けとめて、また生きようと思った事とか。目の不自由な人への具体的な声のかけ方やサポートのし方についても詳しく話していただきました。 最後には生徒の質問コーナーでたくさん意見が出て、それにも丁寧に答えていただき、大成功で松永さんの講話を終えました。保護者の皆様も子どもたちにどんな話だったが聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|