京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up5
昨日:32
総数:433082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

5年生 山の家 その17

 冒険の森の後は,今日のお昼ご飯「ハヤシライス」を作りました。
 グループで役割分担し,手際よくすすめていました。
 おいしいハヤシライスは,作れたのでしょうか・・・?
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 その16

画像1
画像2
画像3
 冒険の森その2
 滑車を使った乗り物や木とロープで作られた塔などもあり,みんな楽しんでいました。

5年生 山の家 その15

 冒険の森へ出発です。
 高いところが苦手な子もいるけど,声をかけあって多くの子がてっぺんまで登りきることができました。
 学校では,なかなか体験できないことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語「ことばを見つけよう」

画像1
画像2
画像3
 かばんのなかには,かばが「いる?」「ある?」

 パンダのなかには,パンが「いる?」「ある?」
 
 「いる」と「ある」のちがいを考えました。

 1年生の後半になると,発表の内容もとてもしっかりしています。ノートもここまで書けるようになりました。

1年生 図工「でこぼこはっけん 鑑賞会」

画像1
画像2
画像3
 つくってぺったん,おしつけてぺったん・・・さらに色をぬってすてき・・・。先週作った作品の鑑賞会をしました。

 自分のがんばったところ,お友達のくふうしたところ,すごいなと思ったところをたくさん見つけました。

「このワッフル,すごいなあ!本物みたい。」
「このもよう,きれい!」

 表現のよさや作品のよさを見つけるのも,図工の大切な力です。

6年生 音楽「ふるさと」

画像1
画像2
画像3
 歌詞の意味から情景を思い浮かべ,曲想を味わいながら歌います。

 私たちの日野の校区には,「ふるさと」を思わせるような自然が,まだたくさんあります。歌詞にあるようなこんな日本の風景,大切にしたいですね。

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
 うでがつり合うのはどんな時でしょう。

 各グループからの結果をもとに,つり合う時のきまりを見つけています。

 そして,見えてきたきまりを,さらに実験で検証します。さて,検証の結果はどうだったかな・・・。

5年生 山の家 その14

 朝から食欲全快。
 しっかり食べて,今日1日のエネルギーにしてくださいね。
 朝食後は,「冒険の森」へ行きます。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 その13

 朝食です。今日もバランスよく,選べるかな・・・。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 その12

 山の家2日目の始まりです。
 昨晩は,10時ごろには多くの子が就寝していました。その分,朝はかなり早く目覚めたようです。
 日野に比べて,かなり冷え込んでいますが,子どもたちは元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp