京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:58
総数:813679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 ほほえみ交流授業(手話)

画像1
画像2
画像3
ゲストティーチャーに来ていただき,疑問に思っていたことをお話してもらったり,手話を教えてもらったりしました。とてもやさしくていねいに教えてもらい,子ども達も一生懸命覚えようと真似をしていました。手話に触れることで聴覚に障害のある方の生活の様子や思いを知り,どのように接すると良いのか学習することができました。

2年生 とびばこ頑張っています。

画像1
画像2
今日は雪もちらつく寒い日になりましたが,しっかりと体をほぐして,体育の「とびばこ」の学習を行いました。手でとびばこをしっかりと押す感覚をつけて・・・「えいっ!」と跳ぶ子ども達。しっかり体が浮き上がって上手に跳んでいました。

安全なくらしを守る

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で消防署で働く人々の仕事について学習を進めています。松尾出張所の消防士さんが松尾小学校に来てお話をしてくださいました。実際の消防車や様々な火を消す道具や防火衣などを見せていただきました。子どもたちからは,「すごい!」「かっこいい!」などの声があがっていました。また,一人一人に放水体験もさせていただきとても貴重な経験になりました。これからしっかりまとめて学習していきたいと思います。

1年生 風ともっと仲良くなろう!

画像1
画像2
生活科の学習で,今日はビニール袋で作った自作の凧で風を楽しみました。運動場を縦横無尽に走り回り,風を受けてバタバタと揺れ動く凧を飛ばしていました。

「半日入学・入学説明会」ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
来年度入学予定児童の半日入学,入学説明会を行いました。何人か体調をくずして欠席もありましたが,4月には,みんなそろって元気に入学してくれることを楽しみにしています。

今日の給食は・・・

画像1
画像2
新献立「ゆばと大根のたいたん」です。京都でよく食べられてきたゆばと,冬においしい大根をこんぶとけずりぶしの出汁で炊いたものです。出汁のうま味ややわらかい湯葉の触感,大根の味を感じられる一品でした。
今日は和(なごみ)献立で,他には「牛肉とひじきのいためもの」「花菜のすまし汁」「すぐきの漬物」でした。

5年生 キリマンジャロ

音楽室からリコーダーの音色が響いています。「キリマンジャロ」という曲で,リコーダーと鍵盤ハーモニカなどの音色のかけ合いが心地よい曲です。今日は,全員でリコーダーのパートを楽譜を真剣に見ながら練習していました。
画像1
画像2

今日は「立春」です。

画像1
画像2
今日は,春の始まりを意味する「立春」です。そして,空を見上げると,春の訪れを感じるような青空が広がっていました。休み時間も,いつもは寒くて教室の中で・・・という子も外で元気に体を動かしていました。このまま暖かくなって・・・とはいかないかもしれませんが,今年度も残すところあと2ヶ月です。体調に気を付けて元気に過ごしていきましょう。

明日は「半日入学・入学説明会」です。

画像1
明日は令和2年度新入学児童の「半日入学・入学説明会」です。受付は13:45から松尾小学校中庭で行います。時間に遅れそうな場合や,諸事情により欠席される場合は,小学校までご連絡をよろしくお願いします。

2月の朝会(2)

画像1
画像2
画像3
運動委員会からは,来月に行う「ボール送り」の取組について,美化委員会からはゴミ拾いの取組についての話がありました。委員会の仕事も残り2ヶ月となりましたが,子ども達みんな最後までしっかりと活動をがんばってほしいと思います。最後は今週末の休日参観で行う「大縄大会」に向けての話が本部からありました。今のところ良い天気になりそうです。前回の記録を超えられるよう,みんなでがんばりたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/28 サロンデー→【中止】
3/30 離任式

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp